トップ写真は、ある住宅関係会社のCM、数年前のもの。
まぁちょっと現代的な柄行ですが、それなりに普通です。
そしてこちらが、同じ会社の同じタレントさんを使った2019年、今年の広告。
TVCMでも流れましたので、ご覧になった方も多いと思いますが、驚愕しました。
ははは、着物だし、まぁね、一応振袖だわこれでも…の感じ。
この女性は若手の売れっ子さんらしいですが、お年は二十歳だそうです。
でもこの着せ方、まったく襟を抜かず、七五三の七つのお祝い、みたい。
過去の普通の振袖は普通にきられているのですけどねぇ。
何の意図があっての七五三なのか、よくわかりません。
こういうものは、当然プロの方々が知恵を出し合い、総合的に作られ、まとめられるのでしょう。
なんとも…どっちつかずといいますか、和なの?洋なの?
折衷というにはあまりにも個性的(これって都合のいい言葉)。
好みといわれればそれまでのことではありますが、なんとも落ち着かない組み合わせで、
半襟だけでもなんとかしてほしいものと…。
帯締めも飾り結びとしては何か中途半端な感じで、シマリがなくてだらしなく見えます。
着物の割りに帯の選択も中途半端ですね。この帯、柄で言うと「お七帯」。
帯の両脇が無地で、真ん中が麻の葉とか小桜など。結びもお七結びが一番合う柄です。
染め帯でしょう。当然礼装用ではありません。
で、メイキング・フィルムがあって、後姿がチラリと映りました。
動画なのでボケてますが、帯結びはこんなです。
七五三だってもう少しキッチリすると思いますが…まぁ後ろはテレビでは映らないから…なのかな?
この着物「大振袖」です。それでこの帯と結び方です。
まぁいまさら言っても「これはファッション」「これはコスチューム」といわれてしまえばそれまで。
こんなことも言ってます。
和モダン…ほんとに都合のいい言葉だと…。
この振袖、後姿、前も後ろも矢羽がさかさまです。外袖は縦ですね。
普通の着物ならそれでもいいのですが、振袖(しかもこの着物大振袖です)は、絵羽柄、
もしくは総柄なら上下なし、こういう柄の場合は、矢羽が縦になるようにしなければおかしいです。
上の写真の「肩」の部分」ちょっと柄がズレていますね。きっと洋服地を洋服のようにカットして、
肩で縫い合わせているのでしょう。
はい、おつぎは、つい先日の番組、日本各地の伝統的な祭りの衣装、岩手の「鹿舞」のお話しでした。
それはよかったのですが、ナビケーターのアシスタント?としてでた岩手出身の福田萌さんという女優さん、
まぁすでにママさんだそうですが、それにしても…です。
ちゃんと着せてあげてください。襦袢の衿の出方。テレビですからね。このあたりはきづかっていただきたい…。
何度も別の場面にかわるのですから、その合間に誰か直してあげることはできなかったのでしょうか。
まったくきづかなかったのでしょうか…。テレビで放映される…という立場のかたですもの。
見づらいですが、ちょうど衿のVになるところにある白いモフモフはマイクです。
それをつける場所も、もう少しどうにかならなかったのでしょうか。
ついでにこちらの帯締めがまた…なにか変えたいとか、ちょっと個性的にとか、そういう意図なのかもしれませんが。
変えるのはいい、と私もいつもいっていますが、基本的なことをちゃんとしてほしいと思ってしまうのです。
そもそもこの方、かわいらしいイメージのひとで、しかも番組は、北国の伝統的な舞のリポートです。
粋な縞柄よりも、もう少し素朴な感じか、柄大き目の小紋などにして差し上げたほうが…と思いました。
しかもこの帯の色です。コレだけ色目のない着物で、帯がこんなにジミなんてかわいそう…。
帯揚げ変えれば、このまんま私でも着られますわ。帯揚げだけド派手ならいいってもんじゃありません。
なんといいますか、今、こういう衣装を担当なさるご職業の方たちが、
若い方の意見や時流に迎合するばかりでなく(ご本人たちは、新しい感覚で、と思っておられるのだと思いますが)、
着物の大事な「ほんとにいいところ」の基本だけは、大事にしてほしいものだと思ってしまいます。
まぁうるさいこと細かいことを言うから「着物はめんどくさい」なんていわれてしまうし、
今は違うのよ、とか言われてしまいそうですが、悪いけどおばぁちゃんは着物のキャリア、長いっす!
つみかさねてきたものは、ムダではないと自負しておりますです。
最後にもう1人、コレはネットのニュースから。
AKB48から始まって、今はもうあまりにありすぎて、おばぁちゃんはどれもわかりませんが、
HKT48とかいうグループのメンバーさんだそうです。恒例のメンバーの成人式。
外薗葉月というこの方、自作の振袖だそうです。総額3000円だとか
「かわいー」とか「手作りなんてすごい」というコメントがありました。
ごめんなさい、おばぁちゃんは、ついていけません。
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思います。
いつのころからか、お客のことを考えるより、
まずはお金が入ってこないと…。
確かに着物はお金になりづらい状況になりましたから、
もう買ってくれれば、借りてくれれば…になり、
着物を知らない人の好みに迎合するような風潮に
なってしまいました。残念だと思っています。
友人に、着物を借りたいという話をされると、
高くても買うより安いから、とにかく有名デパートの貸衣装とか、
呉服屋さんのものをかりるようにといっています。
ポリのペラペラでも「わぁきれい」と、喜んで借りる人がいるわけだし、
そういうかたは、実際の絹物と並んでも、違いがわからない…。
色がきれい柄が華やか…が優先なのでしょうかねぇ。
今の時代、貸衣装はメリットがあると思っていますが、
借りるには借りる知恵、が必要なのです。
それがわからないから、着物のカタチをしているだけのものが、
横行してしまうこともあると思います。
着物受難の時代はまだまだ続きそうです。
着物について気になるのは、七五三でも卒業式の袴でも成人式でも婚礼でも葬式でも、業者が用意する貸衣装が多くなっていることです。
貸衣装は、特に婚礼はそれなりのお金を出せばいいものを着られるとは思いますし、和服専門の業者の貸衣装にはいいものもあるかもしれませんが、写真屋や会場が用意するそれ以外はひどいものです。保管状態がよくなくて、いかにも安物です。もう和装はコスチュームと同等の扱いになりつつあることを感じます。
喪の着物も、自宅で長年保管された一点ものと、何人もの人が着ている着物では、違いがはっきり分かります。
いろいろありがとうございます。
年だけはとっていますので、何かありましたらご質問ください。
ブログトップの上、右側に「とんぼへおたより」とあります。
そこからですと、直メールでお話しが出来ますので、いつでもどうぞ。
ママ友さんの風当たりの強さ…何をどのように言われたのかわかりませんが、
着物に興味のない方から見ると「ムダ」「ゼイタク」と感じたり、
興味があるけど自分は出来ない、だと「羨望」のキモチがあったりします。
今の時代、着物で歩くだけで、じろじろ見られます。
着物ってタダの着るものなのにね。
こんな記事も書いてます。よろしかったら読んでみてください。
https://blog.goo.ne.jp/tombo624/e/978a791c867dd2d54890ff27ba2cb5f8
お友達をなくすようなことがあっては困りますが、古着をかうなら1000円2000円からあるのも着物の世界です。
着物を着る楽しみを捨てないでくださいね。
おっしゃるとおり「着物が好き」という気持ちがあれば、楽しめることですから。
私のような初めてコメントをした者にも丁寧にご回答をして頂きまして感動しております。
ありがとうございます。
最新の記事も拝見しました。
洋服と和装では全く別物なのですね。
おっしゃる通り、まだ私には最初のCMの着物が70代用とは感じず、「あら、素敵」といったイメージでした。
(このCMは我が地方には流れていないんです、、)
ですが、とんぼ様が加工されたお写真を見て、
「なるほど、よくわからないけれどもこちらのが素敵」
と思った次第です。
今まさに着物のスタート地点にたったばかりの私。
生きた知識を伝授してくれる人はまわりにはおりませんが、こちらのブログの過去記事を読み勉強して行きたいと思います。
とても楽しいブログで勉強というよりは小説を読むように次々と読んでおります。
ああ、私の近くにとんぼ様のような方がいらっしゃったらどんなにか良かったのに、、と残念に思いながらもこれからは自分の近くで何とか知識を知る方法を探りたいと思います。
先日着物に対するママ友の風当たりの強さを痛感しまして、心が折れそうですが 着物が好きかも。。と思った自分の気持ちを忘れないようにしたいです。
