ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

モスリンじゅばん

2011-11-04 20:03:17 | 着物・古布

 

多少、薄汚れはあるものの、穴は…ほぼないみたい。

絹のじゅばんだと、粋な柄とかしゃれた柄とか、大胆ステキな柄とか…そっちに目が行きますが、

モスリンだと「なんかかわいいの」…なんて探しています。

モスリンでジミ目というのはないわけではありませんが、見かけるのは少ないです。

じゅばんは元々年をとっても、というより、年だからこそ派手なもの…という傾向があります。

だから普段着用のモスリンといえども、かわいらしいのでいいわけです。

それにしても、ちとかわいすぎか?ひよこちゃーん。

 

     

 

私が嫁入りにもってきたのは、だいたいド・ピンク柄で、しかも蛍光色でしたねぇ。

 

さて、モスリンはメリンスとも呼ばれます。同じものです。

「モスリン」は元々の生産地、イラクの「モスル」実際の発音は「マゥスィル」とか「モゥスィル」とかですが、

その都市の名前が語源、「メリンス」は「メリノウール」からの転化といわれています。

要するにどっちも「羊毛でできた布」ですね。

ウールですから、ほんっとに「虫」さんに好かれます。普段用ですから、着る期間は長いとは思いますが、

しばらく着ないときは、しっかり防虫剤を入れてください。

 

以前メリンス、という言葉が聞きなれないので「メリヤス」じゃないの?…と、若い友人が言いました。

「ン」と「ヤ」の一字違いですが、大きく違いますね。

 

メリヤスは「編み物」、元々はポルトガルやスペインで「靴下」そのもののことでした。

ニットは明治維新後に入ってきたように思いますが、元々、江戸初期のころには入っていました。

何しろ「珍品」ですからして、相変わらず一部の人たちだけのもの…。

実は「あたらしもの好き」のあの方、そう「水戸光圀公」使ってました。但し、ウールではなく「木綿の靴下たび」。

実際にニットの技術が入ったのは、もちろん明治維新後ですが、

この「伸縮する」というのはソレまでの日本にありませんでしたから、大ウケ…いや、たいへん喜ばれました。

もちろん、最初は富裕層、そしてシモジモへ、というのは変わりませんが…。

メリヤスは漢字では「莫大小」と書きました。これは私の親くらいの年代のヒトなら読めます。

「莫」という地には複数の意味がありますが、その中の「広い」というイミが使われていると思います。

「広く伸びて、大きいものも包み込める」…つまり大きさが変わることの便利さ…ですね。

 

日本に「編み物」はなかったか…いえいえ「編む」という広い定義ならばありました。

竹細工、つる細工、漁師の魚網も「編み物」です。

ただ、いわゆる「毛糸編み」のように編み針を使うという技術はありませんでした。

今でも例えば麻のニットものとか、木綿のニットもの、絹のニットものはありますが、

毛糸のような伸縮性と保温性はありません。むしろオシャレとか「夏物」というジャンルです。

結局「織ったもの」の方が実用的だったということでしょうね。

 

まずは解いて洗ってみましょう。虫食いをよーく調べて、大丈夫なら着用、ダメなら

うそつきと裾除けにいたしましょう。ちょっとかわいすぎるかなー…なぁんて思いながら…。

そうそう、モスはちくちくするとか、すべりがよくない…と思われる方、腰から下だけ、

洋裁用の裏地でもいいですから、ぐるりとつけると暖かいし、すべりもいいですよ。

別に普段用ですから、ちょっと留めつけるだけでもいいのです。 

但し、静電気は更に、起きますが…。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 珍しくもない「壊れたお話」 | トップ | 買い物難民 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2011-11-04 22:02:43
モスリンの反物 何処かにあったと思います。
やはり ピンク
探してみます
返信する
Unknown (とんぼ)
2011-11-04 22:24:46
惠様

虫さんと仲良くしていないことを
セツに願います!
返信する
Unknown (陽花)
2011-11-04 23:40:14
莫大小って読みにくいですね。
郡山はメリヤスが盛んだったので、
今でもこの字は見かけます。
オーバーミシンの内職もお嫁に来た頃は
多かったですが、最近はミシンの音も
聞こえません。

モスリンのひよ子さん可愛いですね。
返信する
Unknown (とんぼ)
2011-11-05 11:39:28
陽花様

昔、洋品やさんの店先などで、
「莫大小肌着 2枚で○○円」なんて、
売ってたりしましたね。

内職も、いまよりずっと近所の奥さんたち、
やってました。家でできるしごとって。
母は、スカーフのフチ巻きかがりを
していましたよ。手縫いで。

ひよこさん、かわいすぎかなーです。
返信する
バリバリ可愛い! (アゲハ)
2011-11-12 07:40:22
たとえば単色の着物の時に半衿にしたいデス。

このひよこちゃん、超プリティ!!!!!

結果、どんなふうに使われるのか、披露してくださいませませ。
返信する
Unknown (とんぼ)
2011-11-12 21:25:27
アゲハ様

「バリバリ」…さすが今風ですねぇ。
半衿にもかわいいと思いますが、モスリンって
意外とチクチクするものです。
私は首周りがちくちくだめなので、
これはやっぱりうそつきのセットか二部式じゅばんか…。
だいぶ先になりそうですが…。
返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事