上海総合指数 1%下げ 冷や冷やします またも日に3%以上とか日に下げれば 嫌なムードになる 数日上げているので 日に1%下げ程度なら さほど心配しないでもいいか・・・そう考えたい
上海B株も 下げたが大きな下げではなかった
B株は 6月初旬に536から 7/8に296と45%下げた
その後 3日間で2割戻し考えられないような動きだった
中国のVIX指数があるなら50を超えた様な感じだった
そんな後なので まだ不安心理は消えない
中国の株が下がったからと言って株を持っている訳ではないのだが、
僕らの業界の資源相場が それに反応するので気になるところです
上海銅41100元であまり変化なし7/15(水曜)早朝3時
グローバルに資源相場関係 非常に悪い状況

鉄鉱石の価格の下落 くず鉄相場の下落
関西のくず鉄屋さんの組合が 輸出向けの入札をされて売った相場も先月比較し大きく下げた
くず鉄相場が下がるという事は 建築関連の世界的な消費も弱いことを示している
中国で建設需要が激減しているということも大きい
資源の世界の消費の約半分を消費する中国の経済成長度で 資源相場が左右する
ロンドンlme銅は5600$ 先週一瞬 今年最安値5250
ほどまで下げたので 中国株式同様に若干戻した
精神的には 厳しい生活を此処暫くは過ごさせてもらっているが 追い詰められても なんだ なんだか 歳を重ねると 段々と 心臓に毛が生えてきていると言うか
自分自身では図太くなってきていると 感じる
相場が暴落したからと言っても 酒で紛らすような事もしなくなった
最近は 相場が急落したら 日本全国の神々に祈りまくるようになった
そんでも 何教を信じるというような事でもないんだな これが
金属に関係するような そんな神さんに 祈っている
御神前には 岡山の美作 楢原上748の中山太神宮 東内実家にまで 大阪から 帰らねばならないが 大阪に暮らしているので 毎日は帰れない
会社の近くには 三島 鴨(賀茂)神社があるので そこには たまに行く
この神様は 多分 継体天皇にも 関係すると思う
淀川 三島の神様やし
この高槻市や寝屋川市は 大阪港の水の出口からは25km奥に入っているが 昔は このあたりまで 内海がきてて 生駒山の下でも 海で クジラが回遊していた時代もあったんだ
そうなんじゃ 地球は温暖化と寒冷化した時期では 水面の高さが まったく変わってくるので そうなる
そやから 奈良盆地のような 標高の若干高いところへと 人々は住んだんだ
ワシの住む 三島地区 高槻市なんかも 古墳が出てるのが たいていは丘陵の場所や
継体天皇の御陵のあたりは 近年というか1500年ほども 前の時代なので 高地性ということでもないような感じだが 淀川からは どうや8キロメートルは離れているんかな
現在の大阪港の辺りの 海から 淀川を遡って 渡来人たちは やってきたんじゃろう
ペルシャ辺りの 国からも 渡来してきているんだ
そうそう 昨夜 イランとの核協議が 解決にむかったじゃない あそこの 中東のイランのあたりに 昔から文明が発達していて あの辺りの国からも 日本へとやってきたんじゃ
今でも そうじゃろシルクロードを伝ってやってきてるん
習近平さんも AIIBで シルクロードを再開発するアイデアを出しているじゃない
今のイラン周辺から その道中でも キルギスって国があってね そこの国の人たちの顔は まったく 日本人と 同じ顔をしてるんだよ ほんまじゃ
なんだったっけ ゾロアスター教 とか 古い宗教もあるじゃない なんて言うんだたっけ 忘れたが 景教か
何とかキリスト教 とか 言うな
いろんな 宗教も シルクロードを通って 最果ての 平安の国 倭国 和国を目指してやってきたんじゃ
昨夜も古代史を調べて勉強して
ローマ帝国紀元前1世紀から西暦300年くらいか その東の国では 今のイランや ササン朝ペルシャやな~ これが 西暦200年代から 西暦600年代や
倭国に向けて 商売やら 来る人もおったんじゃ
クテシフォンという街からも来たんかな~
その下は ペルシャ湾じゃ
地面が繋がっているのでさ 何ぼでも 歩いてきよる
ラクダに乗ったり 馬に乗ったりして 来るんじゃ
