先にお詫びです。記事を書き始めて、途中でストップしたものを
うっかり一時的にアップしてしまいました。
「寸法」について書いていたのですが、写真の数がたりませんで、
次回用にと思っていたほうの写真で、別記事を書くことにしました。
今日のお話は「羽織の長さ」。
トップ写真は、大島の男物羽織、さすがに98センチあります。
私は自分が背が低いこともあって、短い羽織が好きではありませんでした。
なんだか中途半端でうしろから見ると、真ん中で上下に分断されてしまうし…。
そんなわけで、私は羽織はいらない、といい続けまして、
黒紋付と、黒絵羽の二枚だけで嫁入りしました。
若いころはできるだけ帯つきで、どうしてものときは道行でした。
といっても、長さはそうは変わらないのですが…。
最近になって、古着の流行から長羽織も見直されるようになり、
私も、それなら着たいわと着始めたわけです。
さて、ワタクシゴトはこのへんで、羽織の長さの変遷ですが…。
元々女性の羽織は江戸時代着てはいけないということで、男性専門。
江戸後期もさらに終わりごろになって、ようやく着るようになったわけですが、
当初は当然「男性にならって」長いものでした。
このあたりのお話しにつきましては、何度か書いておりますが、
こちらの記事を読んでいただければわかりやすいかと。
私が目標とする着物美人は、鏑木清方の「築地明石町」なんですが、
体型的に、ねぇ…いやあくまでも夢よ夢、あきらめないわっ!
それで元々は長かったものが、例によって戦争で着物は振り回され、
ようやく落ち着いてきて、あらら着物が衰退し始めた…。
これはもう何度も書いていることなのですが、呉服業界は、
洋装に脅威を抱き、着物ももっと洋風モダンを…と、そっちに走ったんですねぇ。
今にして思えば、和服は和服で、その魅力を信じてやっていけば、
もっと別の方向にいったかもしれませんが、とにかく売らなきゃ。
確かに呉服屋さんだって、ご飯食べていかなきゃなりませんからねぇ。
そこで、やたらと「洋装」のいいところを取り入れようとしたわけです。
私は昭和20年代30年代の「着物雑誌」をいろいろ持っていますが、
そのころの呉服業界は、もんのすごく「洋」を意識しています。
こちらはこの前の続きみたいな写真ですが、昭和29年。
母と私です。元が小さい写真なので見づらいですが、羽織、長いですよね。
父の実家への途中で、母は一応訪問着に黒羽織です。
上の写真から9年、昭和38年の着物本、以前にも出してますが、
「主婦と生活」の11月号付録です。説明には「中羽織」とあります。
つまりこのころには「中」と分ける、短い羽織も出てきていたわけです。
モデルは言わずもがなの「佐久間良子」さん。
そしてこの本、実は題が「着物とコート」で、
羽織の写真はこの佐久間さんくらいで、あとはほとんどが「コート」。
着物の場合には「コート」というのは新しいジャンルです。
江戸時代、普段女性は上着としてははんてんを着るか、身分が高ければ被布、
庶民は長距離などの場合は、着物の上からちりよけに浴衣を着て
はしょって旅をしました。
冬の雪などの日は、着物を更にコートがわりに着たようです。
そのあとは、女性も羽織を着、大正に入って道行などもでてきたわけです。
そこに今度は、新たに羽織や道行だけでなく更に「コート」となった…?
