ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

ジグソーパズル半衿

2011-11-02 21:38:54 | 着物・古布

 

こういうのがすきなんですー。

ジグソーパズル、キライじゃないんですが、できあがったあとどうするのよ…で、やっておりません。

額に入れて飾るところもありませんしねぇ。

 

で、この半衿ですが、柄のでるところはわずかですから、ぱっと見て「あっジグソーだ」と

気がつく方は少ないかもしれません。でもいいんです、私自身が楽しいから!

 

私は礼装以外はめったに白半衿を使いません。ですから「京都物産展」とか「和物市」みたいなのがあると、

どうしても「色半衿・柄半衿」に目が行きます。

若いころは、うるさい柄でも気にいれば…でしたが、最近はあっさりしたものがいいなと思うようになりました。

ボディのお福ちゃんには、常に「ごく薄~い紫」の半衿がつけてあるのですが、

これが意外に何にでも合うことに驚いたりしています。

半衿と帯揚げ、帯締めは、上半身にまとまり、見える量は少なくても、大切なポイントです。

小紋など染めの着物には、柄半衿はとても難しいので、色半衿にとどめていますが、

手持ちの紬が、だいたいジミ系で柄も多くなかったりしますので、もっぱら「柄半衿」を多用します。

この「ジグソー半衿」も、紬に使うつもりでいますが、どんな色に合うのかな…をやってみましょう。

 

すみません、着物で合う色目が難しいので、帯揚げなどで代用しました。

時間がなくて、ありあわせのハギレやら帯揚げやらで写真の撮り方がバラバラ…すみません。

半衿の地色は薄いグレー、ジグソーのラインが、抹茶のような緑とところどころからし色です。

 

       

 

やはり同系色でいくと「安心」…はこちら。

 

       

       

 

全く違う色合いでは…こちらは紬です。

 

       

       

 

この前の黒いお召し。

 

       

    

柄が面白いとか大きいとかでは必ずしも「ハデ」にはなりません。

これ、地色が大きく関係するんですね。

小さい場所ですから、結局まず地色が眼に入ります。だから地色が薄くて柔らかい色目だと、

乗っている柄がけっこうおおきくても、色的には違和感ないんですね。

 

逆に「柄」がどうしても出てくるもの、これは最初から「柄で使う」方が、すんなり使えます。

例えばこんなの…地色は薄いピンク、大きな壷と唐子の柄。

 

     

 

これを実際使うと出るのはこれだけ…。

 

        

 

大きく出さないと、何の柄だかわかりませんね。どこを出すかつける前にきっちり場所を決めて、

向かって左の壷をメインにするなら、着物か帯に「青・紺」を使うと流れが自然になります。

壷は大きくてあまり見えないから唐子中心で…なら、唐子をたくさん出して、着物がハデですから、

それを目立たせるような色の着物や帯を…。

柄の中の色と、着物か、小物の色を合わせると、バラバラ感がひっこみます。

 

ほんのちょっとしか出ないところなんですが、顔に近いのでイメージを変えたりするのには、

けっこう効果があります。白半衿は色がない、のではなく、実は一番目立つんですよ。

どんな色にでも合う色ですから…。 

 

 


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マナー | トップ | 珍しくもない「壊れたお話」 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (陽花)
2011-11-02 23:19:48
柄半衿、色半衿使いこなせず、ほとんど
白半衿になっています。
こんな風に色々考えられたら、楽しい
でしょうね。そういえば、多分柄半衿は
一枚も持っていなかったと思います。

返信する
修行中 (りら)
2011-11-03 03:07:42
今、色柄半襟強化月間なんです。
ジグソー半襟、面白いですねー!
この地色、柄色だとそれほど合わせるものを選びませんね。
三枚目のグレーの紬に綺麗に合っていると思います。
この場合、帯や小物にちょっと神経使わないとだめそうですけれど・・・・
半襟は使うとなんだか分からなくなっちゃうというのが醍醐味の一つなのか?なぁどと思ったりしています。
昔の刺繍の半襟は縦長に小さな花が刺してあったりしましたけどねぇ。
返信する
Unknown ()
2011-11-03 13:35:23
柄半襟、色半襟は難しくて いつも白半襟を利用。
最近は たまたま手にした和紙の色半襟を利用するようになりましたが
やはり 色が濃いと合わせるのに難しくて・・・
まずは薄い色を合わせてみる事に致します
返信する
Unknown (とんぼ)
2011-11-03 15:13:33
陽花様

普段白半衿の方は、不安かもしれません。紬の時が使いやすいです。
若いころ、母からもらう紬がジミなので、
色半衿を使い始めたんです。
色が心配なら、織りで柄のあるものから始めると安心ですよ。
返信する
Unknown (とんぼ)
2011-11-03 15:18:34
りら様

強化してくださーいっ!
着物がジミだったころの「ポイント」だったのでしょうね。
だから紬系の方が使いやすいです。
細かい無地感覚のものを「色半衿」として使うと、意外と抵抗ありません。
この半衿は、小物を選びますよタシカニ。
いずれやってみましょうね。
刺繍は、実に繊細でオシャレですよね。地の色と同じ色糸のものだと、
割と使いやすいかと思います。
がんばってけれぇ。

返信する
Unknown (とんぼ)
2011-11-03 15:21:46
惠様

色半衿の場合、私たちくらいだと、紺とか、からし色とか、焦げ茶とか…
どうしてもジミ系になりますが、薄い色の着物を着ると、
粋になります。なんというか「こなれた感じ?」
砕けた感じになりますから、ほんとにお遊びで。
返信する
おっ! (アゲハ)
2011-11-04 11:22:14
なんやしらん懐かしい!
どーしてだろー......合点しました。
このジグソーの柄のクッションカバーがうちにあんるです。

どの着物の襟元もスッキリ綺麗に収まって、いいですね♪

いきなりですみません(-_-;)着物歴2年生です。
どうぞよろしく。
返信する
Unknown (とんぼ)
2011-11-04 15:08:36
アゲハ様

おぉそうでしたか。
ジグソーって、こういう柄にすると、とても面白いですね。

柄が入っていても、色で見たりという楽しみ、半衿はちょっとしか見えないのに、ポイントですねぇ。

こちらこそ、こんなきままなブログですが、よろしくお願い致します。
返信する
Unknown ()
2011-11-04 21:45:48
着物も黒・焦げ茶・紺ばかり
薄い色は・・・・
これから入手するしかありません
返信する
Unknown (とんぼ)
2011-11-04 22:58:31
惠様

着物が濃い色なら、薄い地色で濃い柄もの、
染疋田などもありますから、そういうのを使うのもいいですよ。
お手持ちの茶系の大島、柄がたくさん入ってますでしょ。
ああいうときは焦げ茶でも遊べます。帯結びを少し砕け目に…。
とりあえず、畳の上であわせてみてください。
けっこう「あらこれいいわ」があるものです。
返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事