いやいやえらそうな題はつけたものの、本を見ながら
こんなだったんじゃないかなーのお話しですので、そのつもりで…。
写真は40年代の「礼装」です。細いですねぇ、今は逆に
礼装用はちと太くなっていますね。
「帯締め」は、帯の幅がひろがってきたことで使われるようにはなりましたが、
江戸時代は帯をいろいろな形に結ぶことがはやりましたので、
必ずしも帯締めは必要ではありませんでした。
その後、江戸時代後期に亀戸天神の太鼓橋の落成祝いに、
芸者さんが「カルタ結び」を変わり結びにしたのが「お太鼓」の始まり、
とされていて、このとき「帯締め」が使われました。
この結びの流行とともに「帯締め」もはやりだしたわけですが、
それでも今のように「お太鼓」が一般的、帯締めをしめる…となったのは、
もっとずっと後のことです。
江戸時代の武家などでは帯締めは「丸ぐけ」が一般的でした。
(庶民は素材や帯留めなど、いろいろ楽しんでいたようですが…)
この丸ぐけの帯締め、今では「レトロ感覚」で、ちりめんなどのものが
販売されていますが、つい30年くらい前までは冠婚葬祭にはこれでした。
留袖は白いもので、高級なものは金糸銀糸で吉祥文様などの
ワンポイント刺繍がはいっていたりしました。
喪服は黒の丸ぐけ、昔は黒羽二重、後年少しはでめになりましたが
こちらは刺繍ではなく、地模様のある綸子などを使いました。
今でもこの白と黒は販売されています。
組みひもでできた「丸い」帯締めを「丸ぐけ」と言う場合がありますが、
正しくは「丸組み」です。
丸ぐけの写真はこちら、留袖用です。
若き日の「小山明子さん」「三ツ矢歌子さん」
これで昭和40年ですが、これより少し前は
母のものなど、もう少し太かったように記憶しています。
さて、おとといの写真では「太い帯締め」をお見せしましたが、
太さだけでなく、帯締めは素材や締め方などもいろいろ変化があります。
「太い」というのは「全体的に」という意味で、細いものもありましたし、
下の写真のように礼装用には、まだ「丸ぐけ」もあったんですね。
いまじゃ花嫁さんと七五三しか使いませんが…。
結び方も普段着なのに藤結びをしてみたり、
またことさらのように斜めに締めてみたり、きちんとはさまず浮かせて見たり。
そして、昭和40年代にはいりますと、ようやく?落ち着きを見せ始めます。
帯締めだけでなく、着物の柄行、着方など全般的に…です。
こちらが40年代に入っての写真。
30年代後半から40年代にかけては、この「白っぽい着物」はやりました。
ボケた写真ですので書いてもなんですが、
上は左から敬称略で「池内淳子、久我美子、高千穂ひづる、香川京子」(30代)
下は左から「団令子、桑野美由紀、星由里子、浜美枝」(全員20代!)です。
さて、この画像を見るとなんかホッとします。
今に近いからでしょう、おとといも書きましたが、
戦後の着物離れの傾向に、忘れられまいとして着物を洋装に近づけようと、
涙ぐましい努力が見られる…というお話し。
これは着方だけでなく、着物の色柄にも見られます。
つまり、というより「たぶん」ですが、とにかく洋装特有のモダンさとか
シャープ、カラフル…そういった横文字のイメージに、
なんとか近づこうとしたり、あるいは「これから先は着物だって、
こうなっていかなきゃ」という思いだったのかもしれませんが、
「斬新」さをねらっていろいろ工夫?された色柄が…。
下の写真は、題からしてズバリ「古典の美を現代風に」ですが、
