
写真は、京都で買った「ミニ・孫の手」、けっこう便利です。
私にとっては「掘り出し物!」なんです。
こんな風に伸びるんですよー。

骨董市に行くと、古道具屋の前でそれはそれは熱心に、
きたなーい茶碗とか、ホコリだらけのお皿とか、
サビで模様がわからないような刀の鍔とかを、
手にとって、こねくり回している人をみかけます。
古着屋さんでは、そこまでひっかきまわさんでもと思うくらい、
ぐちゃぐちゃにしながら、なんとかいいものを探そうとする人も見ます。
「掘り出し物」をさがしているわけですが…、
さて「掘り出し物」というのはなんでしょう。
「お宝鑑定団」にだしたら、3000円で買ったものが、100万円と言われた、
これも掘り出し物でしょうね。
でも、その人にとっての「お宝」なら、それもまた掘り出し物ですよね。
私が過去に京都の骨董市で買ったものの中では、
ピカイチは、たぶん「貝模様の帯」かなぁ。
ネットでみつけたもののなかでは「襲の着物」、でしょうか。
着物以外でいうなら、ネットでみつけた「おままごと道具アレコレ」…。
掘り出し物っていうのは、まず、自分が納得できることですよね。
人が見て「そんなものにそんなお金だすなんて」とか
「安いからって、そんなもの買って」とか、そんな風にいおうとも、
自分がみつけて自分がほれこんで、自分が納得するお金を出したなら、
それは掘り出し物だと思います。
着物は新品誂えとなれば、普段用でも洋服より高くなる場合が多いです。
なかなかホイホイと買えるものではありません。
だからこそ「古着屋さん」や「オークショ」で見つけるのが、
楽しくもあり、また価格的にありがたくもあるわけです。
そのとき、確かに本人さえよきゃいいんですが、
それでも「堀り出し物・お買い得」と、ほんとに思えないと、
がっかりしますよね。
そのためには「目と手」を肥やすこと、でしょうね。
もちろん、実際にお店で見るのが一番なんですが、
ネットのショップでもオークションでも、よぉく写真を見ることと、
説明をよむこと、それと、買わなくてもいつも気になるお店はチェツクすること。
それは「何がでているか」も大事ですが、それ以上に、
そのお店の経営のしかた、ポリシー、扱う商品の傾向など、
チェックしましょう。毎度見ていると、簡素で味気ない書き方なんだけど、
品物は確実、とか、毎度すごい宣伝文句書いてるけど、なんかアヤシイとか、
そういうの、ちゃんとわかってきますから。
最近は残念ながら、呉服いっぱい扱っているのに、
とんでもないマチガイのままだしているお店、なんてのもあります。
この前も「ナントカカントカお召しの着物(銘仙)」ってのがありました。
お召しと銘仙はまったく違うものです。
たとえばそんなふうに書いてあっても、自分が見て
「これは銘仙じゃないけどいいお召し」とわかればいいわけですから。
いずれ「絹物・麻・木綿」の見た目や生い立ち?などの一覧表みたいなもの、
作れたらいいなぁと思っています。
ああ今日は、いや今日も、時間がなくなりました。
明日は浴衣と帯についてかきたいなーと、なーと、なーーーと、
思うだけは思っています!
追記 今日からブログランキングっていうのに登録しました。
左のカウンターの下にバナーつけました。クリックしていただくと、
カウントされるそうです。よかったら踏んでってやってください。
よろしくお願いします。一位になりたいなんていわないっ!
