ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

着物・・ってやっぱりむずかしくはない・・です。

2006-05-08 23:35:24 | 着物・古布

まず写真、これについては後で書きますが、ポリの着物です。
桜終わってるっちゅーのにすみません。
柄アップ、桜にちょっと色がついてます。
ちょっと厚みを感じるポリで、サイズはM、
これは、HPのほうで売る予定です。



昨日うまこ様からコメントをいただき、着物を着るときは、
左脇線を合わせる、ではなく、着物に合わせて(柔らかもの、普段着の別)
おくみ線で調節する・・というお話を伺いました、たいへん興味深かったので、
着物ベテランのかたにお聞きしてみました。
お答えは、私の言った「左脇線を合わせる」というのは、
着慣れた人にとっては自然とできることだけれど、
今の人で着物を着慣れていない人には、わかりづらいし合わせづらい、
左脇の真ん中、といっても太ももに線がひいてあるわけじゃないから・・・
なーるほど、体って厚みありますからねぇ。着付け教室で教えるときは
元々「身にあったサイズの着物を着る」ことが原則でやっているわけだから、
脇線を合わせることより、柔らかモノとそうでないものの別を
つけてあげたほうが、わかりやすい、つまりおくみ線は、
お辞儀すれば現物が見えるから・・。
普段着は左へ・・といったって、何センチも大きくずらせるわけではない、
着慣れたものは、普段着と柔らかモノは、自然とわずかにずらして着ている、
(言われてみると、そうですわ・・・)
それで左脇が何センチもずれるかといったらそうでもない。
つまり、着慣れない人に、着物によってきれいに着付けるコツとして
そう教えれば、脇も許容範囲、着物別の着方もわかる、とのことでした。
それで私が「母に、脇がズレると着物がねじれると教わったが」と伺ったら、
脇がズレれば着物がねじれるというのは、構造上確かにいえることだけれど、
それも何センチもずらしたらの話で、「アナタがそういわれたのは、
たぶん体重が40キロあるかないかの頃でしょ」・・。
そー、そういう時期もあったのです。ウエストは56センチでした。
あぁ~過去の栄光、昔のユメ・・いや、んなこたどうでもいいのです。
つまり、ガリガリにやせてましたので、左の脇がズレると前が右にいきすぎて
ホントに着物がねじれる・・とまではいかなくても、
左脇上によけいなシワがよるんですね、ヤセはヤセなりの苦労がありました。
ということで、私の知識というのもその程度・・なわけですが、
考えて見ますと、それぞれがその地域で、その家で、伝わってきたものを
小さい頃から習得していたわけですから、どれも間違いではなく、
どれも着物を着るための便利なコツだということですね。
うまこ様、新しい知識をありがとうございました。

さて、数日に渡り、ひとり意気込んで前のめり状態?で書いてきました。
ちょっと一息つきましょう。(だから誰も疲れてないってば・・)
今の時代、着物って特別なときに着るもの、になってしまいました。
着物をまったく知らないヒトにとっては「ナゾの物体?」・・
それはちょっとオーバーですが、私のように着物がすぐそばにあるものにとっては
別に珍しくないものだし、正体わかってるし・・・。
でも、見てはいるけど知ってはいるけど、近づいて仲良くなったことないのよね、
というあなた、ぜひぜひ「おともだち」になってください。
そもそも着物って、日本人にとっては着て当たり前のものなんですから。

私が子供の頃でも、近所のおばちゃん、おばあちゃんの中に、
一年中着物っていう人、けっこういたんです。それからわずか20年くらいで、
着物を着ている人は近所にいなくなり、着るのは特別な日になってしまいました。
つまり、この30年くらいで着物が「知ってるけど、わからないもの」に
なっちゃったんですね。お~もったいなぁ・・。

というわけで、着物ってなんやねん・・でいってみましょう。

着物は、日本の民族衣装」です。(わかっとるがな・・)
着物は、1000年以上もの歴史があります。
着物は、歴史のなかでさまざまに形をかえてきています。
着物は、明治以降のスタイルが今の原型です。
着物は、形はみんな同じだけど、素材や色柄で正装から普段着まで着分けます。
着物は、これだけは守らないと・・という決まりごとがあります。
着物は、決まりごとを守れば、あとは自由です。
着物は、最後の最後までリサイクルすることを前提に作られています。
着物は、新品でも中古でも、自分でやらない場合はメンテにもお金がかかります。
着物は、いいものを大事に着れば、孫までも着られます。
着物は、一度着方の要領がわかれば、むずかしいものではありません。