そやから 現在の日本人の血の中に ペルシャの血も流れているんじゃで 信じないか そうか 信じない人は 固定観念で 洗脳されて 思い込んでしまっているので そんな 頭の硬いことでは 進歩せんぞ
奈良の大仏のオープン記念の集まりには 1万人の人たちが集ったんだ 奈良県に 集った 海外からも 多数来ていたんだよ
それが 今から1200から1300年も前の時代の奈良県や
中東の辺りの 歴史は古いし ヒットタイト人というのも おった これは 今のトルコあたりか あの辺で 紀元前数千年も前にも 金属を操っていた人たちが居たんじゃ
美作に ユダヤ人が住んだ というような 噂はあるんだが それは ほんまやと思うわ
シルクロードを通って 瀬戸内の海をみたら どやろう
地中海気候で 似ているどう~ こんなエエ場所があるんなら 此処に住み着くか って 考えたペルシャ系・ハタ系の人も 出てくるやろ
そんでさ 美作の陶棺は ほんまに 美しいぞ
全国の8割の 陶棺が みまさか から出土してるんじゃ
その 棺にさ 太い尻緒の羊が描かれていて それは 中東の方にしか 住まないような羊みたいだよ
昨日も 書いた 羊太夫の 話にも繋がるんだけれどね
それが 正倉院の ペルシャにも 必ずや 繋がってくると思う
羊 って なんか 差別的な 呼び名にも聞こえるが
その時代は 王様は 臣下を 徹底した差別的な 名前で呼んだんだョ
今から2千年以上も前の時代も ペルシャから
中東や
そのあたりから 人は渡来してきたのだが この西暦で7世紀 8世紀の頃も かなり 中東から 中華(唐)や
朝鮮半島を経由したりして 渡来してきた
しかし 7-8世紀に 藤原が 羊 って 侮辱的な呼び名で 呼ばれていたとは トホホ って気にもなるな~
羊太夫の 石碑の証拠が 関東に 東北にあるとは 今まで ワシは知らなかったんだ
中東から 日本人のご先祖は やってきている と言う事を まだ信じないか そうか まだ 信じないのか
そんならな 先日の 上賀茂神社のガラス片 と 正倉院のガラスの器 それらと ササン朝のガラスとを 高精度 分析器で 分析した結果が 昨日 報道で出てるので
ヤフーニュースを貼り付けるどう~
上賀茂神社のガラスがペルシャのガラスと一致
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150713-00000006-asahi-soci
これは 岡山県美作市の東隣り 風土記で言えば
播磨風土記の佐用(古代では讃用)にある
大型放射光施設(スプリング8)を使って分析したみたいだ
1500年前辺りのガラスか?1300年前ほどのガラスになるか そのペルシャのガラス両者を分析して 同じような分析結果ということだ
この賀茂神社も三島(大阪府高槻市三島江)にある
三島鴨神社とも多分 ご縁が深い 上賀茂だ
ササン朝ペルシャの王宮遺跡のものと 分析を比較したか そうか同じだろう
なんか 西暦500年前後の 継体天皇 三島の大王も なんか ペルシャの香りがするんだよ 単なる 僕の勘なのだが 高槻市の 博物館のものを みると 凄いんだ継体は 凄い
持ってるモノが レベルが高い
そんで造ってた 古墳というんか あれ
あの 石の 並べ方と いうか エジプトのピラミッドの真似みたいじゃない
そんで その後 蘇我氏の石舞台古墳などの時代に移っていったんかな~ よくは 解らないが そうだと思う
その時代 聖徳太子も出てくるか
その頃は どうや
物部氏(中臣含む) と 蘇我氏の争いがあって
なんか その時に 物部系は やられたか
石上という名は残ったんか?
そんで 西暦 昨日書いた 羊太夫で 700年頃に
お上からは 羊 と呼び捨てにされておったんか?
1300年も1500年も 前の時代の 倭国のことは 難しいわ かなり 難解で 歴史の知識学問の不足しているワシこと バタ屋トーナイ 東内誠 中山太神宮には よく解らない
そんでも 金属の歴史も 誰よりも詳しくなりたいと言う気持ちだけはあるのでな 頑張って 楽しんで 探し物を探すんじゃ
そんで 古代史をやると 政治がなんだか 解ってくるような気持ちにもなるんじゃな
そないしたら 世の中の仕組みも 解ってこんか?
