ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

おおざっぱ・こざっぱ?

2013-11-07 21:43:33 | 着物・古布

 

写真がなくて、過去の写真、男の子の羽織です。「鎧の草摺」部分のもようです。

 

昨日の記事にいただいたコメントで、プロの方のお知恵を頂きましたので、追記としていれました。

やのめ様も「そのほうがバランスがいいと思います」と書いておられたように、

昔は当たり前だったことが、まぁそれでもカタチにはなってるから…と、そうなることも多いのだと思います。

私は母に「肩山で」と、おそわりました。たぶん、わかりやすいほうへ、カンタンなほうへと、

母だけではなく、全体的にかわっていったのでしょうね。そういうことは、今も続いていたりしますがな。

本来は背中心からである…と、これもまたひとつ覚えました。やのめ様ありがとうございます。

 

「揚げ」で母が私にうるさくいったのは「見た感じの形」と「二目落とし」の縫い方でした。

そうしちゃ自分は長じゅばんが長くなった(背が縮んだ)が、仕立て直すのは面倒だからと、

腰揚げしてましたがねぇ、見えないからいいけど、すんごいザクザク縫いでしたよぉ。 

だいぶ前の話ですが、知り合いの和服関係の方が、あるお客さんの娘さんに、

子供の七五三の着物をもらったが、肩揚げは子供に合わせてするように言われた、どうすればいい?と

聞かれたのだそうです。聞かれたその方は私より年上の方です。

「なんたって会話がなりたたないのよ」と。たとえば…

「まず子供に着せてみて、裄の長い分が揚げだから…」「裄って?」

「ここをこうつまんで、まぁ例えば1寸長かったら…」「それって何センチ?」

「身八つ口より手前で」「ミヤツクチ?」

しかたなく、モノを持ってこさせて、ここをね、こうつまんで…と教えたのだそうです。

後日「おかげさまでー」と、子供の写真をみせてくれたのだそうですが、

その肩揚げは「しっかりつまんであって、おっ立ってた…」と。

 

それでも「自分で揚げよう」というキモチは、嬉しいですよね。

よく「洋服のボタンつけくらいしか、しないのよ」と、針を持たない人が言いますが、

ボタンつけだって、やったことなければわかりません。

生まれたときから洋装の中にいるから、ボタンがどうついてるか、わかるわけですよね。

「ウデの動きが楽なドルマンタイプ」といわれたら、すぐに「あのカタチ」がわかる…

それも洋装の中でくらしているからです。

着物と無縁の暮らしをしていたら、身八つ口も、袵も、衿肩あきも、繰越も、わかるわけがないですよね。

着物は長い時間の中で、形も着方も、その作り方も、少しずついろいろなところが変わってきています。

それは洋装のファッションでもおなじことで、その先端が「流行のナンタラ」というものなのでしょう。

でも、変わらないこともあります。

着物がすぐ目の前にない暮らしの中では、それを変えていいものかどうかもわかりません。

それでも少なくとも「おっ立つ肩揚げ」は、みばえがね…と教えてあげられたらと思います。

お母さんが「自分でやる」という気持ちをいっぱい尊重したうえで。

 

本日のおまけばなし。

洗面所の一番下の引き出しを整理したら、トラベル・グッズがいろいろ入ったポーチがでてきました。

結婚してまもなくのころ、主人がよく数ヶ月の海外出張をしていましたので、

ホテルのアメニティとか、飛行機の中でのものとか…。

昔は飛行機では、航空会社のトランプなんかもくれたんですよね。

JALの小型エチケットブラシもでてきました。役に立つのかと思うサイズですが。

 

      

 

あとはハブラシ・ヒゲそりセットだの、アイマスクだの…中におばさんソックスみたいな、

ワインレッドのモコモコしたものが一組。思い出しました、主人がこれをもって帰ってきたとき、

「ホテルってソックスまでくれるの?あったかそうだから私が履くわ」

主人がいいました「いいけど…それ、便座カバーだよ」…。 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 七五三着物の揚げ | トップ | 急に寒さが… »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (古布遊び)
2013-11-08 08:26:16
小さい子が「揚げ」のある着物を着ているのは本当にかわいいですね~
しかし私もしたことがないのです(恥ずかし)。
義母がしてくれていました。

こうして読んでいるとなるほどとよくわかりました。とんぼさんのブログを読んでいると参考になることが一杯。
ただ、あとで確か読んだはずと思って探すとナカナカ出て来ないことがあります。
どうか着物についてのテキストをぜひ作ってくださーい。
返信する
Unknown (とんぼ)
2013-11-08 18:38:41
古布遊び様

いろんなことを書いてきたので、自分でも探せないでいます。
だいたい、gooがリニューアルしたとき、
なぜだか「ブログ内検索」が、ものすごーく鈍くなって、
ちょっとやそっとじゃ検索できないんです。
以前は、いくつかワードを入れると、わりと出たのに、
今は二つワードを入れると「記事ナシ」…。
ほんとに困っています。
最近は、自分のブログだというのに、
たとえば「羽裏 昔話 ほばーりんぐとと」と入れて
クグッてます。これのほうが確実に出る…。
なんのためのブログ内検索なんでしょね。

まとめてビギナー向けの本に…と、それも、
そろそろ「構築」は始めているのですが…
先はながいわぁ…です。お待ちくださりませぇ。
返信する
Unknown ()
2013-11-10 16:10:29
ホテルのお持ち帰り品は 使わないについつい持ち帰っていました。
化粧品などは絶対使わないに・・・(^-^;)
石鹸や簡易スリッパなど
写真のエチケットブラシは我が家の中でも見たことがあります (^_^)
返信する
Unknown (とんぼ)
2013-11-11 00:27:46
惠様

ついつい、ですよね。
私はシャンプーリンスは持ち帰ります。
あと、シャワーキャップは、いつも使っている
自分のを持っていって、ホテルのは、
持ち帰って白髪染めのときにつかいました。
返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事