まずは写真、これは今日使う写真の載った昭和15年の本の広告ページ。
「ライオン石鹸」って古いんですね。書き方が逆でなもんで、
うっかり「オイラン石鹸」と読んでしまいました。
化粧用1個10銭、とあります。
昨日いただいたコメントでも「ほんとにこんなふうには着られない」という
ご意見がたくさんありました。私もそう思います。
昨日の記事の最初の方にも書きましたが、昨日のは「ノウハウ本」です。
これはイマドキのフッアッション誌などでもそうですが、
いくら「こういうのがいいですよ」「これが流行です」「こんな着方が斬新」
といわれても、それはモデルさんだからいいんじゃない、とか、
カッコいいけど私には…っていうの、ありますよね。
若い方や、どうしてもかっこよく着たいと思う方とか、
もうひとつは「知らないからこれでいってみよ」とか…、
そういうヒトはやったかもしれませんが、着物を着慣れたヒトには、
こんなにまでして着なくていいわよ…だったんじゃないでしょうか。
元々、先日の記事にも書きましたが、戦中の着物禁止、戦後の洋装の台頭で、
着物離れをなんとかせねば…という思いで、呉服業界や、
着物に関わる仕事をしている人たちが、知恵を絞って考えた
「着物アピール」だったのかもしれません。
もしあれが受け入れられていたら、たった10年でウエスト補正の道具など
でてくるはずありませんものね。
結局、いくら洋風にウエスト締めてメリハリつけても、
それは受け入れられなかったということでしょう。着物は着物!ですものね。
さて、では戦前は…ということで、今日は昭和15年の本です。
以前「繰り回し」というお話のときにお見せした本ですが、
今日は「スタイル」として見てみましょう。出版が戦争直前ですし、
内容が「ものを大切にするために」という趣旨の本ですから、
「華やかさ」はありませんし、モデルも女優さんではありません。
また写真・印刷技術がさらに劣りますので、まるで「描いた」ようです。
今の着方より、少し衿元はつまった感じですね。
これは帯を胸高に締めるというのがはやった名残…だと思います。
元々明治の初期のころは、まだまだ江戸の着方、つまりグズグズで、
髪を結っているため衿は大きく抜いていますし、おはしょりもあとから。
そして帯はまだ幅広のままでした。それが少しずつ変化して行って、
帯は大正時代に「袋帯」が考案されたことで、
締めるときも幅が狭くなっていきます。
帯が狭くなり、髪を結わなくなり衿はすぼまり…と
現代の着方に近づいたわけですが、
今度はやたらと胸高に帯を締めることが流行しました。
竹久夢二の絵のイメージですね。衿の抜き方も、昔は今より抜いています。
まぁそんなこんなで、その名残があります。衿のつめ方はきつめ、
でも衿は抜き目、帯はちょっと上くらい…でしょうか。
苦しそうには見えませんね。なんかホッとします。
この写真のころは、まだまだ着物が日常着として多く使われていた時代ですから、
この写真は「一般の状況」に近いと思われます。
でも、ちょっとだけ違うところがありまして、「お太鼓の作り方」です。
昔の帯だけの写真というのは、あまり多くないのですが、
戦前は、このカタチ、つまりほんとに「太鼓」みたいな丸型が多いです。
柔らかい帯は下も丸くし、固めの帯は上だけでも曲線です。
そして総体にお太鼓の大きさが大きめ…です。
こんな感じ。
私はチビでカオも体もメリハリないし、着るのが紬系が多いので
お太鼓はいつもちょっと形を崩します。
お太鼓というと、上はまっすぐ、うしろから見て四角くきれいに…と
そういう締め方を好まれるかたもいらっしゃいますから、
これはもうお好みです。
大事なことは「お太鼓ってこれだ」と習ったことだけにとらわれず、
自分で自分流のお太鼓も、作ってみることだと思います。
たしかに着物や帯にも「流行」というものはありますが、
洋服だってはやっているからと何でもかんでも本の通り、
ということでは個性も何もありませんね。
洋装には慣れていますから、自然と「流行」の中でも自分にあったもの
自分の色柄、自分の使い方、というものを選んで身に着けていると思います。
着物だっておんなじです。留袖には二重太鼓…は「まんま」でも、
普段はいろんなお太鼓や結びを楽しんでいただきたいと思います。
本日遅くなりまして、ショート目です。
ひとつ、悔しいお話しを…最近近所に「パン」を売りに来るのですよ。
「手作りパンはいかがでしょうか」とスピーカーで流しながら…。
ところがですねぇ、近づいてくるので、財布を持ってでていくと、
ものすごいスピードで、我が家の前を通り過ぎていくのです。
うちの近辺は、古い住宅地なので細い道がたくさんあり曲がりくねっています。
どうやら少し先の曲がり角と、うちの横の坂道をくだったところでとめて、
販売をしているらしいのですが、どちらもケッコウ遠いのです。
だから聞こえたらとめてやろうと思っているのに、
なぜか我が家の前の通りだけは「全速力」!サイフ持って飛び出しても
「手作りパンは…」のところで、もうはるか先までぶっとんでる…。
今日も私はサイフを振りかざしながら「売る気あんのかぁ!ボケぇ!」と
見送ったのでありました。つぎはつかまえてやるっ!
