銅相場モーター.鉄スクラップ買取大阪高槻市アジア向けコンテナ単位直輸出&廃棄物処分のトーナイ 吉備の国 古代史 

リサイクル買取 アジア一円に屑直輸出 銅スクラップ鉄モーターなど雑品高価買取

宇佐八幡神 秦氏 清麻呂 新羅?清麻呂公は一時期 穢麻呂と呼ばれ流罪

2015-04-27 06:59:17 | 美作国 吉備国 古代史
やはた様 全国に4万社ある八幡神で 稲荷に次いで2番目の多さの社、誉田ワケ別のみこと 応神天皇の祭神名で祀られていて
悪霊防除による厄除け
源氏の守護人 軍神
海の神
鍛冶の神(金属の神)
農業の神
焼畑の神
母子神
秦氏の氏神で(渡来人 秦氏)
新羅?しらぎの神
(その時代多くの渡来人をその時代の天皇は受け入れ)
宇佐神宮と大きく関わってくる

東大寺の大仏建立西暦749年にも関わった宇佐八幡。
此の時に 宇佐の女神官(メネギ)が載った乗り物が
お神輿の始まりという (宇佐八幡神社HPから)
聖武天皇も この社を あてに されたみたいだ

東大寺建立のあと 20年後の769年
称徳天皇(女帝)は 道鏡に惹かれておられて 
皇位を狙った 道鏡は・・道鏡が言わせた・・・・
「道鏡を皇位に就かせたならば国は安泰である」とするお告げが宇佐八幡大神よりくだされた と 太宰主神に
お告げをさせた
・・・ と いうような事の 確認をさせる為に
吉備 備前 美作 出自の官僚 ワケの清麻呂公(当時37歳)を 都から十日ほどの行程で
九州の宇佐に向わせたんだ
【天皇は皇族が継ぎなさい】 
【道に外れるものは 早く追放しなさい】 と 道鏡の考えに反する御神託を報告し
道鏡の激しい怒りをかった 
和気清麻呂は 「別部穢きたな麻呂」
【わけのきたなまろ】
と 名前も変えさせられて
大隅国へ流罪にされた
1.2年後には 和気清麻呂に名誉を復活されたんだけど
(女帝が崩御された為 代が変わったのもあったみたい)
道鏡は その後 隠居した

清麻呂が流罪になり 送られるときに猪300頭が 道中を影なから守ったような言伝えがある(清麻呂のバックには藤原氏の配下の武装集団がついていたと思う)

その後の遷都でも 和気清麻呂公は 長岡京への遷都
平安京への 遷都の国土交通大臣みたいな お役目を仰せつかった

和気 別け 金属を別ける 沸ける
備前・ミマサカの 和気
応神天皇と ワケ 八幡 金属製錬 秦氏と天皇家 藤原氏 と 吉備の国の者がなんか深く関わっていると思う

深い因縁がある
伊勢神宮のほうが 近いのに 何故 九州の宇佐まで 御信託を受けに行くんだ?

これが8世紀後半だ

まあ 僕のgooブログの顔写真にお借りしてる 別けの清麻呂公 は 

忠誠心の強い 吉備のご先祖だ

その出自は どうも 新羅にも 百済にも関係するようだ

秦氏とも 血のご縁が強い とも思うな~

そんな血の濃い人達が 平安京を造った
京都を造った ということは 日本を造った とも 言えなくもないように思うんだ
そうなると 渡来系が この国を造ったとも 言えなくもないか・・

ミマ サク サカ この川の水の源泉や そして ワケ 備前の瀬戸内の海へと この水の流れなんだ


和気の清麻呂公 の 出自と 同じ 川の山谷の道や

バタ屋 金属を追う 別けの犬バタ屋金属屑商トーナイ
大阪港の東内 元は 備前 みまさか の出自

備前から 和気の山の中に 応神天皇の なんか あるような気がするんや

今日も 銅の含有した 金属を探し求める
元は 千数百年前に 渡来してきた東内誠の ご先祖
いまも 金属を常に探す 和気の犬

ご縁は 中山神社 大吉備津彦神社 その社中にもワシの先祖は確実に ご縁があると思ってる
2社ともに 岡山県の 一宮じゃ
元々 中山神社よりも 先に 中山太 東内誠神宮に神が示現した という逸話もある

なので 昨日 今日 10年やそこら 金属を追っているレベルではなく 
いにしえ から 金属を追う一族 也 
トーナイ
さあ、この週も 銅 アルミ ニッケル 金銀 なんでも
集めまくって 関西一円 畿内一円 屑や~おはらい~
http://tohnai.com/top_main.html

中山太 みまさか 東内誠神宮というても
矛の武器庫の管理者だったかも 知れないな
東内誠五矛たて の祠



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする