ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

作り帯のお話しその3

2012-09-21 20:14:56 | 着物・古布

 

写真は、最近いただいた着物の中にあったもの。

ほんとにお好きだったのでしょうねぇ。

元々は麻の紋付、それにご自身で字を書いたらしい…とのことでした。なかなかの達筆です。

 

突然ですが…今日、車の点検だったのです。

それをすーっかり忘れこけてまして…車が半日なくなると…わーっ実家も行っておかなきゃ、

ちょっとコンビにも…で、すっかり予定が狂いまして…いつものことですが…。

今日は、あとあと書くつもりだった記事を先に書きます。すみませーん。

 

とりあえず…「作り帯」、元々は「繰り回し」、つまりリフォームの方法であったり、着物でないものからの製作であったり…。

つまり「ちゃんとした帯を作り帯にする」…ということよりも、作り直しのための方法だったと思います。

今の時代、着物を着慣れないヒトが多く、やっと着られても「帯結び」のほうが実は面倒…なのですよね。

だから「簡単に結べる」といいますか「結んだように見える」から便利…と、

そういう目的も多くなってきたと思います。

だから作るときも「普通のおでかけに締められるように」という目標も、それまで以上にクローズアップされてきている…。

なんか小難しい言い方をしましたけれど、要するに「昔の作り帯」は、あくまで普段のちょこっとした外出程度、

それ用の帯…という感覚だったんですね。

だから普通の帯のような長さや幅がなくても、つぎはぎ柄でも、なんでもアリ…だったわけです。

前置きがえらい長くなりましたが、トップの帯、もう汚れが多くて使えませんが、締めてみました。

前側、狭いですー。おはしょりがどーっと出てしまっています。

帯締め、すみません、あまりに狭いので帯留用の細いもので、ちょうちょ結びなんかしちゃってます。

でも、幅が狭いといっても、男帯のような「細帯」までいきません。

 

            

 

後ろはこんな感じ。

 

            

 

実は普通サイズの帯とはこんなに違います。こちら前帯、

 

            

 

こちらはおたいこ部分

 

                    

 

この帯の持ち主は、かなりのご高齢だと伺いました。

お体も小さくなっておられると思いますし、おなかあたりは幅が狭いほうがラクでしょうね。

そういう実用的な面もあってのことだと思いますが、これでもおかしくはありませんよね。

元々帯の幅とか長さというのは、それほど厳密に決まっていません。

機にかけるものですから、幅が何十センチも違ったりはしませんが、だいたいこのくらい…という目安です。

またその範囲内でなければならない…というものでもありません。

たとえばスカートにも長さがさまざまあって、自分の好きな丈ではきますね。

洋服のことだとその融通は気にならないのですが、着物となると「でなければならない」…のではなかろうかと。

どうもそっちに行ってしまう。もちろん、礼装に関しては「礼」というものが優先ですし、

やたら細い帯や小さいおたいこなどは貧弱に見えるでしょうから、それなりに…ですが、

普段帯は、少し太めでも細めでも、全体のバランスでかまわないのです。

洋服もそうですが、着るときは「楽しんで」着ますよね。着物もそれで…と思います。

 

時間がなくなりましたので、また続きはこの先に…。

本日のおまけ画像、今日のロボッタ君は、急いでコンビニに行った帰りに、

公園脇で見つけた「露草」と「ネコジャラシ」です。 

 

         


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 作り帯のお話しその2 | トップ | 作り帯…古い本から »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ロボッタくん♪ (べにお)
2012-09-21 22:22:17
彼は、野の花が似合いますねぇ~。

私は付け帯星人なので、持っている帯のほとんどは付け帯です-。
おかげで毎日、ストレスなく着物が着られます♪
楽しく着るって、大事ですよねー。
返信する
大きなお楽しみ (りら)
2012-09-22 05:20:33
渋い良い帯ですねぇ。
お召しになられていた姿が思い浮かぶようです。

二部式帯のお陰で、お楽しみがぐっと広がっています。
天下の不器用者ゆえ、自分ではとてもできないのですが、少ない布で帯ができるというのも、大きな利点ですよねぇ。
長いこと帯の生地は厚くないと!と思い込んできましたが、男物の長襦袢(例の本(BOOK)帯)の帯、とても締めやすいです。
気に入った布を帯に!っと、これからますますのめり込んでいきそうです~。
返信する
Unknown (とんぼ)
2012-09-22 22:01:06
べにお様

ロボッタ君は、とても律義でケナゲなので、
空っぽになってしまうと申し訳なくって…。

旅先で付け帯のおたいこだけはずして
「あ~~」とリラックスしたあと、
そのまま買い物にでそうになって…。
ドジですから、そういうところをきをつけないと…です。
ラクすぎて抜ける…
返信する
Unknown (とんぼ)
2012-09-22 22:03:49
りら様

きっと渋めのお召しなど…なんて思います。
いいですよねぇ。

あの「BOOK帯」は秀逸の逸品になりましたねぇ。
硬いやわらかいはお好みですが、
ある程度の厚みはないと、締めにくいですね。
作り帯用によろし~~~いのが、たくさんございましてよーん。
返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事