私がときどきアップする「大正・昭和初期の着物」のハデさとは違いますね。
流行というものはおもしろいもので、ミニがはやればつぎはロングがでる…
というように、反対のものが出てくるものです。
江戸時代も初期の「元禄」のころは「美の爛熟期」と言われるほど
華やかなものがはやり、やがて幕府の「ぜーたくするなぁ」のお達しもあって、
後期はひたすら「ジミ」、縞に格子に茶とグレー…。
戦後の着物も、さまざまな社会情勢の影響で、言葉は悪いですが、
死に物狂いの「洋装追随」の様子が垣間見えます。
でもさすがに疲れ果てたか?結局は40年代からは落ち着きを取り戻し、
昔のもののよさが再認識されていった感があります。
昨日のうまこ様のコメントにもありましたが、
終戦という悲劇のあと、日本全体がアメリカのすごさに自信喪失していたものが、
復興のためのがんばりによってオリンピック、万博、と世界に向けての
アピールと成功をおさめ、やっと自信を取り戻して落ち着いた…と、
着物にも、そんなことが現れているのではないかと思います。
色柄や着方が、昔のよさを再認識して落ち着いたのは、
とてもいい傾向だとは思うのですが、残念なことがひとつ…。
結局着物離れはとめられず、呉服業界は生き残りをかけて、
「洋装の追随」から現実的な「価格引下げ」を狙いました。
そのため外国に繭から糸からその技術まで依存するようになり、
確かに安くはなりましたが、日本国内での「繭の生産」から最後の「縫製」まで、
その技術を廃らせる方向になってしまいました。
今、一枚の着物がどんな風にして作られ、どれほどの手間隙をかけて作られるか
繭の糸取り、機織、染めや織について、誰もわからなくなりました。
技術の伝承が途切れて、このヒトがいなくなったら本物はもう作れない、
という技術がたくさんあります。
高級なもの、廉価なものが共存することはかまわないと思います。
でも、その「高い理由」「安い理由」を認識できないままいけば、
「技術の高さ」の意味がなくなります。
デジタル友禅は「染め」の技術がすすんだのではなく、
「印刷技術」が進んだのだということ、
染めるのと印刷するのとではナニがどう違うのかということ、
染めも「印刷に近づいている部分がある」ということ、
そういうことを誰も教えてくれない…。
ブランド品のコピーは、たいへんだ…と、その見分け方を騒ぐのに、
結城や大島について「本物とはなんなのか」ということすら、
呉服屋の店員が知らなかったりする…。
高いホンモノを買いましょうといっているのではありません。
洋服だって、ブランドとスーパーの商品の違いは、みんな知ってます。
買うときだって「普段着だからこのランク、よそ行きだしせめてこれくらい」と
判断して買っているはずです。着物もそれができれば、
着物ライフはもっと浸透し、楽しくなるはずなんです。
呉服屋だけの責任ではなく、買うほうも賢くなりたいと思うのです。
そのためには「聞く」ことです。
知っている人間が少なくなっている今、このわずかばかりの知識でも
お役に立つことがあればなぁと、そう思う毎日です。
明日はもう一日、今度は「着方」についてタイムスリップしてみましょう。
本日のおまけ、今朝の日の出の空です。
夕べは息子が2時から起きましたので私は徹夜、
ついでに朝の4時すぎからゴミ捨てにでたわけで…。
昨日が「夏至」でしたから、夜明けも早いですね。
明日から雨だそうで、水源地に降りますよーに!
