今回で断熱&デットニングは最後の作業となります。
最大の難所だったサイドのスライドドア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/10/758db361ba3d455eace82b18f45a5acf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/db/3f887ceced26e1d8bfa5f9073ea1b4d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/38/e2fb17e7200af0435eaeab586c36718e.jpg)
見た事ないねじの形状なので、工具を調達しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0189.gif)
最初の写真のようにスライドドアって隙間が狭いので
外すにも付けるにも苦労しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5a/c6c8e682dce89cb8b8a49c24bc52dfaa.jpg)
内側のパネルは他と同様、白いピンで止まっているので、引っ張れば外れました。
黄色いビニールは防水用でしょうか?
ボディー側に断熱材を張る場所がないので、
インナーパネルに張る事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e1/975d3352e8e29ebd03cdb03d0cf161d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0172.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/16/3e4690dd1c463fd3699f8b1b0d54ea8d.jpg)
左右のパネルに断熱材を張っていき、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_hatsuhinode.gif)
徹夜で何やってるんでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7b/a57ca078eafc210b3854e1598947754b.jpg)
ビニールシートは黒い粘着物質で付いているので、慎重に剥がし、レアルシルトを張ります。
粘着物質は再利用できるので、作業後はビニールシートを元へ戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6f/d5cf30a5d83be61d193de6dea71df790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/38/94c56ea1b28059c9fb8a63c2af83ac43.jpg)
完成はこんな感じ。
スライドドア内部はとてもメカニカルな構造。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3a/865c0a51e5d0d76b1d03eaa7d57cf996.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/84/a86097b8aaebd78c5f5caa36e45c7f58.jpg)
ついでに後部ハッチも防音作業。
とにかくペラッペラ!
この時点でレアルシルトが1枚半余ってました。
ならばついでにと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e6/649baf93311553736a6442be37e2de46.jpg)
助手席をめくり上げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8c/0be5b0beed5695ff626f02616811d177.jpg)
運転席も取っ払い防音作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0b/a4d417dbf346b59c1a9207361108d04b.jpg)
運転席下には、こんな意味不明の蓋が付いてました。
当然この中も防音作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/aa/d38c9d894114e10376622a68bf953fec.jpg)
助手席はバックル2点。運転席はボルト4点+ケーブル1点でとまってます。
エンジンの上が座席なので、ここが防音には一番重要
なんでしょうが、レアルシルト張る所は少なかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
防音効果を確認するべく、ドライブへ
ふらっと立ち寄ったカー用品店で値下げ品のスピーカー
を発見!即購入して、ドライブは急遽中止。そして即帰宅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d3/04823d3a17e385fe5afa52c2eee1f462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0180.gif)
右がスピーカー。左はバッフルボード(木製)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3d/abf843c01cbb7f7f8a643982a917c3e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1c/fb229274aad65e6b159e55976258cb06.jpg)
右が純正。若干サイズが大きいようですが、
裏面のマグネットは今回購入した方が断然おおきいです。
純正はチープすぎです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4f/78ac04e23cf2ddefd759d353a1d75b77.jpg)
写真撮ってなかったんですが、純正スピーカーは、リベット止めされているので、
ドリルで頭をもんで頭を飛ばせば、外れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7b/ebe83370a00eeadaad8bab6f98ea4432.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b2/8b66c7ff0ed83b97bdff5ed6efa6fcae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/84/430db9407af693d78c1a2969d756a5f7.jpg)
あとはボルトで止めるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0126.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0127.gif)
それぞれに付属のスポンジを取り付け。
音のビビリ防止ですかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/87/506d5b24c072322b58a4f87deeb2040b.jpg)
で、インナーパネルを元に戻します。
これで全工程が終了しました。
ここまでにかかった費用です。
【防音】レアルシルト8枚 10,400円
〃 16枚 19,000円
【断熱】東レぺフ 1cm×1m×5m× 12,500円
〃 1cm×1m×1m× 3,100円
【スピーカー】フロントスピーカー(ALPINE)5,980円
バッフルボード(ALPINE) 4,725円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
効果は確かにありました。
雨が屋根に当たる音や、小石を巻き上げてタイヤハウスに当たる音などは皆無に。
スピーカーも音量を上げれば上げるほどいい音が聞けます。
でも結局はディーゼルなので、過度の期待は禁物ですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
あとは、冬の車泊で、どれだけの効果
があるか、気になるとこです。
以上、参考になりましたでしょうか?