王がおって 家臣 臣下 今の時代なら どや宮内庁が臣下か 官僚組織があって 下級の役職もあって
そやな~ ワシらは 平民か それ以下の奴隷かな~
まあ 奴隷の身分に近いか
ワシは この時代でも 人様のお古を触るような 昔なら穢れた 汚れたような 仕事を生涯の仕事と信じてやっとるしさ
お役人も ワシの会社にも よく来られる 許認可を多数頂戴しているのでな
役人様がお越しになれば 丁重にもてなしし 頭を深く下げる
そや 金融の方々にも 平身低頭や
金融の方々が起こし下されば ワシの子どもの年齢の方様にも 失礼な態度は出来んぞ
そりゃ そうや 金融の手の平の上で資本を投下して戴いて仕事をさせて戴いている立場やしさ
もう 日々 商売では頭を下げるばっかりじゃ
最下級の 位の 立場だよね~
身分差別 が 実際にはあるのじゃ現実の今の社会でも
何が 平等じゃ 人間社会に平等なんて それは無理や
なんか 15歳のガキが 言うようなことを58歳が書いとるぞ あほやな~ ワシは
人間平等か それは現実的には それは違う
そんなら 日本国憲法 天皇陛下は人間じゃないと思う
なんでか それは 選挙権がないよ
なんでなの?
人の上に 天皇がおられるんかな~ 解らない
その昔 最近まで 人の下にも 人がいた
1300年まえでは 羊 と呼んだ
ワシは 昔から 人の嫌う ケガレを嫌う心理を探しているところも あって なんか 難しい答えの出にくい問題も考え続けているような傾向や


ある国の政府が 国家が 不穏な 株価に 陥りかけて
100人ほどの 知識人というか 反骨精神の高い人たちを 先日 拘束した
これは 政治の混乱を防ぐ手段である
反乱分子が 騒ぎを起すと 社会不安になり 暴動なども起り易い状態になる なので 素早い処置をされた
これは 株価を安定させるという意味では効果的である
こんな事を書いておるブログはナイやろ“
以上 バタ屋トーナイの視点
http://tohnai.com/top_main.html
上海B株も 下げたが大きな下げではなかった
B株は 6月初旬に536から 7/8に296と45%下げた
その後 3日間で2割戻し考えられないような動きだった
中国のVIX指数があるなら50を超えた様な感じだった
そんな後なので まだ不安心理は消えない
中国の株が下がったからと言って株を持っている訳ではないのだが、
僕らの業界の資源相場が それに反応するので気になるところです
上海銅41100元であまり変化なし7/15(水曜)早朝3時
グローバルに資源相場関係 非常に悪い状況

鉄鉱石の価格の下落 くず鉄相場の下落
関西のくず鉄屋さんの組合が 輸出向けの入札をされて売った相場も先月比較し大きく下げた
くず鉄相場が下がるという事は 建築関連の世界的な消費も弱いことを示している
中国で建設需要が激減しているということも大きい
資源の世界の消費の約半分を消費する中国の経済成長度で 資源相場が左右する
ロンドンlme銅は5600$ 先週一瞬 今年最安値5250
ほどまで下げたので 中国株式同様に若干戻した
精神的には 厳しい生活を此処暫くは過ごさせてもらっているが 追い詰められても なんだ なんだか 歳を重ねると 段々と 心臓に毛が生えてきていると言うか
自分自身では図太くなってきていると 感じる
相場が暴落したからと言っても 酒で紛らすような事もしなくなった
最近は 相場が急落したら 日本全国の神々に祈りまくるようになった
そんでも 何教を信じるというような事でもないんだな これが
金属に関係するような そんな神さんに 祈っている
御神前には 岡山の美作 楢原上748の中山太神宮 東内実家にまで 大阪から 帰らねばならないが 大阪に暮らしているので 毎日は帰れない
会社の近くには 三島 鴨(賀茂)神社があるので そこには たまに行く
この神様は 多分 継体天皇にも 関係すると思う
淀川 三島の神様やし
この高槻市や寝屋川市は 大阪港の水の出口からは25km奥に入っているが 昔は このあたりまで 内海がきてて 生駒山の下でも 海で クジラが回遊していた時代もあったんだ
