本日もつれづれ記事でございます。
あんたってさびーのなんのって、風が強くて伸子張りもできないし、
お天気よくても、結局は洗濯物は部屋干しになりました。
九州でも雪が降り積もったと…、ん~、ツギは関東か?
おかげで「とんぼ号」のバッテリーは凍りつき…
こんな日はこたつでみかんだぁねぇ…(こたつもみかんもない…)
というわけで、たいして何もしないうちに一日終わってしまいました。
いかんいかんと割烹着を手にしたところに「お届けモノでーす」、
アマゾンで購入した「目覚まし時計」でした。こわれたんですよ、今までのが…。
電池を入れ替えても接触不良で肝心の「アラーム」がならないのです。
そのほかにもいろいろと不調が…。
お友達がプレゼントしてくれたもので、よく働いてくれたんですけどねぇ。
ずっと以前に私が「目覚ましは実用第一、手でさっとつかめる大きさ、
いい加減においてもちゃんと立つ安定感、暗くても見える、
数字は大きく老眼でも見える、文字盤はシンプルな色、
秒針がついている(最近のはカチコチ言いませんから、
電池切れでとまっててもわかりません。秒針が動いていれば稼動してることです)
アラームをとめるのに、一発でとまるように押すところが大きい、
それ以上よけいな機能はいらん」…何様じゃ発言でしたが、
当時、それまで使っていたのが不調で、もしつぎを買うとしたら、と
そんなことを話していたのです。それで、お誕生日だったかに
条件ぴったりのこれを友人がプレゼントしてくれたというわけです。
がんばってくれましたねぇ今まで。ありがとね。
さて、それではどれを買おうかと、いろいろ見ました。
目覚ましもいろいろあって、ほんとはウルトラマンのもよかったんですけど、
たぶん時間が来ると「ジュワッチ!起きろ」とか言うんでしょうね。
朝からそれじゃ…と思いましたし、なんせお高い…5000円以上でしたね。
それでまず「安いこと」と、写真で見る限りの字の大きさなどで
これっと決めて買いました。アマゾン、次の日来ますから。
それがトップの写真の時計です。
なんたって朝起きるだけでなく、いろいろ使うので、ないと困るんです。
それが着いたわけなんですが…「電波時計」…えっ?そんなのだったっけ?
いかにちゃんと見ていないか…ですねぇ。
箱から取り出し、でんぱどけいってなによ…と思いつつ、取説を読むと…
まず「電波をキャッチさせよ」…はいはい…いっしょけんめ操作しました。
「しばらくするとこーなる」…いつまでたってもそうならない…。
「ならないときは電波を受信していない」…せんでもえぇがなもぅ、
じゃそういう時は…「電波を受信しない場合は(3)へ」
はいはい(3)ね…「(3)朝までそのままにしておく」…朝つかうんじゃーっ!
落ち着けとんぼ…。
もう一度よくよく読み返し、電波はあてにせず手動で時刻あわせすることにしました。
えーと「手動」の場合の針を動かすには…読み読み…
えっこのちっーこいボタンを針がそこに行くまでずーっと押してるの?
普通、なんかねじみたいなのくりくりくりっとまわさない?
そんなねじはありません。
12時の位置から6時半の位置まで、直径3ミリもないちびボタンを
じーーーーっと押し続けて針がズ~~~ンと動いていくのを待ちました。
指先に穴みたいな跡ついたわさ…これでやっと使用可能です。
あぁシンプルがいい、昔のジーコジーコとねじまく柱時計もなくなりましたね。
あれはイスにのって手が届くようになってからは私のおしごとでした。
腕時計も、私はジコジコと毎朝ねじを巻いてがっこに行ってました。
アナログといわれようと、シンプルなものはいいです。
電波時計さんは、なんでも下のぽっちを押しておくと、
受信できる状態になると(位置とかあるみたいです)勝手に受信して、
時刻を修正してくれるそうです。
でもねぇ、私は秒単位、分単位で暮らしてるわけじゃないから、
アバウトでいいのよ…がんばらなくていいところにきちゃって、
アンタも不本意かもしんないけど、これからよろしくね…。
というわけで、届いてから使えるようになるまで、
えらい時間のかかったとんぼでした。
あんたってさびーのなんのって、風が強くて伸子張りもできないし、
お天気よくても、結局は洗濯物は部屋干しになりました。
九州でも雪が降り積もったと…、ん~、ツギは関東か?