はじめまして、コメントありがとうございます。
着物を着てくださっていらっしゃるのですね。嬉しいことです。
基本の基がわからないと言うのは、わしたちの親の年代の責任です。
伝えることをしなかったのですから。
新しいものとして捉えるよりないとすれば、難しいことのように思われても、わからないといわれても、
それは仕方のないことだと思います。
最後の写真も「かわいい」と思う、とおっしゃるのは、色柄などの前に、
まず「着物」というものが自分のカテゴリーの中で育んできたものがないから、
若い娘さんが振袖という着物を着ている、というだけで、
特別なものにみえるのではないでしょうか。
私だってファッションという大きなくくりで見れば、帽子をかぶり、
靴を履いているというだけなら、あら斬新…です。
着物を学ぶということは、どうやって着るかを学ぶだけではありません。
感性を磨くということも、説明はたいへん難しいです。
本物を知ってください、としかいいようがありません。
「本物」というのは、本当の友禅だの、大島紬を見てほしいというのではありません。
着物の歴史は長いです。そしてつい80年ほど前までは、そのへんにあふれていたものです。
それがごっそりなくなってしまったということなんです。本物を知る、ということは、少しでも着物を着慣れている人、着物を忘れていない人の話に
耳を傾けてほしいということです。
そういう人がいない…と言うのがまた問題…なんですけどね。
着物をお洒落にきこなしたい…なら、まず着物に関しては「洋装の感覚」をあまり使わないことです。
コレについて、ちょうど記事を書き始めて3分の1くらいまで来ています。
久しぶりに着物話題がかけそうだわと、やっています。
きっかけは「米倉涼子さん」の日本和装のCMです。
きれいなお着物ですが、あのコーデ、「寒色系のコーデで、上品に」というようなことが言われています。
洋装の感覚なら何の問題もなく「ほんとスッキリして素敵」でしょうけれど、
着物を着る側から言うと、あのコーデ、もうすぐ70の私が着るようなコーデです。
その辺が、洋装と和装の感覚の違いなんです。
洋装にはデザインという強みがあります。同じジミな色の組み合わせでも、
デザインによっていろいろな年代の人が着られるだけでなく、
デザインひとつでエレガントにもキュートにも、ボーイッシュにもセクシーにもできますよね。
でも着物はデザインがひとつしかありません。だから色柄と着方でアピールするわけです。
洋装の感覚で色をすべて選んでしまうと、着物のカテゴリーでいえば「この年齢の組み合わせ」になってしまうんです。
それをどうかえるか、派手な着物をどうやって70で着るか、それが着物を楽しむ魅力でもあります。
残念ながら、今の若い方が経営している着物関係のお店では、
やっぱり洋装感覚のコーデ…というものを見かけることも多いです。
だからといって呉服屋さんは敷居が高いですしね。なかなか難しい世の中になっています。
過去生地にも、着物のコーデのことをいろいろ書いております。
こんなところも読んでみてください。
https://blog.goo.ne.jp/tombo624/e/319dd35903068fb862c6ec1d33ecaf94
着物を楽しむと、ハマります。ハマってくださいね。
私は最近着物に興味を持ち始めた40歳の女性です。
全く和の文化を学ぶことなく今日まで来てしまいました。
とんぼさまがおっしゃっていた通り、着物がわからない、何がわからないのかも、わからない。
まさにおっしゃる通りです。
ですので最期の写真もかわいらしいわ、、とさえ思ってしまうのです。基本の気の字を知らないのです。
学ぶ場所も無いという現状です。こんな私ですが洋服ではお洒落、など言われております。
どうすれば感性を磨けますでしょうか。。できたら着物も素敵に着こなしてみたいです。
そういう前置きで考えているのではないのでしょうか。
素材も柄の使い方も「そんなもんいいじゃない」みたいな…。
寂しい感覚だということも、わからないと思います。
「毛布」「ただ長いだけの袖」…大笑いです。
帽子にスニーカーだそうですから、もう着物も洋服も
ゴチャマゼで「新しい感覚」なのでしょう。
何もおそわっていなくて、気の毒だと思うばかりです。
私も着付けが下手で、
偶に(いつも?)半衿が上手く出せなかったり衣紋が抜けなかったりするのですけれど、
この方々はきっとプロ(?)という人に着せてもらってるはずと思うと、
これどうなん??
って思ってしまいます。
着物をここまで崩す意味があるのですかね?
片身替わりの着物って、
凄く粋な感じがしていて、素敵だな~いつの日か浴衣でも良いので作ってみたい~
と思ってましたが、
こんなぺらんぺらんのしかも肩で接いでいるような着物。。。おばさんの感覚なのか?┐(´д`)┌ヤレヤレ
そして、最後の毛布?のようなマフラー?のような着物を見ても、
これ、可愛い?と言われたら、
家で着てなさい。。と言ってしまいそうですw
しかも。。振袖?というより、ただ長いだけの袖の着物ww
お加減よろしくないようで、大変ですね。
お薬も頼りたいけど…という思い、ありますよね。
くれぐれもお大事になさってください。
私は外に出ない分、いまのところインフルは大丈夫です。
前の打ち合わせが違ったり、呉服屋さんの店員の男性が、
おへそあたりで帯締めてたり、結構なお歳の女性が、着物で大また歩きしていたり…
ため息出る場面にでくわしますねぇ。おばぁちゃんはカナシヒ…。
はじめまして。コメントありがとうございます。
拙いブログをお読みいただき、ありがとうございます。
このところは着物話題がなくてよけいに恐縮です。
伝統何々といわれるものは、芸事であれ、工芸品であれ、何かの技術であれ、
古いものをしっかり踏まえて新しいものを探っていくから、いいものが残っていくのだと思うし、
伝承されていくのだと思います。
途中でスポッと抜け落ちてしまった着物文化は、大きなメディアなどで発信されたことが、
上澄みだけ掬い取られるように広がる気がします。
おばぁちゃんの独り言にすぎないかもしれませんが、はじっこのほうから、
ずっと発信していこうとおもっています。
少しずつ着物のことも書きますので、またよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
生まれたときから洋装にどっぷりつかっている年代は、
いえ、実は私もそうですけれど、毎日洋服を、当たり前に着たり見たりしているだけで、
自然と洋装に関するいろんなことを「学習」し、経験しています。
だから、いつも自分で判断できるし、選択もできるし、迷ったら「何を迷っているか」もわかるし、
「わからないこと」も「何がわからないのか」がわかります。
着物は、ほとんど未経験で未知の世界だから、何がおかしいのか、
何がだいじなのか、何を選んだらいいのか、自分がわかっていないことが「わからない」(ややこしいですが)
そこがわからない。
でも不審には思わず「ファッション」として、洋装と同じスタンスで、
イロイロ結論を出し、結果を出してしまう…。
見るほうも同じだから、見た目でかわいい、カッコイイになるんですね。
伝承されなかった悲劇、といつも私は思っています。
以前、振袖専門に製作する京都の会社が、若い女性のデザイナーの、
新しい感覚を大事にしている…と、話していましたが、出ていた資料が「パリコレ」で、
「今年はこのピンクがいい」なんて言ってました。
新しいものを見るのはパリコレでも何でもいいと思います。
ただ、その前に日本には日本の色があり、その使われ方がどうであるのか、
それをしっかり見ているのだろうかという疑問が残りました。
洋装だって「これはないでしょ」はあるはずなのに、それを着物に当てはめない。
なんだか不安が募る現代です。
おっしゃるとおり、どんな場面でも、和服を担当する方は、
深いところを学び取って、それを自在に的確に使ってほしいと思います。
はじめまして。コメントありがとうございます。
男性で着物を好きだといってくださる方が少ないので嬉しいです。
「なんでもあり」は、洋装ほどでないにしても、着物にもあるにはありますが、
洋服だって、ドレスにゴム長ははかないよね…みたいな?