こんなだったんじゃないかなーのお話しですので、そのつもりで…。
写真は40年代の「礼装」です。細いですねぇ、今は逆に
礼装用はちと太くなっていますね。
「帯締め」は、帯の幅がひろがってきたことで使われるようにはなりましたが、
江戸時代は帯をいろいろな形に結ぶことがはやりましたので、
必ずしも帯締めは必要ではありませんでした。
その後、江戸時代後期に亀戸天神の太鼓橋の落成祝いに、
芸者さんが「カルタ結び」を変わり結びにしたのが「お太鼓」の始まり、
とされていて、このとき「帯締め」が使われました。
この結びの流行とともに「帯締め」もはやりだしたわけですが、
それでも今のように「お太鼓」が一般的、帯締めをしめる…となったのは、
もっとずっと後のことです。
江戸時代の武家などでは帯締めは「丸ぐけ」が一般的でした。
(庶民は素材や帯留めなど、いろいろ楽しんでいたようですが…)
この丸ぐけの帯締め、今では「レトロ感覚」で、ちりめんなどのものが
販売されていますが、つい30年くらい前までは冠婚葬祭にはこれでした。
留袖は白いもので、高級なものは金糸銀糸で吉祥文様などの
ワンポイント刺繍がはいっていたりしました。
喪服は黒の丸ぐけ、昔は黒羽二重、後年少しはでめになりましたが
こちらは刺繍ではなく、地模様のある綸子などを使いました。
今でもこの白と黒は販売されています。
組みひもでできた「丸い」帯締めを「丸ぐけ」と言う場合がありますが、
正しくは「丸組み」です。
丸ぐけの写真はこちら、留袖用です。
若き日の「小山明子さん」「三ツ矢歌子さん」
これで昭和40年ですが、これより少し前は
母のものなど、もう少し太かったように記憶しています。
さて、おとといの写真では「太い帯締め」をお見せしましたが、
太さだけでなく、帯締めは素材や締め方などもいろいろ変化があります。
「太い」というのは「全体的に」という意味で、細いものもありましたし、
下の写真のように礼装用には、まだ「丸ぐけ」もあったんですね。
いまじゃ花嫁さんと七五三しか使いませんが…。
結び方も普段着なのに藤結びをしてみたり、
またことさらのように斜めに締めてみたり、きちんとはさまず浮かせて見たり。
そして、昭和40年代にはいりますと、ようやく?落ち着きを見せ始めます。
帯締めだけでなく、着物の柄行、着方など全般的に…です。
こちらが40年代に入っての写真。
30年代後半から40年代にかけては、この「白っぽい着物」はやりました。
ボケた写真ですので書いてもなんですが、
上は左から敬称略で「池内淳子、久我美子、高千穂ひづる、香川京子」(30代)
下は左から「団令子、桑野美由紀、星由里子、浜美枝」(全員20代!)です。
さて、この画像を見るとなんかホッとします。
今に近いからでしょう、おとといも書きましたが、
戦後の着物離れの傾向に、忘れられまいとして着物を洋装に近づけようと、
涙ぐましい努力が見られる…というお話し。
これは着方だけでなく、着物の色柄にも見られます。
つまり、というより「たぶん」ですが、とにかく洋装特有のモダンさとか
シャープ、カラフル…そういった横文字のイメージに、
なんとか近づこうとしたり、あるいは「これから先は着物だって、
こうなっていかなきゃ」という思いだったのかもしれませんが、
「斬新」さをねらっていろいろ工夫?された色柄が…。
下の写真は、題からしてズバリ「古典の美を現代風に」ですが、
私がときどきアップする「大正・昭和初期の着物」のハデさとは違いますね。
流行というものはおもしろいもので、ミニがはやればつぎはロングがでる…
というように、反対のものが出てくるものです。
江戸時代も初期の「元禄」のころは「美の爛熟期」と言われるほど
華やかなものがはやり、やがて幕府の「ぜーたくするなぁ」のお達しもあって、
後期はひたすら「ジミ」、縞に格子に茶とグレー…。
戦後の着物も、さまざまな社会情勢の影響で、言葉は悪いですが、
死に物狂いの「洋装追随」の様子が垣間見えます。
でもさすがに疲れ果てたか?結局は40年代からは落ち着きを取り戻し、
昔のもののよさが再認識されていった感があります。
昨日のうまこ様のコメントにもありましたが、
終戦という悲劇のあと、日本全体がアメリカのすごさに自信喪失していたものが、
復興のためのがんばりによってオリンピック、万博、と世界に向けての
アピールと成功をおさめ、やっと自信を取り戻して落ち着いた…と、
着物にも、そんなことが現れているのではないかと思います。
色柄や着方が、昔のよさを再認識して落ち着いたのは、
