![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/75/998f17d2343a3bc47177dae70420f3d9.jpg)
「はい、今度は何壊したの、とんぼ」といわれそうですが、壊したわけではございません。
もう限界であったと…庭ぼうき…です。
えーと、トップはほうきの写真ってのもなんだと思いましたので、お隣さんの「姫しゃら」
すこし遅いですけれど、紅葉が始まりました。
さて、庭ぼうきですが…新旧交代式??
私は腰に持病があるので、できるだけ姿勢が楽でいられるもの…でこのタイプ。
ちりとりの柄が長くて、しかもてっぺんにほうきをそのまま下げられるので、とても便利なんです。
生協で見つけてずいぶん使いました。
でもねぇ、何が弱いって「プラ部分」です。上の写真でいうと、左の三角の白いところ。
右は古いほうで、こちらは元は「赤」でした。もうすっかり色はげてピンクになってますね。
先のほうき部分と、持つための棒をこのプラ部分で押さえているわけなのですが、
実は、古い方、数ヶ月でプラ部分がパリパリポッキンと…。プラって直射日光に弱いんですよね。
仕方なく「プラスチック用補強テープ」をぐるぐるに巻いて、それで持ちこたえてきたのですが、
ついに完全分解…棒がすっぽ抜けてしまいました。ほかはまだ使えるのに…ほんともったいないです。
まぁ、ちりとりは裏庭でも使えますし、ほうき部分は玄関タイルの目地のゴミとりに手で持って使えるし…。
えぇやたら捨てませんともさ。棒は?大丈夫!植木の支柱に使いまっせ。
というわけで、今度は使う前から補強テープを巻いておこうと思っています。
これで安心してまたオソージをすることができるわけなんですが、このほうき、例によって「あまぞん」さん。
ほんっとに何でもありますわねぇ。買い物にいけない私にはありがたーい味方でして、これも翌日配達。
でもねぇ…このほうき1本だけで、この箱できたんですよ…。5本くらいはいりそうですがな。
上の写真の後ろが全容です。
箱3個をかぶせてつなぎ合わせてで、なんと大仰な…。
あれだけの品物扱っているのだから、縦長とかそういう箱もあっていいんじゃないかと思います。
ほうきは詰め物の「紙」に埋もれてました。
ちょうど写真をとりおわったところへ父がきて
「なんか大きいもの買ったのか?」「このホーキ」「……えっ?何本買ったの?」…。
ダンボール3箱に、緩衝材代わりのただの紙が4枚…あーもったいない。
分解出来ない物はこんな大きな箱で
くるんですね。
後片付けが大変ですね。
せめてセシールの箱を見習って欲しいですね~。
ウチでは書籍を買うのですが、先日楽天ブックスに頼んだら、包装が簡単で!
1冊で送料無料だし、申し訳ないけどその後も楽天さんへ。。。
でもたまに無い本があって、アマゾンさんの方が品揃え充実。
注文するときは、何冊にもなるように。
妙に気を使うのでした(^^;)
プラってお外では本当に弱いですよね。
洗濯バサミやタオル干しピンチなんか、も~100円ショップで買うのでも腹が立ちます。。。アンティークな竹の洗濯バサミが欲しいです~。
何もここまで大きくなくてもと思います。
できるだけ自治会のダンボール収拾に出すのですが、
月二回なので、ジャマなんですよ。
ほうきひとつ買ってこのゴミか…と。
もっぱらアマゾン利用でくらしているようなものでして…。
アマゾン直接なら本一冊でも送料無料ですが、契約の書店だと、
送料の方が高くなったりしますよね。
プラはほんとに外はダメですねぇ。以前ステンレスの洗濯ばさみをもらったのですが、
そりゃさびないし壊れないしでしたが、
使いづらくて…竹のピンチ、懐かしいですね。
10倍ほどの大きさの段ボールで届きますよ。
簡易包装ってわけにいかないのでしょうかねぇ。
ゴミばかりふえますわぁ。