いえ「雨コート」や「千代田衿」なんてコートはありましたが、長かったんです。
このアタリにも「洋」に負けまいってのが、感じられるんですよね。
コートと名をつければ、デザイン的に羽織や道行にとらわれず、
より自由に作れますもんね。で、短い…。
そして掲載のコート、こんなです、以前も使った写真ですが、
こんなコートみたことあるでしょー。
見るからに、洋装にケンカふっかけて…いやいや張り合ってますよね。
立ち方もしっかりモデル立ちですよぉ。
もちろん、こういう本は何かと人に「こういうの出たの、いいでしょ?」と
おススメするための本ですから、ゼッタイこれが一般ウケした、とは
言い切れませんが、ここまでハデではないけれどなんとなくこんな感じのコート、
オバサンたちが着ていた記憶があります。
このころから「短いのはカッコいい」と、なったのでしょうかねぇ。
この「おススメ」のはっきりした証拠写真?なんか探索みたいになってきましたが
こちらは、この本の裏表紙の「宣伝写真」、
まぁ上の写真といい、この写真といい、当時ハヤリのヘアスタイル。
上にアンコの山を載せたような頭ですが…それはともかく、
コート、短いですね。そして小さくて見えないので拡大した「文」のところ。
読めますか?「スポーティな和装コート」「着丈はグンと短く…」
「機能美を追求した軽いモード」…。
和装はスポーティでなくていいんでないかなー。
なんかこんな感じで、羽織だけでなく着物もその着方も、
洋装に追いつけ追い越せ、の時代が始まってしまったのですね。
幸いにも、40年代に入って「やっぱりこれはねぇ」というのは
自然と消えていきましたが、羽織丈だけはなぜか短いまま残りました。
こちらはバサマ、昭和40年です。短いやねぇ。
結局、元々は着尺を使って作られていた羽織が短くなって、
作ると必ず布があまる…それではもったいないので最初から短めに…と
考え出されたのが、今の「羽尺」といわれています。
だいたい9メートル前後ですかね。
母のこの羽織は、白地に小さな扇子がたくさん飛んでいます。
すでに私のところに来ていますが、一度も着ていません、もったいないねぇ。
最近古着がはやりだして、長羽織も着られるようになりましたが、
なぜか、お年を召したかたは短いような気がします。
ご自分が若いころ「短いのが当たり前」だったからでしょうかねぇ。
カッコもんだと思うんですよ、ちょっと長めのほうがステキ…。
かといって、こんなに長いのは着物にはあいまへん。
もしこの長さで着るなら、背の高い細身の方、どーぞ。
これはネットオークションでみつけたもので、ぼんやりとしたシミがあります。
とおっても、ものすごーく、お安かったので、シミは「見えないこと」にして、
最初からもんぺに着るつもりで、元々長羽織でながかったものを
更に長めに仕立て直ししてもらいました。5センチくらい出たと思います。
下から見える長さはかわりゃしないんですが、見た目のモンダイで、
このかるさんもどきもんぺで、イマドキの普通サイズの羽織は、
チビな私にはダサいのです。
カッコもん、といいましたが、母がよく言う言葉で、
たとえば帯締めの締め方がちっとおかしかったりすると、
「ちゃんと締め直ししぃや、カッコもんやで」といったりします。
つまり「見た目の印象」ってことですかね。
着物というものはふしぎなもので、裄が1センチ短いだけで、
つんつるてんに見えたり、お太鼓のタレが1センチくらい長いだけで、
なんか間延びして見えるものです。
直線的なフォルムが多いからだと思いますが、
羽織は、丈と紐、がポイント。丈は単に身長を考えるだけではありません。
着物の着方、その人の体系、持っている雰囲気、そして何より本人の好み!
自分にピタッとくる羽織丈、知っておいて損はありません。
呉服屋さんは「一番一般的」な寸法しかアタマにありませんから、
ちゃんと「相談」して「検討」して決めて羽織を楽しんでください。
ちなみに、あまり短い羽織だと、長くリフォームできません。
また着物から羽織にすると、衿のうしろで継ぐことになります。
羽織では着物と違って「衿」がぐるりと回っていますから長いです。
その衿が伸ばせないと、羽織の丈も伸びないのです。
貴方のお好みはどれくらい?
トップ写真の羽織の裏です。これも以前だしてますねぇ、
なんか流用が多いなぁ。
うっかり一時的にアップしてしまいました。
「寸法」について書いていたのですが、写真の数がたりませんで、
次回用にと思っていたほうの写真で、別記事を書くことにしました。
今日のお話は「羽織の長さ」。
トップ写真は、大島の男物羽織、さすがに98センチあります。
私は自分が背が低いこともあって、短い羽織が好きではありませんでした。
なんだか中途半端でうしろから見ると、真ん中で上下に分断されてしまうし…。
そんなわけで、私は羽織はいらない、といい続けまして、
黒紋付と、黒絵羽の二枚だけで嫁入りしました。
若いころはできるだけ帯つきで、どうしてものときは道行でした。
といっても、長さはそうは変わらないのですが…。
最近になって、古着の流行から長羽織も見直されるようになり、
私も、それなら着たいわと着始めたわけです。
さて、ワタクシゴトはこのへんで、羽織の長さの変遷ですが…。
元々女性の羽織は江戸時代着てはいけないということで、男性専門。
江戸後期もさらに終わりごろになって、ようやく着るようになったわけですが、
当初は当然「男性にならって」長いものでした。
このあたりのお話しにつきましては、何度か書いておりますが、
こちらの記事を読んでいただければわかりやすいかと。
私が目標とする着物美人は、鏑木清方の「築地明石町」なんですが、
体型的に、ねぇ…いやあくまでも夢よ夢、あきらめないわっ!