とてもいい傾向だとは思うのですが、残念なことがひとつ…。
結局着物離れはとめられず、呉服業界は生き残りをかけて、
「洋装の追随」から現実的な「価格引下げ」を狙いました。
そのため外国に繭から糸からその技術まで依存するようになり、
確かに安くはなりましたが、日本国内での「繭の生産」から最後の「縫製」まで、
その技術を廃らせる方向になってしまいました。
今、一枚の着物がどんな風にして作られ、どれほどの手間隙をかけて作られるか
繭の糸取り、機織、染めや織について、誰もわからなくなりました。
技術の伝承が途切れて、このヒトがいなくなったら本物はもう作れない、
という技術がたくさんあります。
高級なもの、廉価なものが共存することはかまわないと思います。
でも、その「高い理由」「安い理由」を認識できないままいけば、
「技術の高さ」の意味がなくなります。
デジタル友禅は「染め」の技術がすすんだのではなく、
「印刷技術」が進んだのだということ、
染めるのと印刷するのとではナニがどう違うのかということ、
染めも「印刷に近づいている部分がある」ということ、
そういうことを誰も教えてくれない…。
ブランド品のコピーは、たいへんだ…と、その見分け方を騒ぐのに、
結城や大島について「本物とはなんなのか」ということすら、
呉服屋の店員が知らなかったりする…。
高いホンモノを買いましょうといっているのではありません。
洋服だって、ブランドとスーパーの商品の違いは、みんな知ってます。
買うときだって「普段着だからこのランク、よそ行きだしせめてこれくらい」と
判断して買っているはずです。着物もそれができれば、
着物ライフはもっと浸透し、楽しくなるはずなんです。
呉服屋だけの責任ではなく、買うほうも賢くなりたいと思うのです。
そのためには「聞く」ことです。
知っている人間が少なくなっている今、このわずかばかりの知識でも
お役に立つことがあればなぁと、そう思う毎日です。
明日はもう一日、今度は「着方」についてタイムスリップしてみましょう。
本日のおまけ、今朝の日の出の空です。
夕べは息子が2時から起きましたので私は徹夜、
ついでに朝の4時すぎからゴミ捨てにでたわけで…。
昨日が「夏至」でしたから、夜明けも早いですね。
明日から雨だそうで、水源地に降りますよーに!
着ているような羽織と帯をお揃いでと
いうのは、40年代頃からだったのですか。
技術を持っている職人さんがいなくなるのは
本当に困った事です。手間隙掛かるから高くなる、
そうなると注文が来ない、生活が成り立たないの
繰り返しで職人さんが減ってしまうのでしょうね。
デジタル友禅ばかりになったらやっぱり寂しい事
です。
今日の本文には直接関係ないコメント。
「とと」開きましたらば、左のサイドバーが終わってから本文が始まる様になってるんで、エレベーターが欲しゅうござりまする。
つい先だってもそんな方がありましてお知らせしたところ、直ぐに直されましたがァ・・・。
木暮さんのは30年くらいです。
しかもよく見ると、着物も色違いでお揃いですよね。
なんか子供のいたずら書きみたいな柄ですけど!
後継者がいないのと同時に仕事がなくて廃業、
と言う話をよく耳にします。
もったいないですよねぇ。
赤レンガ様
こちらでは入りきらない大きさの画像は
使っていないのですが…。
テンプレは既成ですのでいじれませんし…。
なんとも…申し訳ありません。
たまにgooの方がボケてるってこともあるんです。
更新してみてもだめでしょうか。
今では平組みが正装用ですよね?
手持ちの本にもそう書いてあるし、呉服屋さんでも平しか置いてなかったような。。。
まあ、第一、礼装用の着物は持っていないのですが(笑)
「デジタル友禅」ですか~!
なんだか言葉自体に違和感有りますよね。
知らなかったので驚いています。
呉服屋さんではな~にも買わないのに、いつもチョコチョコ物色して店員さんに色々聞きまくっています。
そのうち、何か買わなくては・・・と思います。
最後の画像は一瞬夕焼けかと思いましたが、朝の日の出だったですね。
とても綺麗な写真です。
「丸組み」を「丸ぐけ」と言うのはマチガイです、
ということです。冠婚葬祭の帯締めは、
くみひもの丸組みではなく、
布で作った「丸ぐけ」だった、ということです。
組みひもの帯締めを使うようになってからは
「平組」でいいんですよ。
デジタル友禅を否定はしませんが、
違いくらいはわかって浸かってほしいと思うのです。
きれいだ、おんなじだ、それなら安いほうがいい、
と言うのでは、本物のよさがわかりませんからね。