銅相場モーター.鉄スクラップ買取大阪高槻市アジア向けコンテナ単位直輸出&廃棄物処分のトーナイ 吉備の国 古代史 

リサイクル買取 アジア一円に屑直輸出 銅スクラップ鉄モーターなど雑品高価買取

トーナイは日本人は何処から来たかと銅相場を追って日々狩りに出かけるの 淀川の鰻

2014-06-04 05:22:54 | 中国向け非鉄金属輸出価格相場トーナイ
銅のニュースから チンタオビールで有名な港に政府の調査が入った模様で銅の輸出の信用状に関わることらしくて これは 銅には良くない報道・・・中国山東省の青島港と 言えば 古代から 日本とも関係が深かった場所だと 個人的には そのように空想している地区なの大阪港の屑商バタ屋トーナイ 東内誠 2200年ほども 前に中国人の徐副(じょふく)という 優秀な学者が 3000人の各種技術を持った若い男女を連れて 日本へ船で渡来してきたんだよ それは 有明海(九州)とか 日本のかなり多くの天然の港に 揚がってきたのだと 東内誠は そのように信じています

大船団で来たのだ と思う 秦の始皇帝の許可も貰って渡ってきた まあ、それ以前にも 漁民の乗った船が 対馬海流に流されて 大陸から いくらも日本へと漂着しただろうし その情報は 優秀で情報にも長けていた 徐福は持っていたと思うの 

徐福は2度も 航海をしたらしい 2度目は 実は中国へ帰国せず 海で囲まれた天然の要塞のような 自然豊かな わが国へ住み着いたのじゃな

日本の各地に その足跡は残しているのですね(和歌山県などにもあがってきた) 間違いない事実で史実 



このことは 日本人はあまり 自ら喋りたくないのですが

何故 喋りたくないのかと言うには 外交 防衛上のことも絡んでいますのでな



チンタオの港といえば 後の時代で 元寇のあとも 倭寇(わこう)が 商売をしに チンタオにも行った形跡もあるようです

倭寇 というたら 貿易商もするが 海賊のように 武器を持って襲ったりも したらしいんじゃ

最初の頃の 倭寇は 対馬や壱岐の 残された親族も 船に乗って 敵討ちの気持ちもあったんだと思う



船といえば 日本人は おそらく2万年も前から 船を巧みに操って 移動をしていたの



その証拠は 青森県の 遺跡にも残っているから 間違いないんじゃ そやで 日本人は2万年前ころより 船を使って交易をしていたんじゃ

万年も前は 何を主食に していたのかと 言えば 主に栗や 栗の木を植えて 安定して暮らした形跡が残っているのんじゃ



栗は 日持ちもするので 食事が安定するやろ どんぐりなども その古代では食ったんや(実を粉にしていた そして ざるのような物で 息を吹いて

殻を飛ばして 実だけにし 水を加えてねって団子にするんや) まあ そのほか では、カエルなども 焼いて食ったと思うョ



とにかく桃栗3年 柿八年や その年数を育てれば 実がなって食える樹木に育つ 大昔の人も それは知っていたんじゃな



その2万年前の 日本人は 何処から来たのか と言えば その昔は 氷河期もあって 満州の上のほうの ロシアの湖の周辺に住んでいた人も

日本に渡ってきていたんじゃ ここのDNAが 日本人には 多いらしい 勿論 沖縄方向から きた民もおるんやけれどね

その湖は世界一 深さの湖らしい 1000メートル以上も 深い湖底 らしいぞ そやな~ その広さは 琵琶湖の何倍もあるんじゃ



日本人は何処から来たのじゃ? って 疑問符に 最近 とても バタ屋トーナイ 凝っていまして

何も 見ないでも 一応 この辺あたりまでは 頼りない文脈だけれどね 書けるように なってきているの

ワシの古代史勉強は 受験の為の 年号や人の名前を覚えるというのでは ないので けっこうに身には 

付いていっていると自己中では そう思ってるんや



ワシは 現代でも 便利屋みたいな仕事しても 生きていけるが 4500年ほども前でも 

多分 たくましく 生きていける可能性のあるほうの生物やと

自分では そう思っている



山の中でも 海の小島でも なんとかして 工夫して生き延びてやる という気持ちは あるほうや

川の傍に住んだら まあ 毎日 魚を獲る工夫をするな

魚を獲るには 針のような 先が曲がったような 物が必要や それを 石で作るか そうやな 骨を加工して作るかや

その時代には 鉄製品が無いので 石を割って加工した 刃が 必要や その刃に 木の柄をつけて 紐のようなモノで止めて

武器というか 道具を作る 針かモリのような ものがあれば 魚を 獲れるぞ

鰻が 食いたいか 鰻は 最近は高いぞ よし 少し待って頂戴 ワシが獲ってきたる

淀川の水も 綺麗になっているので ワシが 仕掛けを作って 鰻を とってきたる

そや 鰻は 針が なくても 竹を編んだ仕組みの 罠をしかけて その中に 鰻が入れば もう 出れないのんじゃ

40年前は ワシは バッテリを持って 川に入って 大量に捕まえていたが 今は それは 違法やから

そやな 此の前 スクラップ業者のお仲間に聞いたら 淀川の鰻は 一匹8000円で売れるらしいので すごく高いんじゃ

一夜で 3匹捕まえれば 2万4000円やからな

まあ ワシが4500年前に 淀川の周辺で 4人の子供を育てるには やっぱり 飯をなんとか 食わせなきゃあと 頑張って狩や漁にいくよ

ワシの 子、 鈴香やろ 大治やろ 愛や そして末っ子が真理や

なんとか 狩を成功させて 獲物を 日々 獲って帰らねば帰れないじゃない

男は 日々 狩に出かけて 家族に 食事を与えて そして 外敵からも 身を守るんじゃ

まあ 4500年前も 今の 現代も おなじような もんじゃな

そして 外敵から身を守るには 集団を作らねば 団結の強い しきたりも 厳しい 組織を作らねば 守っていけない



4500年前に 東内誠 拘っているでしょう 4500年前の 遺跡で 「とうない遺跡」 って のも 実際にあって

これは カエルの絵が残されている 女性の性器のような絵も残されているの

これは 富士山の裏のほうの 山の中腹あたりにある 住処の下は 川や

チンタオのビールじゃなかった チンタオの銅の話し だったっけ かなり 変な方向に ワシの お喋りが向っていってしまってる

チンタオの 地図の上のほうで チュウザン という 中山やな そんな国もあって そこからも 日本へ その昔 渡来してきた人が

おると聞いているのですが その話をしたら また ブログが超長くなるので 次回にまた 機会があれば 中国大陸のチュウザン国の王様も

その昔 日本へ 来たのではないか という ネタもあるんや けどね

チュウサン というたら 吉備国(きびこく)の 中山神社やから ま 日を変えよう

仮定銅の6/4 早朝5時の計算は---為替は円安方向で 銅は 上のことや インドネシアの 鉱石のまんま輸出禁止措置が 外資系と インドネシア政府の交渉が進んだとの報道もあって 此れは よくはないね----76万円 銅価格です

以下のリンクは銅買取りの㈱トーナイ会社hp



http://tohnai.com/top_main.html
.



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月3日(火)のつぶやき

2014-06-04 01:42:22 | Weblog

なんか ワシの庭の木々の中から 樹木の伐採を進めていたら 大きな石で造った 祭壇のような物を 発見したんじゃ 東内誠 goo.gl/WnCnmU



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする