
着物ブログにエントリーしているくせに、着物の話がポッツリポッツリではねぇ。すみません。
で、おかげさまで「ブタ鼻ヤケド」も、ばんそうこうしていればOKになりましたので、
一気に書きます…うそうそ、ぼちぼちです。
今日は、お仕立てを頼んでおいた訪問着と紬が届きました。
元々頂き物で、訪問着は「キズもの」、もう少しグリーン味がかかっています。
訪問着でもあっさりさっぱりなので、まぁ歌舞伎でも見に行くことがあれば…あるのか?ですが、
仮仕立てのままでは、ただもう置いておくだけ、なので、頂いてからはてさて何年経っているのやら、
とりあえずカタチにしてもらいました。共八掛は無地で表の地色と同じです。
着せつけて気が付いたのですが、なんでこんなに裾が落ちる…と思ったら、左脇縫い、おかしいです。
これは後で調べなければ…。
落款まではいっているのですがねぇ、これのキズはここ。
下前身頃の下のほう、なんか線みたいになっているところです。
歩いた時見えるかどうか、ビミョーなところなんですよ。
こんなきず、パッカリ切れてました。
本来は、日本の誇る悉皆の技「かけはぎ」で、どこがキズだったの?にまで戻せばいいのですが、
かけはぎって、もんのすごく高いんです。
あるHPでは、上下左右に5ミリずつのかけはぎ面積を必要とする…とあり、
かけはぎする4辺かける1050円ですって・・・。
おまけにこの着物の場合、二箇所、しかも平らな織りではないのでその分も…20000越えそう…。
なので、下前だし、少し上の奥だから、ぴらぴらしないようにかがってくれればいい…
と言ったのですが、やってみたら織りが複雑に膨れているために、
かがろうとすると、そこだけボコッと飛び出て、周囲がひきつけれてしまう…。
こんな織りです。こりゃぁかがるのも大変ですよ。
それで見た目は悪いけれど、とにくほつれないから…になりました。
ん~~これはなんとかしたいなぁでしたが、今すぐ着るわけではありませんから、
とりあえずはこれで置いておきます。
もう一枚は、これも頂いたも同然のもの。
あまりにいい大島だったので、持ち込まれた方に「これは取っておいて着てください」と言ったのですが、
誰も着ないから、結局捨てるしかないし、受け取ってください…という、まるで夢のよーなお話で、
いただいてしまったもの。なんと細かい…。今はなかなかない、12マルキもの。
ほんとに細かいです。呉服屋さんが「私がほしい~」と言いました。やんないよぉ…と答えましたが。
今は12マルキの柄設計をする職人さんが激減していますし、これを織るのがまたたいへんだし。
柄も、私は好みでしたので、お宝の一品になりました。
柄はエジプト柄、
しかも地も、よく見ると薄く船などが織り込まれています。船、わかるでしょうか。
これ着込んだらしく、仕立て直してあって掛け衿がとても短く、ちとブサイクだったのです。
小柄な方だったようなのですが、揚もあったし、丈はなんとかなりました。
それでも掛け衿はどうにも…で、これは本衿と取り替えて掛け衿を普通サイズにしてもらいました。
とても軽くてしなやかです。着たいです。帯は黒がいいですかねぇ。妄想は膨らむばかりです。
というわけで、これを届けてもらったのはいいんですが、約束の時間直前に、
なんとストーブの灯油タンクをいれようとしたら、フタが外れて床が灯油だらけ…。
とりあえず拭いて、洗剤でこすってカラぶきして、あたりにあったものでとびちったものを始末して…。
たまたま処分するダンボール箱がおいてあり、それが6割は吸ってくれたのですが、
とにかく後始末がたいへん!匂いが広がり、開けて扇風機回して、それでも時間なのでしかたなく、
お香を何本もあちこちで焚いて、臭いをごまかして…。
到着した呉服屋さんは「臭わないわよ」と言ってくれたのですが、今こうしてパソコン打っていても、
たまにホワンと臭います。あ~~どうしてこうかなぁ、灯油ブチまけはこれで二度目です。
フタはちゃんと閉めたはずなのに、です。この「~はず」が一番危ないんですよね。
着物に匂いがうつらないように、急いで着せて写真撮って、すぐ二階に運びました。
帯も何か合わせて撮りたかったのですが、そんなわけで着物だけ…。
ヤケドといい、今日といい、どっか抜けてます。気をつけないと…。
膨らみそうなとこは私だとほつれないように裏から接着芯でペタン。かな。
12マルキですか。私も欲しい♪ 本マルキですね。
泥みたいだし、これは良い物ですよ。
お隣さんが織ってました。旦那さんの実家が大島紬の工場でしたがもう廃業しちゃいました。
いくら手の込んだものでも高くても紬あつかいですから。
最近は17とか19とかあるみたい。訪問着とかにも挑戦してるようです。新作発表展にいったことありますが、もうそりゃ目の保養になるというか。ため息ばかりです。
気がしますね。
長~く着られる素敵な色柄ですね。
灯油ぶちまけは後始末が大変ですね。
でも、周りに火の気がなくてよかったですね。
1枚目は特に私好みでございます
そして大島も
舟が奥ゆかしく織り込んであるとは
灯油をこぼすと後始末が大変ですね。
紙で拭いても ぼろ布で拭いても
その拭いたものの始末を さてどうしたものか
うーーん と唸った経験が何度かあります。
私の場合は 給油の際にホースからこぼれた
程度でしたが それでも臭かったですもの
灯油を頻繁に使用する季節となりました。
お互いに ○○したはず には気をつけましょうね。
我が家の石油ストーブが 給油してくれと泣いています。
さて 気をつけなくっちゃ
一度専門業者に見てもらうことを
お勧めいたします。メーカーによっては
リコールも出ていますので、型番と
製品番号を確認し、最寄のサービス
センターへ連絡してください。着物より、
臭いよりも重大なことです。
メーカーのホームページで情報も
公開していますので、ご覧になったほうが
いいと思いますよ。
1枚目のぼかしの感じが好みだなあ。
大島の12マルキはみたことがないのです。
一度見てみたいなあと思っているのですがとても手がでません!
灯油はどうぞ気を付けてください。
こちらはたいていホームタンクから直接ストーブにというタイプが多いいのですが、ポット式は灯油を入れるのが一寸面倒ですね。
私も親譲りの大島は何枚かありますが、
12マルキは初めてです。
いいものですね。細かくて。
紬の訪問着は、生き延びるためには、そういうことも
広げていかなければならないのだろうとは思いますが、
紬は紬であってほしい…なんて、私は思っています。
実にビミョウな位置なんです。
歩くとき、思い切り歩幅を狭める?転びそうです。
実際にきて歩いてみないとわからないのですが、
できればいずれちゃんとかけはぎしたいですね。
これ、100歳でも着られそうだし…。
それまでがんばるぞ…ははは。
うちのストーブは、タンクをはずすと自動的に、
火が消えるのと、ほかの火の気はなかったのですが、
まぁ自分もツルンと滑って、たいへんでした。
敷物が見事に「シミ」になりましたわ。やれやれです。
私もどっちも好きです。
地に船…というのは、何度目かに見て気がつきました。
それくらいもやもやしていて、最初はタダのぼかしかと…。
手の込んだ意匠だと思います。
手袋をする間もなく、あぁ手が臭くなるなぁと思いつつ、
思いっきり、古タオルと新聞紙とに吸わせて、
そのままポリ袋にポイ。細かいところはあとから見ましたが、
ダイジな本とか、手芸道具は被害がなくて一安心。
最初にタンクが傾いて、ぶわっと飛び散ったところできがついて、
あわてて起こしましたので、実際には1リットルも
こぼれていないと思うのですが、
量に関係なく、臭いはすごいですねぇ。
なにしろ9リットル入るタンクなので、全部流れたら、
えらいことでした。
惠様も、おきをつけて。
ご心配とご忠告、ありがとうございます。
今のところリコールは出ていない機種です。
「~はず」の正体のこと…
我が家のタンクのふたは、しめて「カチッ」と音がすること、
フタの下部分の色のついたところが、締めると見えなくなること、
これで「確実にしめたこと」を確認するタイプです。
毎回ちゃんとやっていますし、いつもその場で、
一度ぶらさげて、しまっているかどうかを確認するのですが、
あの時は、たまたまちょうどフタをしめようとしたときに、
宅配が届きまして…。
終わって運ぶとき、いつものことをやった「はず」で、
中途半端のまま、運んでしまったのです。
これが「~はず」はこわいね、のお話です。
なので、今日も点検しましたが、ちゃんとカチッと
とまってくれました。大丈夫でした。
あっ臭いもやっと消えました。
このボカシはとても気に入っています。
実際には、着るとけっこうジミめだと思うのですが。
12マルキ、織り目みるのにルーペがいります!
そちらの暖房は、こちらとは規模が違いますよね。
我が家は息子のために、普通のご家庭より、
たぶん長時間使います。なので、小さいと
しょっちゅう給油…が面倒で、家庭用としては大きい
9リットルのタンクなのですが、重いです。
ついでに今日、この冬(もう冬!)初めて灯油をたのみましたが、
支払う前から「今年はまた高いので…」と、お店の人に
謝られてしまいました。配達なので1900円。
あぁぁ、引っ越してきたときは700円だったのに~。