おかげで「とんぼ号」のバッテリーは凍りつき…
こんな日はこたつでみかんだぁねぇ…(こたつもみかんもない…)
というわけで、たいして何もしないうちに一日終わってしまいました。
いかんいかんと割烹着を手にしたところに「お届けモノでーす」、
アマゾンで購入した「目覚まし時計」でした。こわれたんですよ、今までのが…。
電池を入れ替えても接触不良で肝心の「アラーム」がならないのです。
そのほかにもいろいろと不調が…。
お友達がプレゼントしてくれたもので、よく働いてくれたんですけどねぇ。
ずっと以前に私が「目覚ましは実用第一、手でさっとつかめる大きさ、
いい加減においてもちゃんと立つ安定感、暗くても見える、
数字は大きく老眼でも見える、文字盤はシンプルな色、
秒針がついている(最近のはカチコチ言いませんから、
電池切れでとまっててもわかりません。秒針が動いていれば稼動してることです)
アラームをとめるのに、一発でとまるように押すところが大きい、
それ以上よけいな機能はいらん」…何様じゃ発言でしたが、
当時、それまで使っていたのが不調で、もしつぎを買うとしたら、と
そんなことを話していたのです。それで、お誕生日だったかに
条件ぴったりのこれを友人がプレゼントしてくれたというわけです。
がんばってくれましたねぇ今まで。ありがとね。
さて、それではどれを買おうかと、いろいろ見ました。
目覚ましもいろいろあって、ほんとはウルトラマンのもよかったんですけど、
たぶん時間が来ると「ジュワッチ!起きろ」とか言うんでしょうね。
朝からそれじゃ…と思いましたし、なんせお高い…5000円以上でしたね。
それでまず「安いこと」と、写真で見る限りの字の大きさなどで
これっと決めて買いました。アマゾン、次の日来ますから。
それがトップの写真の時計です。
なんたって朝起きるだけでなく、いろいろ使うので、ないと困るんです。
それが着いたわけなんですが…「電波時計」…えっ?そんなのだったっけ?
いかにちゃんと見ていないか…ですねぇ。
箱から取り出し、でんぱどけいってなによ…と思いつつ、取説を読むと…
まず「電波をキャッチさせよ」…はいはい…いっしょけんめ操作しました。
「しばらくするとこーなる」…いつまでたってもそうならない…。
「ならないときは電波を受信していない」…せんでもえぇがなもぅ、
じゃそういう時は…「電波を受信しない場合は(3)へ」
はいはい(3)ね…「(3)朝までそのままにしておく」…朝つかうんじゃーっ!
落ち着けとんぼ…。
もう一度よくよく読み返し、電波はあてにせず手動で時刻あわせすることにしました。
えーと「手動」の場合の針を動かすには…読み読み…
えっこのちっーこいボタンを針がそこに行くまでずーっと押してるの?
普通、なんかねじみたいなのくりくりくりっとまわさない?
そんなねじはありません。
12時の位置から6時半の位置まで、直径3ミリもないちびボタンを
じーーーーっと押し続けて針がズ~~~ンと動いていくのを待ちました。
指先に穴みたいな跡ついたわさ…これでやっと使用可能です。
あぁシンプルがいい、昔のジーコジーコとねじまく柱時計もなくなりましたね。
あれはイスにのって手が届くようになってからは私のおしごとでした。
腕時計も、私はジコジコと毎朝ねじを巻いてがっこに行ってました。
アナログといわれようと、シンプルなものはいいです。
電波時計さんは、なんでも下のぽっちを押しておくと、
受信できる状態になると(位置とかあるみたいです)勝手に受信して、
時刻を修正してくれるそうです。
でもねぇ、私は秒単位、分単位で暮らしてるわけじゃないから、
アバウトでいいのよ…がんばらなくていいところにきちゃって、
アンタも不本意かもしんないけど、これからよろしくね…。
というわけで、届いてから使えるようになるまで、
えらい時間のかかったとんぼでした。
この頃ボケ?が進んで来て、へんな時刻にデタラメに鳴くので
買い替えを検討していたら…いつのまにかなおってました。
飼い主に似たのでしょうか?^^;
アバウトでもいいんですよね。わが家の時計は正しい時刻がひとつだけ、残りは10~15分ずらしています。
先日その正しい時刻のだけ、電池が切れました。
パニックになったのは言うまでもありません。
なのにずらしたままです。
今度のも長生きできますように。
目覚ましをセットしても鳴ってくれないの
です。接触不良か寿命ですかねぇ。
必要な時に鳴らなければ目覚まし時計とは
言えないですよね。
目覚ましまで電波時計ですか。
色んな機能が付いていてもほとんど使わない
私もシンプルなのが一番いいですわ。
その可愛らしさとは似ても似つかない大音量!
いきなり、ベル音でジリジリジリ!!と鳴るんです。火災報知機みたいな
熟睡してたら心臓が飛び出すほどびっくりします
8年ほど使いましたが、その音量におびえて、セットした時間前に目が覚めるのです
それで、先に切っておいて、二度寝するものですから、目覚まし時計の意味がありませんでした(汗)
お小遣いができたので(笑)電波時計のデジタルを買いまして、音もだんだん大きくなる時計に変えましたら、安心して眠れるようになりました(笑)
暗闇でも頭を押さえると光りますし、温度計も付いていて、なかなかの優れものです
掛け時計が掛かっています。
でも、目覚ましは・・・・ケイタイ(電話)です。
忘れっぽいので、何かあるたびに
ケイタイでアラームを鳴らすし、
(洗濯機の終わる時間とか、テレビの時間とか)
今使っているケイタイは電源をつなぐと
暗闇で見えるように時間が現れる、ということは、
目覚まし時計として使うことを想定しているようです。
出張先でも、どこでも、そのまま使えるのはありがたいです。
私の場合、一番の問題は音でして、最近の目覚ましに多いあの電子音はほとんど聞こえませんので、今回はi-podが繋げて好きな音楽がかかるものにしました。
え?これまではですか??
何を隠そうドラえもん目覚まし~。
「あっさですっあっさでっすっあっさでっすよっ!」と大山信代さん(違うかな?)の声で起こされるものでした。
でも、いきなりこれが鳴るのって、心臓に良くない感じがするんです~!
はじめて買った電波時計は、なかなかシンクロできずに、通学時に携行させて横浜まで往復させても駄目でした。
あきらめて手動セットしたら、いつのまにかキャッチして問題なしです。
去年買っためざましも、最初は手動。
やはりそういうケースがあるんでしょう、取説がみやすくなりましたね♪
ケータイのアラーム、便利ですよ。
薬の時間、お出かけの時間とちがうメロディでお知らせしてくれて。
ゆで時間などは古いケータイのタイマーがシンプルで愛用してます。
さんざん使ったのに、勝手が使うと迷うんですよね。
要は、慣れなんでしょうね。
カッコー時計、なつかしいですね。
親戚のいえにありまして、遊びに行くと
なり始めるのを楽しみに、
いつもすわりこんでみていましたっけ。
時計ってねいくらテレビがあるの
ラジオがあるのと言われても、
ないと困るんですよね。
何を買っても「ナントカ機能つき」ですね。
シンプルなのと両方あればいいのにと
いつも思います。使いもしない機能は、
結局ムダなきがするんですけどね。
ならない目覚ましほど困るものはない…
というのはいいすぎですが、
やっぱりなにかと不便ですね。
2ヶ月放置しましたが、結局買いました。
目覚まし時計の「音」って、やっぱり大切ですよね。
やたら大きければいいというものでもないし、
小さいと役に立たないし…。
友人のがなんとかいうキャラクターのもので、
「起きろっいつまで寝てんだ」とか言うもので
「朝からお前に怒られる筋合いはないっ」と
三日でお役ごめんにした…といってました。
気持ちよくおきたいですよねぇ。
私もたまーに使うんですけどねぇ…。
老眼の上に、右の乱視がひどいので、
セットするにとめるに、眼鏡がいるんですよ。
なさけないことに、万歩計機能使っていても、
着いた先でぱっと見ても「見えない」、
ひどいんです、私の眼…。
ケータイは便利になっても、
この眼がネックなんですー。