ベストスリーに入れば…って、イヤ、そりゃあんましずーずーしかろ…。
私にとっては「掘り出し物!」なんです。
こんな風に伸びるんですよー。

骨董市に行くと、古道具屋の前でそれはそれは熱心に、
きたなーい茶碗とか、ホコリだらけのお皿とか、
サビで模様がわからないような刀の鍔とかを、
手にとって、こねくり回している人をみかけます。
古着屋さんでは、そこまでひっかきまわさんでもと思うくらい、
ぐちゃぐちゃにしながら、なんとかいいものを探そうとする人も見ます。
「掘り出し物」をさがしているわけですが…、
さて「掘り出し物」というのはなんでしょう。
「お宝鑑定団」にだしたら、3000円で買ったものが、100万円と言われた、
これも掘り出し物でしょうね。
でも、その人にとっての「お宝」なら、それもまた掘り出し物ですよね。
私が過去に京都の骨董市で買ったものの中では、
ピカイチは、たぶん「貝模様の帯」かなぁ。
ネットでみつけたもののなかでは「襲の着物」、でしょうか。
着物以外でいうなら、ネットでみつけた「おままごと道具アレコレ」…。
掘り出し物っていうのは、まず、自分が納得できることですよね。
人が見て「そんなものにそんなお金だすなんて」とか
「安いからって、そんなもの買って」とか、そんな風にいおうとも、
自分がみつけて自分がほれこんで、自分が納得するお金を出したなら、
それは掘り出し物だと思います。
着物は新品誂えとなれば、普段用でも洋服より高くなる場合が多いです。
なかなかホイホイと買えるものではありません。
だからこそ「古着屋さん」や「オークショ」で見つけるのが、
楽しくもあり、また価格的にありがたくもあるわけです。
そのとき、確かに本人さえよきゃいいんですが、
それでも「堀り出し物・お買い得」と、ほんとに思えないと、
がっかりしますよね。
そのためには「目と手」を肥やすこと、でしょうね。
もちろん、実際にお店で見るのが一番なんですが、
ネットのショップでもオークションでも、よぉく写真を見ることと、
説明をよむこと、それと、買わなくてもいつも気になるお店はチェツクすること。
それは「何がでているか」も大事ですが、それ以上に、
そのお店の経営のしかた、ポリシー、扱う商品の傾向など、
チェックしましょう。毎度見ていると、簡素で味気ない書き方なんだけど、
品物は確実、とか、毎度すごい宣伝文句書いてるけど、なんかアヤシイとか、
そういうの、ちゃんとわかってきますから。
最近は残念ながら、呉服いっぱい扱っているのに、
とんでもないマチガイのままだしているお店、なんてのもあります。
この前も「ナントカカントカお召しの着物(銘仙)」ってのがありました。
お召しと銘仙はまったく違うものです。
たとえばそんなふうに書いてあっても、自分が見て
「これは銘仙じゃないけどいいお召し」とわかればいいわけですから。
いずれ「絹物・麻・木綿」の見た目や生い立ち?などの一覧表みたいなもの、
作れたらいいなぁと思っています。
ああ今日は、いや今日も、時間がなくなりました。
明日は浴衣と帯についてかきたいなーと、なーと、なーーーと、
思うだけは思っています!
追記 今日からブログランキングっていうのに登録しました。
左のカウンターの下にバナーつけました。クリックしていただくと、
カウントされるそうです。よかったら踏んでってやってください。
よろしくお願いします。一位になりたいなんていわないっ!
ベストスリーに入れば…って、イヤ、そりゃあんましずーずーしかろ…。
掘り出し物…古いものばかりだけではなく
見たご本人様が大事にしたい、しよう!と
思えるなら
それは掘り出し物なんですよね^^v
ちなみに自分は500円ワゴンで買った
キャラクターものの色鉛筆!マーブルチョコ柄
気に入ってます。
オークションで見つけた東海道柄の
袋帯ですね。とってもお気に入りです。
ブログランキング私も付けていますが、
上がったり下がったりしながらも結構
楽しめますよね。一度だけベスト3に
入りましたが、今は同じ様な所でウロウロです。とんぼ様はぜひトップになって下さいね。
このあとポチッとしていきます。
夕べ・早速「ぽちっ」とさせて頂きましたよ~
私の「掘り出しお宝」は、ネットオクでの、古~~~い「波千鳥の半幅」!!「こっ・これは何としても~~~!!」って、熱くなってしまったもの・・・・。ゴマの様なお目目が私の心をわしづかみに!!
中国の「お宝」パクリ番組ご存じですか?「紛い物」だったら、鑑定士がその場で破壊するんです!!持ち主にとってはたいせつなものだろうにな・・。
ぽちっとな、ありがとうございます!
掘り出し物って、それがなんであれ
ほんとに「そのひとにとって」なんですよね。
マーブルチョコ柄?そりゃかわいいわ!
陽花様
オークションは、届くまで心配だけど、
それがアタリだと、ほんっとに嬉しいですね。
ランキング、初めてやってみました。
よろしくお願いしまーす。
ゆん様
ありがとうございまーす。
「つかまる」こと、ありますよねぇ、
それだからこその掘り出し物ですが。
中国の、見たことあります。
考え方の違いかと思いますが、
何か思い出としてもらったものであっても
「これは高い」とか、そういう思いが
あるんですかね。壊すこたぁないですよ。
価値は人によってちがうんですもんね。
私の掘り出し物は、オニヤンマの名古屋帯です。
母が亡くなった時に葬場で飛んでいたオニヤンマが忘れられなくて、とんぼ柄のものを見るとつい目が吸い寄せられてしまいます。
とんぼさんのブログにこうして毎日お邪魔するようになったのも、実は・・・^^
そうなんですよね。
ヒトにはわからなくても、自分の価値です。
オニヤンマの名古屋帯、珍しい柄ですね。
ステキな帯なんでしょうねぇ。
私はせいぜい糸とんぼていどの
ヘロヘロとんぼですが、
今後ともよろしくお願いいたします。