そうなんじゃ 地球は温暖化と寒冷化した時期では 水面の高さが まったく変わってくるので そうなる
そやから 奈良盆地のような 標高の若干高いところへと 人々は住んだんだ
ワシの住む 三島地区 高槻市なんかも 古墳が出てるのが たいていは丘陵の場所や
継体天皇の御陵のあたりは 近年というか1500年ほども 前の時代なので 高地性ということでもないような感じだが 淀川からは どうや8キロメートルは離れているんかな
現在の大阪港の辺りの 海から 淀川を遡って 渡来人たちは やってきたんじゃろう
ペルシャ辺りの 国からも 渡来してきているんだ
そうそう 昨夜 イランとの核協議が 解決にむかったじゃない あそこの 中東のイランのあたりに 昔から文明が発達していて あの辺りの国からも 日本へとやってきたんじゃ
今でも そうじゃろシルクロードを伝ってやってきてるん
習近平さんも AIIBで シルクロードを再開発するアイデアを出しているじゃない
今のイラン周辺から その道中でも キルギスって国があってね そこの国の人たちの顔は まったく 日本人と 同じ顔をしてるんだよ ほんまじゃ
なんだったっけ ゾロアスター教 とか 古い宗教もあるじゃない なんて言うんだたっけ 忘れたが 景教か
何とかキリスト教 とか 言うな
いろんな 宗教も シルクロードを通って 最果ての 平安の国 倭国 和国を目指してやってきたんじゃ
昨夜も古代史を調べて勉強して
ローマ帝国紀元前1世紀から西暦300年くらいか その東の国では 今のイランや ササン朝ペルシャやな~ これが 西暦200年代から 西暦600年代や
倭国に向けて 商売やら 来る人もおったんじゃ
クテシフォンという街からも来たんかな~
その下は ペルシャ湾じゃ
地面が繋がっているのでさ 何ぼでも 歩いてきよる
ラクダに乗ったり 馬に乗ったりして 来るんじゃ
そやから 現在の日本人の血の中に ペルシャの血も流れているんじゃで 信じないか そうか 信じない人は 固定観念で 洗脳されて 思い込んでしまっているので そんな 頭の硬いことでは 進歩せんぞ
奈良の大仏のオープン記念の集まりには 1万人の人たちが集ったんだ 奈良県に 集った 海外からも 多数来ていたんだよ
それが 今から1200から1300年も前の時代の奈良県や
中東の辺りの 歴史は古いし ヒットタイト人というのも おった これは 今のトルコあたりか あの辺で 紀元前数千年も前にも 金属を操っていた人たちが居たんじゃ
美作に ユダヤ人が住んだ というような 噂はあるんだが それは ほんまやと思うわ
シルクロードを通って 瀬戸内の海をみたら どやろう
地中海気候で 似ているどう~ こんなエエ場所があるんなら 此処に住み着くか って 考えたペルシャ系・ハタ系の人も 出てくるやろ
そんでさ 美作の陶棺は ほんまに 美しいぞ
全国の8割の 陶棺が みまさか から出土してるんじゃ
その 棺にさ 太い尻緒の羊が描かれていて それは 中東の方にしか 住まないような羊みたいだよ
昨日も 書いた 羊太夫の 話にも繋がるんだけれどね
それが 正倉院の ペルシャにも 必ずや 繋がってくると思う
羊 って なんか 差別的な 呼び名にも聞こえるが
その時代は 王様は 臣下を 徹底した差別的な 名前で呼んだんだョ
今から2千年以上も前の時代も ペルシャから
中東や
そのあたりから 人は渡来してきたのだが この西暦で7世紀 8世紀の頃も かなり 中東から 中華(唐)や
朝鮮半島を経由したりして 渡来してきた
しかし 7-8世紀に 藤原が 羊 って 侮辱的な呼び名で 呼ばれていたとは トホホ って気にもなるな~
羊太夫の 石碑の証拠が 関東に 東北にあるとは 今まで ワシは知らなかったんだ
中東から 日本人のご先祖は やってきている と言う事を まだ信じないか そうか まだ 信じないのか
そんならな 先日の 上賀茂神社のガラス片 と 正倉院のガラスの器 それらと ササン朝のガラスとを 高精度 分析器で 分析した結果が 昨日 報道で出てるので