それで元々は長かったものが、例によって戦争で着物は振り回され、
ようやく落ち着いてきて、あらら着物が衰退し始めた…。
これはもう何度も書いていることなのですが、呉服業界は、
洋装に脅威を抱き、着物ももっと洋風モダンを…と、そっちに走ったんですねぇ。
今にして思えば、和服は和服で、その魅力を信じてやっていけば、
もっと別の方向にいったかもしれませんが、とにかく売らなきゃ。
確かに呉服屋さんだって、ご飯食べていかなきゃなりませんからねぇ。
そこで、やたらと「洋装」のいいところを取り入れようとしたわけです。
私は昭和20年代30年代の「着物雑誌」をいろいろ持っていますが、
そのころの呉服業界は、もんのすごく「洋」を意識しています。
こちらはこの前の続きみたいな写真ですが、昭和29年。
母と私です。元が小さい写真なので見づらいですが、羽織、長いですよね。
父の実家への途中で、母は一応訪問着に黒羽織です。
上の写真から9年、昭和38年の着物本、以前にも出してますが、
「主婦と生活」の11月号付録です。説明には「中羽織」とあります。
つまりこのころには「中」と分ける、短い羽織も出てきていたわけです。
モデルは言わずもがなの「佐久間良子」さん。
そしてこの本、実は題が「着物とコート」で、
羽織の写真はこの佐久間さんくらいで、あとはほとんどが「コート」。
着物の場合には「コート」というのは新しいジャンルです。
江戸時代、普段女性は上着としてははんてんを着るか、身分が高ければ被布、
庶民は長距離などの場合は、着物の上からちりよけに浴衣を着て
はしょって旅をしました。
冬の雪などの日は、着物を更にコートがわりに着たようです。
そのあとは、女性も羽織を着、大正に入って道行などもでてきたわけです。
そこに今度は、新たに羽織や道行だけでなく更に「コート」となった…?
いえ「雨コート」や「千代田衿」なんてコートはありましたが、長かったんです。
このアタリにも「洋」に負けまいってのが、感じられるんですよね。
コートと名をつければ、デザイン的に羽織や道行にとらわれず、
より自由に作れますもんね。で、短い…。
そして掲載のコート、こんなです、以前も使った写真ですが、
こんなコートみたことあるでしょー。
見るからに、洋装にケンカふっかけて…いやいや張り合ってますよね。
立ち方もしっかりモデル立ちですよぉ。
もちろん、こういう本は何かと人に「こういうの出たの、いいでしょ?」と
おススメするための本ですから、ゼッタイこれが一般ウケした、とは
言い切れませんが、ここまでハデではないけれどなんとなくこんな感じのコート、
オバサンたちが着ていた記憶があります。
このころから「短いのはカッコいい」と、なったのでしょうかねぇ。
この「おススメ」のはっきりした証拠写真?なんか探索みたいになってきましたが
こちらは、この本の裏表紙の「宣伝写真」、
まぁ上の写真といい、この写真といい、当時ハヤリのヘアスタイル。
上にアンコの山を載せたような頭ですが…それはともかく、
コート、短いですね。そして小さくて見えないので拡大した「文」のところ。
読めますか?「スポーティな和装コート」「着丈はグンと短く…」
「機能美を追求した軽いモード」…。
和装はスポーティでなくていいんでないかなー。
なんかこんな感じで、羽織だけでなく着物もその着方も、
洋装に追いつけ追い越せ、の時代が始まってしまったのですね。
幸いにも、40年代に入って「やっぱりこれはねぇ」というのは
自然と消えていきましたが、羽織丈だけはなぜか短いまま残りました。
こちらはバサマ、昭和40年です。短いやねぇ。
結局、元々は着尺を使って作られていた羽織が短くなって、
作ると必ず布があまる…それではもったいないので最初から短めに…と
考え出されたのが、今の「羽尺」といわれています。
だいたい9メートル前後ですかね。
母のこの羽織は、白地に小さな扇子がたくさん飛んでいます。
すでに私のところに来ていますが、一度も着ていません、もったいないねぇ。
最近古着がはやりだして、長羽織も着られるようになりましたが、
なぜか、お年を召したかたは短いような気がします。
ご自分が若いころ「短いのが当たり前」だったからでしょうかねぇ。
カッコもんだと思うんですよ、ちょっと長めのほうがステキ…。
かといって、こんなに長いのは着物にはあいまへん。
もしこの長さで着るなら、背の高い細身の方、どーぞ。
これはネットオークションでみつけたもので、ぼんやりとしたシミがあります。
とおっても、ものすごーく、お安かったので、シミは「見えないこと」にして、
最初からもんぺに着るつもりで、元々長羽織でながかったものを
更に長めに仕立て直ししてもらいました。5センチくらい出たと思います。
下から見える長さはかわりゃしないんですが、見た目のモンダイで、
このかるさんもどきもんぺで、イマドキの普通サイズの羽織は、
チビな私にはダサいのです。
カッコもん、といいましたが、母がよく言う言葉で、
たとえば帯締めの締め方がちっとおかしかったりすると、
「ちゃんと締め直ししぃや、カッコもんやで」といったりします。
つまり「見た目の印象」ってことですかね。
着物というものはふしぎなもので、裄が1センチ短いだけで、
つんつるてんに見えたり、お太鼓のタレが1センチくらい長いだけで、
なんか間延びして見えるものです。
直線的なフォルムが多いからだと思いますが、
羽織は、丈と紐、がポイント。丈は単に身長を考えるだけではありません。
着物の着方、その人の体系、持っている雰囲気、そして何より本人の好み!