そこまでやったらオシマイなのよ、がどうも伝わっていないです。
洋装には「デザイン」という強みがあり、和装には「色柄の組み合わせ」という強みがある、
と思うのですが、どうも着方だの素材だのにこだわってしまう…。
結局「着物ってつまんないからね」と思われているのではないかと、そんな気がします。
着物の面白みって、たくさん見てたくさん感じないと、なかなかわからないものなんですよね。
着物警察予備軍だなどと、おっしゃらないでくださいな。
うるさいといわれようとも、わかってほしいことは言っていかないと、と思っています。
着物、ずっと好きでいてくださいね。
インフルエンザ大丈夫ですか?
甲状腺がまたまた低下。だるいわきついわでダウンしています。お薬は「考えさせて」と言いました。
好きな女優さんです可愛い♪
なのに・・なんで。。?
突っ込みどこ万歳の着付けですねえ。
首が苦しい><
誰もなに言わなかったのでしょうか。
先日成人式でも様子をテレビで観てました。
花魁姿、まだ居る。男の子たちもアニメに出てきそうな感じ。
最期だからとか。意味不明。
そういえば、数年前、大河ドラマで有名になったので、ドラマ館が一時的に出来たのです。テレビで紹介してました。
着付けをしてもらい写真撮影。
打ち合わせが逆!!! 外国の方だったからか?
周りが誰も言わなかったの~と思うことでした。
血圧あがりそう(笑)
B型はやってきてるとか気をつけてくださいね
初めてコメントいたします
とんぼさんとはほぼ年代が一緒のおばちゃんです
私はやっとこさ一人で着て出かける事のできるの位の着物好きで、色々詳しくはありませんが
正にそうですね。
着物に対する基本は崩してはならないとおおいに思います
これからもブログを楽しみに拝見いたします故、宜しくお願いいたします❗
最近は、基本を知らずに勝手ななんちゃってが、横行しており、その点を「基本はね…」というと、やれ着物警察だ時代は変わるだ、非難されます。おそらくそのせいでしょう、ネット上にまともな情報が出なくなり、そういうことに迎合する情報ばかり出ているような気がします。
縞、格子、絣はハレの日や、式典を名のつくものには身につけない、とかそういう常識は伝わらない代わりに、やれおはしょりは何センチだの、小紋は(柄に関わりなく)袋帯(柄に関わりなく)と合わせてはダメとか、おかしな情報ばかり出回ります。そのような情報こそが、着物離れを加速させているのに。
とんぼさまが例にあげているテレビ・雑誌などのスタイリストの方々にも、もう少し勉強してほしい、といつも思います。今時は画像検索や動画でお手本になる着方(所作も含め)、いくらでも見ることができるのですから。
とんぼさまのブログは数少ない、「基本」を教えてくださるブログです。
感謝を込めて。
一昨年くらいから着始めたひよっこの着物好きの男ですが、貴ブログは洗いやら何やらで大変参考にさせていただいております。
最後の例で挙げられていた着物(?)は、某まとめサイトでなかなかの好評を得ていたように見受けましたが、当方も「これは…?」と感じた次第です。
勿論筒袖やら船底やら、いろいろなモノは存在すれど、基本的な形はかわらずに折や柄で個性が表現されているものが所謂着物であり、また着物のよいところだと再認識したようにも感じます。
願わくば、ひざ掛けで袖の振りを作ったような着姿はTVに露出するような人にはして欲しくはないなと思いました。
まぁそうでなくとも肝心の柄行もセンスとしてどうなのよと思いますが(苦笑)
街中でもっと着物姿が自然に見られるようになるために、TVに露出のあるような方が積極的にお召しになられるのは良いことだとは思うのですが、このような否定的な意見を抱かずにはいられない私は着物警察予備軍なのかもという危惧を覚えつつ。
これからもブログ楽しみしております。