ヤフーニュースを貼り付けるどう~
上賀茂神社のガラスがペルシャのガラスと一致
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150713-00000006-asahi-soci
これは 岡山県美作市の東隣り 風土記で言えば
播磨風土記の佐用(古代では讃用)にある
大型放射光施設(スプリング8)を使って分析したみたいだ
1500年前辺りのガラスか?1300年前ほどのガラスになるか そのペルシャのガラス両者を分析して 同じような分析結果ということだ
この賀茂神社も三島(大阪府高槻市三島江)にある
三島鴨神社とも多分 ご縁が深い 上賀茂だ
ササン朝ペルシャの王宮遺跡のものと 分析を比較したか そうか同じだろう
なんか 西暦500年前後の 継体天皇 三島の大王も なんか ペルシャの香りがするんだよ 単なる 僕の勘なのだが 高槻市の 博物館のものを みると 凄いんだ継体は 凄い
持ってるモノが レベルが高い
そんで造ってた 古墳というんか あれ
あの 石の 並べ方と いうか エジプトのピラミッドの真似みたいじゃない
そんで その後 蘇我氏の石舞台古墳などの時代に移っていったんかな~ よくは 解らないが そうだと思う
その時代 聖徳太子も出てくるか
その頃は どうや
物部氏(中臣含む) と 蘇我氏の争いがあって
なんか その時に 物部系は やられたか
石上という名は残ったんか?
そんで 西暦 昨日書いた 羊太夫で 700年頃に
お上からは 羊 と呼び捨てにされておったんか?
1300年も1500年も 前の時代の 倭国のことは 難しいわ かなり 難解で 歴史の知識学問の不足しているワシこと バタ屋トーナイ 東内誠 中山太神宮には よく解らない
そんでも 金属の歴史も 誰よりも詳しくなりたいと言う気持ちだけはあるのでな 頑張って 楽しんで 探し物を探すんじゃ
そんで 古代史をやると 政治がなんだか 解ってくるような気持ちにもなるんじゃな
そないしたら 世の中の仕組みも 解ってこんか?
王がおって 家臣 臣下 今の時代なら どや宮内庁が臣下か 官僚組織があって 下級の役職もあって
そやな~ ワシらは 平民か それ以下の奴隷かな~
まあ 奴隷の身分に近いか
ワシは この時代でも 人様のお古を触るような 昔なら穢れた 汚れたような 仕事を生涯の仕事と信じてやっとるしさ
お役人も ワシの会社にも よく来られる 許認可を多数頂戴しているのでな
役人様がお越しになれば 丁重にもてなしし 頭を深く下げる
そや 金融の方々にも 平身低頭や
金融の方々が起こし下されば ワシの子どもの年齢の方様にも 失礼な態度は出来んぞ
そりゃ そうや 金融の手の平の上で資本を投下して戴いて仕事をさせて戴いている立場やしさ
もう 日々 商売では頭を下げるばっかりじゃ
最下級の 位の 立場だよね~
身分差別 が 実際にはあるのじゃ現実の今の社会でも
何が 平等じゃ 人間社会に平等なんて それは無理や
なんか 15歳のガキが 言うようなことを58歳が書いとるぞ あほやな~ ワシは
人間平等か それは現実的には それは違う
そんなら 日本国憲法 天皇陛下は人間じゃないと思う
なんでか それは 選挙権がないよ
なんでなの?
人の上に 天皇がおられるんかな~ 解らない
その昔 最近まで 人の下にも 人がいた
1300年まえでは 羊 と呼んだ
ワシは 昔から 人の嫌う ケガレを嫌う心理を探しているところも あって なんか 難しい答えの出にくい問題も考え続けているような傾向や


ある国の政府が 国家が 不穏な 株価に 陥りかけて
100人ほどの 知識人というか 反骨精神の高い人たちを 先日 拘束した
これは 政治の混乱を防ぐ手段である
反乱分子が 騒ぎを起すと 社会不安になり 暴動なども起り易い状態になる なので 素早い処置をされた
これは 株価を安定させるという意味では効果的である
こんな事を書いておるブログはナイやろ“
以上 バタ屋トーナイの視点
http://tohnai.com/top_main.html