自分にピタッとくる羽織丈、知っておいて損はありません。
呉服屋さんは「一番一般的」な寸法しかアタマにありませんから、
ちゃんと「相談」して「検討」して決めて羽織を楽しんでください。
ちなみに、あまり短い羽織だと、長くリフォームできません。
また着物から羽織にすると、衿のうしろで継ぐことになります。
羽織では着物と違って「衿」がぐるりと回っていますから長いです。
その衿が伸ばせないと、羽織の丈も伸びないのです。
貴方のお好みはどれくらい?
トップ写真の羽織の裏です。これも以前だしてますねぇ、
なんか流用が多いなぁ。
私も「羽織は長くなきゃヤダ!」派でした。
でも70年代には羽尺で作った羽織しかなくて、世の中全部が「短い羽織LOVE」みたいな状況で、ホント、無かったんですよねぇ。
結局、長くなきゃ要らない!と羽織を作らず道行で済ませてました。
私が「羽織は長い方がイカス!」と思い込んでいたのは、早くに亡くなった祖母の写真や、昔の絵を見ていたからなんだと思います。
ネットオークションで着物を買い始めて、初めて長羽織を買った時には、思わず母に「いっひっひ!!長い羽織よ!!」と報告したくらいでした。
(受話器持って仁王立ち~♪)
母曰く「長年の夢がかなって良かったわねぇ。」と、呆れ声でした。
でも、着始めてみて、長い羽織のバランスはなかなか難しいと感じています。
若い頃は短いのを着ていましたが、最近
作ったのは長羽織です。
ところが長すぎて動作がしにくい・・・
やっぱり流行に左右されないで自分好みの
長さって必要だなぁと思っています。
カッコもん、私もよく使うことばですわ。
自分にあったものをとは思うのですが~^^;
これ!というのはまだ出会っていません。
一番長いものでも膝上くらい・・・。
どのくらいの丈が一番似合って、着易いかは初心者には難しいです。
ところで、羽織のお話に便乗質問させてください。
冬の終わりに、普段着の防寒用にと思って男物の羽織をオークションで買ったのですが、普段着とは言え男物を着るのって、他の人から見るとどんな風に見えるのでしょうか?
ちなみに羽織は黒っぽい地味な色のウール、下に着る着物もウールなどの超普段着コーデです。
身八つ口が開いていないから、暖かいんですよね・・・男物。
(受話器持って仁王立ち~♪)
当然、手は腰に~ですねぇ。
ほんとにやっと長い羽織を眼にするように
なってきました。
どうしたってゼッタイカッコいいと思うのに、
なぜか中年以降のかたは、みなさんショート、
眼になれちゃっているせいですかねぇ。
かっこよく着てくださいね。
陽花様
あまり長いと、すわったりするときに
なんかまとわりつきますよね。
オシャレって難しいですねぇ。
自分にジャストってのを見つけたいです。
えみこ様
自分のことってなかなかわかりにくいですね。
写真にとって見ると結構イメージつかめます。
「ちょうど」ってのは難しいものです。
茶の葉様
見たヒトの気持ちとしては…
「あらやだ、あれ男モノじゃない?」
「渋いなー、こういう着方もいいもんだなー」
「あっなんかかっこいい(ただし男物も
女物も区別がついてない)」
だいたいこのみっつかと…。
自分がわかっていて、コレが好きで、
それで着るのなら、女性が三つ揃いで
ネクタイするオシャレと同じです。
「男物なのに」というヤボは、ほっておけば
よろしいのですよ。
そのかわり、女物として着るために、
羽織紐でオシャレするとかは心がけて
カッコよく着てください。
それから、男物は「繰越」がありませんから、
どうしても前があがるとか、
女物より更に脇線がななめになる
などありますから、少しえり抜きを
控えめにするなど着やすい工夫をして下さい。
袖の下を中側でつまんで、少し船底のように
小さくすると、コート風になります。
そのときは「羽織」を着ているのではなく、
「上着・コート」を着ていると思えば
いいわけで…要は普段用なら、
楽しくお遊びするんだ、という
ご本人の気持ちですね。
ようこそおいでくださいました。
同じご趣味とのこと、うれしいです!
まとまりなくタラタラと書いております。
よろしくお願いいたします。
ところで、ハンドルネームに、
メルアドをお使いになると、いろいろ弊害も
あるのではないかと、ちと心配しております。
ご一考くださいませ。