![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0c/6359f644a65b4b33856cd863fde6c1c6.jpg)
帯皮です。塩瀬の染め帯。
ところがちょっとアタマを悩ませてますー。
界切り線も両方にあるし、長さもふつー…なのに、
どうやって締めてもちゃんと柄が出ないのです。
引き抜きかと思うと、それにしては柄が近すぎて出ない、
普通のお太鼓にすると、やたら中側に折りこまなきゃならない…。
一部、刺繍がしてあるのですが、そこを出すと帯が締められない…。
なんなんだこの帯は…!
刺繍部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fb/4cac8802e8c1131fed5c16a29f686df8.jpg)
それでも使われていて部分汚れもあるし、刺繍のきれいなところには
シミまであるんですよ。
さっぱりわからない帯なんです。どっちにしても汚れやシミをよけると、
たとえ柄がちゃんとついていたとしても締められませんので、
作り帯にしたほうがよさそうです。ほかの状態はいいし、
刺繍も二箇所あって、一箇所はきれいなので、
そこがお太鼓になるように作れるといいのですが…。
落ち着いたら悩んでみようと思います。
今日、これが届きました。折りたたみのハンガー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/10/1d26fadf80e672fccae9fd6ecc2c5810.jpg)
着物ハンガーはいくつか持っているのですが、
旅行用がずっと以前のものが折れてしまったまま。
もう古いもので、単純ではあるのですが今よりずっと「チャチ」、
で、やーっと買いました。ホテルのハンガーはどうしても洋服仕様ですしねぇ。
とりあえず、すっごく安かったのでニコニコです。
で…買ったはいいけど、持ち歩くような用事、あるんかい!
今日は息子が休んでましたので、一緒にボーッとしてしまってました。
本日ショートで失礼しまーす!
ところがちょっとアタマを悩ませてますー。
界切り線も両方にあるし、長さもふつー…なのに、
どうやって締めてもちゃんと柄が出ないのです。
引き抜きかと思うと、それにしては柄が近すぎて出ない、
普通のお太鼓にすると、やたら中側に折りこまなきゃならない…。
一部、刺繍がしてあるのですが、そこを出すと帯が締められない…。
なんなんだこの帯は…!
刺繍部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fb/4cac8802e8c1131fed5c16a29f686df8.jpg)
それでも使われていて部分汚れもあるし、刺繍のきれいなところには
シミまであるんですよ。
さっぱりわからない帯なんです。どっちにしても汚れやシミをよけると、
たとえ柄がちゃんとついていたとしても締められませんので、
作り帯にしたほうがよさそうです。ほかの状態はいいし、
刺繍も二箇所あって、一箇所はきれいなので、
そこがお太鼓になるように作れるといいのですが…。
落ち着いたら悩んでみようと思います。
今日、これが届きました。折りたたみのハンガー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/10/1d26fadf80e672fccae9fd6ecc2c5810.jpg)
着物ハンガーはいくつか持っているのですが、
旅行用がずっと以前のものが折れてしまったまま。
もう古いもので、単純ではあるのですが今よりずっと「チャチ」、
で、やーっと買いました。ホテルのハンガーはどうしても洋服仕様ですしねぇ。
とりあえず、すっごく安かったのでニコニコです。
で…買ったはいいけど、持ち歩くような用事、あるんかい!
今日は息子が休んでましたので、一緒にボーッとしてしまってました。
本日ショートで失礼しまーす!
帯ってありますね。
先日もお友達が塩瀬の帯を締めようと
するけれど前に柄がこないと困っていました。
ポイント柄などは体系によって柄の出方が
変わるので難しいですね。
それにしても悩ましい帯ですね。
田舎は 本の発売が 三 四日遅いみたいで 昨日
ようやく見つけて 買いました。
大好きな 向田邦子さんの特集もあり 嬉しい限りです。
早く 「和之介」開店して 全部見せてください。
楽しみにしています。
ほんとにどうやってしめていたんだか、
さっぱりわかりません。
なんとか付け帯にしてみるしかなさそうです。
刺繍が出せるといいんですが…。
穴熊の女房様
まぁそうでしたか。
お買い上げいただいて、ありがとうございます。
今、反物着物の販売と、ハギレの方、
やっています。木綿も販売いたしますので!
もう少しお待ちくださいね。
相当な強者ですね。でも可愛い
私もアンティークの帯を手に入れたのはいいのだけれど、最初は長さのことを何も考えていなくて、巻いたら全然お太鼓柄が出ないし。。。と苦労した結果、作り帯にしてしまいました。
携帯用のそのハンガーどこかで見たことあるよ~な。
昔踊りの先生が運転するときに、ギアーの側に置いておいたのを間違えて、その和装ハンガーをギアーの代わりに引いてました。
ほんとに困ったちゃんです。
昔はとてもおおらかな部分もあって「まいっか」
なんて感じに作られたものもいろいろあります。
帯は引き抜きで結ぶ、つまり帯締めを使わない
締め方がありますから、昔のものは時々そのための
柄付けになっているものもあるんですが、
これみたいに「どーやっても柄が出ない」ってのは
けつこう珍しい?…苦戦してます。
ハンガーをギアがわりにひっぱる…ぎゃははですね!
いや、私そそっかしいからやりそうです。
ギアの横におかないようにしよう!