「ライオン石鹸」って古いんですね。書き方が逆でなもんで、
うっかり「オイラン石鹸」と読んでしまいました。
化粧用1個10銭、とあります。
昨日いただいたコメントでも「ほんとにこんなふうには着られない」という
ご意見がたくさんありました。私もそう思います。
昨日の記事の最初の方にも書きましたが、昨日のは「ノウハウ本」です。
これはイマドキのフッアッション誌などでもそうですが、
いくら「こういうのがいいですよ」「これが流行です」「こんな着方が斬新」
といわれても、それはモデルさんだからいいんじゃない、とか、
カッコいいけど私には…っていうの、ありますよね。
若い方や、どうしてもかっこよく着たいと思う方とか、
もうひとつは「知らないからこれでいってみよ」とか…、
そういうヒトはやったかもしれませんが、着物を着慣れたヒトには、
こんなにまでして着なくていいわよ…だったんじゃないでしょうか。
元々、先日の記事にも書きましたが、戦中の着物禁止、戦後の洋装の台頭で、
着物離れをなんとかせねば…という思いで、呉服業界や、
着物に関わる仕事をしている人たちが、知恵を絞って考えた
「着物アピール」だったのかもしれません。
もしあれが受け入れられていたら、たった10年でウエスト補正の道具など
でてくるはずありませんものね。
結局、いくら洋風にウエスト締めてメリハリつけても、
それは受け入れられなかったということでしょう。着物は着物!ですものね。
さて、では戦前は…ということで、今日は昭和15年の本です。
以前「繰り回し」というお話のときにお見せした本ですが、
今日は「スタイル」として見てみましょう。出版が戦争直前ですし、
内容が「ものを大切にするために」という趣旨の本ですから、
「華やかさ」はありませんし、モデルも女優さんではありません。
また写真・印刷技術がさらに劣りますので、まるで「描いた」ようです。
今の着方より、少し衿元はつまった感じですね。
これは帯を胸高に締めるというのがはやった名残…だと思います。
元々明治の初期のころは、まだまだ江戸の着方、つまりグズグズで、
髪を結っているため衿は大きく抜いていますし、おはしょりもあとから。
そして帯はまだ幅広のままでした。それが少しずつ変化して行って、
帯は大正時代に「袋帯」が考案されたことで、
締めるときも幅が狭くなっていきます。
帯が狭くなり、髪を結わなくなり衿はすぼまり…と
現代の着方に近づいたわけですが、
今度はやたらと胸高に帯を締めることが流行しました。
竹久夢二の絵のイメージですね。衿の抜き方も、昔は今より抜いています。
まぁそんなこんなで、その名残があります。衿のつめ方はきつめ、
でも衿は抜き目、帯はちょっと上くらい…でしょうか。
苦しそうには見えませんね。なんかホッとします。
この写真のころは、まだまだ着物が日常着として多く使われていた時代ですから、
この写真は「一般の状況」に近いと思われます。
でも、ちょっとだけ違うところがありまして、「お太鼓の作り方」です。
昔の帯だけの写真というのは、あまり多くないのですが、
戦前は、このカタチ、つまりほんとに「太鼓」みたいな丸型が多いです。
柔らかい帯は下も丸くし、固めの帯は上だけでも曲線です。
そして総体にお太鼓の大きさが大きめ…です。
こんな感じ。
私はチビでカオも体もメリハリないし、着るのが紬系が多いので
お太鼓はいつもちょっと形を崩します。
お太鼓というと、上はまっすぐ、うしろから見て四角くきれいに…と
そういう締め方を好まれるかたもいらっしゃいますから、
これはもうお好みです。
大事なことは「お太鼓ってこれだ」と習ったことだけにとらわれず、
自分で自分流のお太鼓も、作ってみることだと思います。
たしかに着物や帯にも「流行」というものはありますが、
洋服だってはやっているからと何でもかんでも本の通り、
ということでは個性も何もありませんね。
洋装には慣れていますから、自然と「流行」の中でも自分にあったもの
自分の色柄、自分の使い方、というものを選んで身に着けていると思います。
着物だっておんなじです。留袖には二重太鼓…は「まんま」でも、
普段はいろんなお太鼓や結びを楽しんでいただきたいと思います。
本日遅くなりまして、ショート目です。
ひとつ、悔しいお話しを…最近近所に「パン」を売りに来るのですよ。
「手作りパンはいかがでしょうか」とスピーカーで流しながら…。
ところがですねぇ、近づいてくるので、財布を持ってでていくと、
ものすごいスピードで、我が家の前を通り過ぎていくのです。
うちの近辺は、古い住宅地なので細い道がたくさんあり曲がりくねっています。
どうやら少し先の曲がり角と、うちの横の坂道をくだったところでとめて、
販売をしているらしいのですが、どちらもケッコウ遠いのです。
だから聞こえたらとめてやろうと思っているのに、
なぜか我が家の前の通りだけは「全速力」!サイフ持って飛び出しても
「手作りパンは…」のところで、もうはるか先までぶっとんでる…。
今日も私はサイフを振りかざしながら「売る気あんのかぁ!ボケぇ!」と
見送ったのでありました。つぎはつかまえてやるっ!
お友達は70代半ばなので「上手く出来なくて
手伝って~」と言いいながら、いつも小さく
してねと付け加えられます。したがって帯枕も
本当に薄いペタンとしたものを使っておられます。
こんなふっくらした結び方のお太鼓は。
昔の映画もこんな感じのが多いですね。
なんとなく、ほっとします。
いろいろと見せていただけて、楽しいです。
お尻に合わせるともっと大きくなります。
帯は胸と腰の間に挟まって必然的に胸高になります。
衿は上手く抜けません。
ゆったりと着たいのに・・・
「売る気あんのかぁ!ボケぇ!」って、怒鳴られちゃ、
私でさへ、アクセル踏んじゃいそうだもん!(爆)
そこには日替わりで「おしゃべりおばさん」が
網を張って待っているのです。
今日のお隣は「和裁好き」のおばさまでした。
和裁のことを何一つ知らない 恥ずかしい私ですが、
こちらで仕入れた知識で 何とか合いの手を入れ、
おばさまは上上上機嫌でした。
「あら~、あなたも、なさるの?」なんて言われる始末。
「いいえ」とは申しましたが、なんだか俄かペテン師
になった気がします。
・・・二度とお会いできませんわ!
私は帯は胸高め、衣紋抜き気味が好きなのは、やはり竹久夢二のモデルに憧れているためであることが、ここで分かりました!
そういえば、私の持っている美人画も全部そうでした。。。
大正浪漫に憧れます。
また、お太鼓は先日お出かけしたときに、夏帯を締めてみましたが形が崩れてしまいました。
でも、この昔の方々の写真を見て、ホッとしました。
似ているんですもの(笑)
お手本にされてるように
ヘアスタイルといい、角度といい・・
と、ちゃちゃを入れてる場合ではありませんが、
赤黄帯のお太鼓は
どうやって下まで丸くしたのかしらと思うほど
まん丸なお太鼓ですね。
お太鼓橋のようではなく、太鼓そのものですね!
そうそう、母もまだ50才くらいから
「小さくていい小さくて」と、よく言ってました。
後なんだからいいじゃないかと思うんですけどね。
私なんかまだまだ!と思っていますが…。
ringo様
昔のものはなんか「柔らかい・やさしい」という
イメージがありますね。
着慣れていればこそなのかもしれませんが。
惠様
ありゃあ…
でも、全体に大きい(背がお高い)のでしょう?
いいじゃありませんか、どうどうと!
それともなければ少し帯び幅を狭くして
変わり結びとか…、ゆったり着てください!
萬屋千兵衛様
今度、道の真ん中にパイロン置いてやるっ!
風の森様
お年を召した方は「懐かしさ」もてつだって、
ついでに吹聴もしたくって、説明おばさん
おせっかいオバサンになりがちですね。
そーならないように、気をつけよっと。
青め猫様
昔って、けっこういい加減なんですよ。
今がきちんとしすぎなんです。
ゆったり好きなように、それが一番ですよ。
うまこ様
この本は「繰り回しの本」なので、
作り方(再生法)も載っているのですが、
この赤黄帯はすごいです。反物のはしっこ、
あの「ちりめん」とか書いてある白い部分ですね、
あそこをたくさんとっておいて、それをまとめて
「板締め絞り」で黄色と赤に染め分けて、
それを全部つないで作った…とあるんです。
気が遠くなりますわ。
ほんとまん丸「和太鼓・でんでん太鼓」ですね。
と行くべきでしょう!オイラン・・は無理あり過ぎ。
時代によって着方は違うらしいですが、いずれにしても女性は大変ですねえ・・、としか言葉がありません。昨日のブログの写真など、見るなり「嘘!、とんぼさん趣味変わったのか・・・」と思ってしまいました、罪人○り・・・。
いくつになってもキリッとした女性に比べて、私達オノコ共は、年々揺る~イ生活に墜ちながら草枯れてゆくのでしょうねえ。
パン、自分で焼くこともあるのですが、うまくできたらお送りしましょうか? あ・・、そちらに着く頃にはカビてるか・・・。
あっはっは「パッと見」のことですよ。
左からに慣れてる目には、まず「オイラ」が
はいっちゃったわけです。
「ライオン」の字のデザインは
今もあんまりかわってないような気がしますね。
いやいやこんな着方したら、
でかけても玄関前ですぐに倒れまっせ。
美を追求するのは女の本能?ですが、
私もすでに「枯れて」ます。ゆるいのだぁいすき。
ヒロをぢ様は料理がお上手だとは
存じておりましたが、パンも焼かれるのですか!
一家に一人、ほしいですなぁ。
焼いて「冷凍」してクール便で送ってほしいよぉ、
あっ、ぶどうパンも焼いてね?!