これは「留袖」から作った帯です。
留袖自体は、オークションで落札したもので、
値札つきのものでしたが、仮絵羽で仕立てられたものをといて、
全部つなぎ合わせてありました。状態からいって、展示した結果、
肩先などに少しヤケがでたものか、注文流れのものと思います。
それだけでも商品価値は、ドーンとさがりますから、
これは結局十分の一以下という超破格のお値段でした。(古着より安い!)
留袖としては着られませんでしたので、帯に仕立てました。
実はよく描けているように見えますが、専門家のお話では「貼り付け」
ではないかということでした。つまり「絵の部分」を、
アイロンパッチのように貼り付ける手法です。
こういう図柄をすべて本物の手書きで描いたら、
とても値札の価格では・・ということでしたので・・・。
「お正月のタコあげ」の柄を、お太鼓に持ってきたわけですが、
本当は別のところの「神奈川沖浪裏」にしたかったのです。
仕立て上、それはちょっと無理・・ということでこうなりました。
前になるところは、こんな柄・・。まぁ柄が横向いちゃうのは仕方ないですね。
留袖であった証拠??に「手」の先の少し手前に、背中の紋が入っています。
「蔦紋」ですね。位置からいって、締めると中に入ってしまいます。
帯にするには長さがたりませんから、お太鼓の山の手前、
ここも中に入ってしまうところで継いであります。
黒いのでよく見ないとわかりません。
白大島なんかに締めたらいいんですが、んなもん持ってないってぱさ・・。
まぁちょっと白っぽい紬があるので、それに締めましょうか。
芝居見物なんぞにいいだろなーと、これまた思うだけ・・。
着物のリフォームというと、着物から羽織とか襦袢とか、
あるいは子供の着物とか、そういう風に着物系列で思い浮かぶものですが、
帯に仕立てるという方法もあるのですよね。
和服ってものの「同じ幅、長方形」という素材のすごいとこです。
残りも結構あるわけで、うまくつなげは本来着物一反は「羽織と帯」に
作ることができるのですが、留袖ということで柄のこともありますし、
自分で工夫して、何か仕立ててみようかと思っています。
そのうちバッグ10個・・なんてトンでもないものになってしまうかも・・。
帯は、もし寸法がとれなければ
「つくり帯」でもいいわけです。
私は、上下や柄を気にしなくていい小紋を
作り帯にしています。作り帯も、お太鼓部分を
自由にできるようにしておくと、
お太鼓もちょっと角だし風も・・と
締めわけできますしね。
皆様いろいろ考えていらっしゃるんですね。
私は、まだ着物から帯にした事はないです。
留袖を帯になんておしゃれですね。
失敗してもいいような生地で挑戦してみよう
かなと思いました。
着物や帯を安心して譲れる人がいるというのは
いいですねぇ。昔なら娘とか、姪っ子とか
いたんですけど、今じゃあげようかといっても
「着ないからいい」・・・かなしー!
うまこ様
黒い帯って、ちょっと色目きついように
みえるんだけど、けっこう何にでもあって、
いいもんですよね。一本あると重宝します。
今度は柄が横になっても気にならないようなのを
さがそーっと・・。
留め袖が反物で売ってて(^◇^;)
どうも、中国製で貸衣装屋から流れた物らしい。
前の柄はうまくおくみの部分が利用できました。
さくらの庭園の絵なので横を向いてもそれほど気にならないし。
ちょっとハイソな感じでしかも染めなので気楽で、案外利用価値あります。
その帯、愛着があったのですが、もっと似合う方がいらしたので、お嫁に。
着物や帯、人々の間で生きているのですよね♪