今年は頂きもののお豆があるので、それで準備万端です。
歳の数だけ食べると…おなかにきそうなので、10の位と1の位の数を足して…
それでも二けただよぉぉぉ、と、前日から嘆いている私です。
あさっては立春。「春」という字は、なんか見ているだけで嬉しいです。
まだ外は寒いですが、このところ主人にとお花をたくさんいただき、
実は家のあちこちにお花があって、「そこだけ春」コーナーがいっぱい。なんだかウキウキです。
暖房のきいた部屋だと、すぐいたんでしまうので、半分は寒い玄関とか、階段横とか…。
2人の写真の前には、トルコききょうとアルストロメリアがかざってあります。
節分・立春は、暦の上での「新年」ですね。
日記まがいのノートを引っ張り出して見ました。主人のお通夜は去年の立春でした。
当時はそれどころではありませんでしたねぇ。
更に目を通したら、早めに済ませた納骨は「バレンタインデー」…いやぁチョコはお供えしなかったぞ…。
お花のほかにも、お線香やお菓子など、いろいろお送りいただいて、
おとサンに「アンタ人気あるねぇ…」ははは。で、お線香以外は私が全部いただいてるわけで…。
そんな中「息子さんがゼリー好きだから」と、まぁこれは息子ご指名で頂きました。
ご主人のお供物じゃないわよ、いただきもののおすそわけ…とのこと。実はこんなの。
玄関先のうすぐらいところで、メガネもかけていなかったので、一瞬「ホンモノ」に見えました。
例えば桃の「白鳳」はこんな感じ。
あら、ちょっとかわいいお尻みたい…?!
おとサンもフルーツ好きだったから、1個だけあげよーねと、お供えしました。私のニガテなメロンを。
写真の「白鳳」、息子に一口もらいましたがほんとに桃の味、当たり前ですが、おいしかったです。
世の中には、こんなゼリーもあるんだぁと、びっくり…これ、ケースがまた捨てられまへんがな…。
全部とっとこう、夏になったら、小さい籠に入れて飾ろっと…と、またまたモノを増やす私です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます