![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3c/f11d3095be11d045be71fba6b9d0a3bb.jpg)
またまた「お~~むかし」のワタチでちゅ!
まわりのようすから言って、引越し直後らしいので3歳半から4歳。
このころは、母のおこのみでよく着物を着せられてました。
この着物はおぼえています。白と赤の、ごくごく細かい「矢絣」です。
着物とはんてんのセットで、母が「羽織よりあたたかく」と
綿入れに作ってくれたもの、エプロンは父のワイシャツのリフォームのはず。
いっちょまえに「べっちんのタビ」ですわ。揚げをおろしたり、
縫込みをだしたりして、確か小学校上がる前くらいまで着てたと思います。
柄の細かさからいって、たぶん元は母の着物だったのではないでしょうか。
後ろに見えている「こわもてオバサン」がその母、やっと30ってとこですね。
母のこのころの着物はあまり記憶が無いのです。今度聞いてみよ。
当然ウールのはずです。ちなみに私の着物は、たぶん「交織」。
母の着物姿の記憶は、昔になるほど「割烹着」ですね。
だから着物の記憶があまりないのかもしれません。
このころは、商店街まで行かないと「アスファルト」の道路はありませんで、
自宅の周りは普通の「道」、この写真の時期だと毎朝「霜解け道」でした。
当時のチビな私では、ゲタがはまって歩けなくなるので、
外に遊びに行くときは、天気の日でも「長靴履かなアカンで!」でしたね。
小さいころの着物の記憶というのは、どんな柄だったとか、
動きづらかったとかより「着物を(普段着でも)着た」と言うこと自体、
それが嬉しかったとか楽しかったとかなんですね。
写真というものがありますから、あっそうそうこんな柄だった、とか
思い出すわけですが、それにつながってそのころのことが、
いろいろと思い出されます。お正月になると、晴れ着の長い袂振り回しながら、
近所の友達と、羽根つきならぬバトミントンやったとか、
この矢絣のころは、食事のたびにエプロンの上から更に手ぬぐいまかれて、
醤油がたれるの味噌汁がこぼれるのと、うるさく言われていた気がします。
そしてこちらが、母が「バサマ」になって息子に縫ってくれたもの。
柄はライオンさん、アップもいっしょに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/83/1d1bcae9239a7446c66ed10a4c98749e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bf/d90d674e7f203c2b9b7de8a6a8b095c7.jpg)
息子は歩けないかわりに寝転がったり、足を伸ばしてのおすわりはできましたが、
そういう動きには、長着はちょっと向きませんでした。
着物より「上下」の組合せの方が、小さい子にはいいかもしれません。
特に男の子には…。でも、小さい男の子が着物で裾をはだけて遊んでいると
ちっちゃい股引に、ちっちゃいタビなんか見えて、
それがまたかわいいんですけどね。
家の作りも暮らし方も変わってしまった今は、やっぱりムリなのかな。
さて、本日のおまけです。
暖冬とはいえ、朝晩は冷えるので、朝イチで表へでて日暮れまで
オシゴトしてくれる「こーた」に、息子のちいさいときのベストを着せました。
これも「バサマ作」、きれいな模様編みでしたが、
ウール100パーセントで長年使用のため「フェルト化」しとります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7d/3a070021673826f15b0c8ae477d79fba.jpg)
着せられるかどうか心配でしたが、前足が少し前に出た形で作られていたので、
うまく袖を通すことができました。
実際に歩くことがあったら、ちょっと短足のこーたですから、
おなかズリズリでしょうね。
ボタンは当時流行り始めの「コルクボタン」です。
こーた、ヒトコトどーぞ。
「おかーさん、あったかいよ、ありがとね。
でもさ、夕方になったら玄関へ入れてくれるのはいいけど、
それじゃ番犬になんないんじゃないの?」
私は、姉のお下がりの着物をお正月だけ着せてもらった記憶があります。悲しいかな小さい時の記憶では
ネルの寝巻きを着て寝ていたことのほうが覚えています。
とんぼさんの写真を撮っているときに、お母さんが顔を出したというところでしょうか? 構えたところのない日常が写っていていい光景ですね。
とんぼさんの髪型がabove the Mayugeで、ワカメちゃんカットなのがまた時代を反映している気がします。
私が子供の頃はもう着物は特別な日のものになってました・・・ 洋服と違って、何度も直して着れる着物は想い出が深くなっていいですね。
その又下の弟(昭和25年生まれ)が4歳ごろ、遊び着はきものだったことははっきり覚えています。
とんぼさんはその弟と同世代?
割烹着のおかあさんが何気にいらっしゃるのが面白くて、こういう何気ない写真を撮っとくもんですね。
あはは~こういう髪型していました!私も。(笑)
昭和だな~と言う写真ですね、ここに居るのがとんぼさんで自分ではないのに、とてもとっても懐かしいです。
横板を貼ってあるお家、白い割烹着のお母様・・・懐かしくて鼻の奥がジーンとしてしまいました。
私の母親も、同じようでした、確かにこの時代皆似ていたような気がしますが・・・
とすると?今の熟年は確かに若い、昔より15位若いような気がします?
商い始めた頃、どうしても母親以上の年齢の女性に、地味なものを勧めてしまい、何度と無く頭どつかれた事を愉快な思い出として思い出します!!!
自分が年を取ったら40のピンクが赦せる?(30台の母がピンク着ていたら怒った私が)今では50台にまで平気でピンク売りますから・・・灰桜のピンクですが。
・・・ところで???とんぼさんは???
ネルのねまき、懐かしいです。
実はもう「ハガキ」くらいしかないんですが、
その「ネル」とってあるんですよ、
もうケバケバなんて全くなくなったまいけど。
Fujipi様
はい、この髪型、ずっとしてたというより
「しなさい」とさせられてました。
ちょっとカールしてるんです。
ちっとでもかわいく見せたい「親心」ですねぇ。
さくら様
はい、25年です。こんなときもありました。
その「松島トモコちゃん」ねらいの頭です。
毎晩母が「ピンカール」ってのをしてくれました。
父がアマチャアのカメラマンで、
押入れを暗室にして現像もしてたんです。
これは自分だけ大きくするのにトリミングしました。
スナップ写真もたくさんありますが、
「モデル」もやらされましたね。
おかげて写真はものすごい量、あるんです。
よく残してくれたとおもっています。
キャット様
どこもこんな板壁の家でしたね。
この竹垣、10年後にはピラカンサスだのヒバだので
すっかり隠れてしまいました。
私のたっているすぐ右側には、コンクリートの
「ゴミ箱」がありましたよ。
ようこそおいでくださいました。
光栄でございます。
そうなんです、私の記憶の中の50のオバチャンと
今の50のおばさまは、流れる時間の早さが
違うのかと思うくらい、まだまだきゅーと!
あたしだって! ピンク着るもん!
うすいの、おねがい…。