そーゆーもんか・・、そーなんです。
まず、着物の「約束事」、これは大きく分けてふたつ、
ひとつは「着物の格」に関するルール、もうひとつは「着方のルール」
「格に関すること」というのが、なかなか厄介です。
こういう席に、この着物はいいとかダメとか、この着物にこの帯はOKとか。
それがめんどうなのよね・・とおっしゃるかたもいます。
細かい決まりが多すぎる、それがまたややこしい、
こんなに決まり事があるなんて、だから着物はかたっ苦しい・・。
まぁそういわれればそうなんですが、そんな風に感じるのも、
着物と接してこなかったから、なんですね。
でも洋服にだって、決まり事はありますね。
たとえばフォーマル、セミ・フォーマルの決まり事。
ローブデコルテなんてものは、まぁ一部の方々のものだと思いますが、
たとえば友達の結婚式、昼間とか夜とか、大きなホテルとか、
アット・ホームなレストランとか、目上、年下、身内・・。
TPOで、いろいろ変わりますよね。それなりのルールがあります。
普段着・よそいきでいうなら、彼とデート、お友達と買い物、お芝居見物
ちょっとシャレたレストランで食事、お花見、海水浴、スキー・・。
さまざまな目的で出かけるとき、どれを着ようかと迷うのは、
色柄やデザイン・素材で、こういう場合は何を着るべきか、ということについては
だいたいわかっていますよね。それは洋服は着慣れているからです。
着物も実は同じです。何も知らないために、一から覚えなければないから
たいへんだ、面倒だと思うだけで、一度わかって、
更にはいろいろ着物に接していけば、自然とわかっていきます。

着方のルール、コレは「右前に着る」とか「おはしょりの長さ」とか、
「背縫いは背中心でまっすぐ」とか「衿の抜き加減」とか・・。
これは、習えばわかる・・ですね。そしてなにより大事なのは、
続けて着ること、です。せっかく着付け教室に何ヶ月も通って覚えても、
そのあとぜんぜん着ない、或いは三ヶ月にいっぺんくらい・・では
ちゃんと覚えません。確かに、着る順番や要領は覚えていると思います。
でも、手と体が覚える間がありません。
たとえば、洋服を着慣れた生活の中で、ストッキングをはくとき、
みなさんはどうやってはきますか?バッと広げて、そのまま足を突っ込む・・
なんてことはしませんね。ちゃんと片方ずつクシュクシュとたぐって縮め、
まず足首あたりまで、それからもう少し上まで、順番にあげていって
そして最後にちょっと足を動かしたり、ヒザを曲げたりして合わせますね。
また、スーツのような上着を着るとき、腕を入れ、上着を着たとき、
ちょっと肩をゆすったりしませんか?また中のシャツやブラウスが
たくれていたりすると、直したり腕を曲げ伸ばししたりしませんか?
それってみんな、ストッキングや服を身に添わせる、体になじませるための
動作、コツ・・といったものですよね。そういう動作をするとき、
いちいち「ストッキングは、片方ずつクシャクシャやって」とか、
「上着きたから、ここで肩を2回ゆすって」とか、考えながらやってませんね。
着物も同じです。習いたては、こっちに巻き込んで・・左の下をちょっとあげて
裾つぼまりに着て・・ここでひもを持ってこの位置で・・・おはしょりは
こっちから手を入れて・・と、一動作ごとに、考えながら、思い出しながら、
そうやって着ます。でも慣れてしまうと、勝手に手が動いて、
いつものところでピタリととまり、いつものところで同じように紐を結べる。
そうなっていきます。つまり、手と体が覚えるのです。
そうなってしまえば、むずかしいものでもやっかいなものでもありません。
そうなるためには回数着ることなんですね。週に一度でもいいですから
うちに帰ってハウスウェアに着替える代わりに、浴衣でもウールでもいいですから
また帯はそのたびにおたいこにして・・でなくてもいいですから、
できるだけ間をおかずに身にまとう・・これが本当に着物を着られるようになる
たったひとつのコツです。これをクリアしてしまえば、しばらく着なくても、
手と体がちゃんと覚えてくれていますから、私のように何年かまったく着なくても
なんとかなっちうわけです。
着物を着ることは、実は特殊な技術でもなんでもないのです。
着物は特別なものではありません。着物は単に「着るもの」です。
難しそう、めんどくさそう・・なんて思わないで、やってみてください。
私、思うんですよ、着物を着なくなったのはここ何十年かのこと、
日本人は1000年も着物を着てきたのだから、
DNAがちゃんと覚えているはずだ・・って。

さて、着方っていうからホントに着かたが書いてあるのかと思った、というかた、
すみませんでした。これからまた、そういうことも書こうとも思っています。
それと「着物の格」のルールについても・・。


最初の写真ですが、実は古布のほかに、ポリの着物や反物、
留袖、訪問着など(もちろん新品です)の仮仕立て・・、とんぼのところには、
問屋さんとのお付き合いで、いいものでちょっとキズありとか、
そういうものがあります。B反とはまたちょっとちがうんですが・・。
とにかく、お安く提供できますので、HPで販売する予定です。
こんな帯もあります。



そんなのもお楽しみに。



コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 着物、楽しく着ましょ | トップ | 着物ってどーなってるのか・... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (陽花)
2006-05-09 09:11:05
とんぼ様



私、お母様の言われるような着方しています。

左前を先に体に合わせて、きちっと位置が

決まればずれないようにしながら、もう一度

広げて右前を合わせていく、そうすると身幅が

狭くても広くても右前で調節できますから・・・

返信する
習って慣れてが理想ですね (りさこ)
2006-05-09 16:47:58
とんぼさま♪

昨年夏まで、トンデモナイ着方で浴衣を着ていたわたしです(^^;それがトンデモナイ着方ということが判明したのは、昨夏受講した「浴衣着付け教室」でのこと。母に見せても何も言われなかったのに…(母は某着付け教室の講師免状持ち)。一回の受講で間違いをたくさん発見し、それから半年の着付け教室に通いました。先輩方に「ちゃんと着物で来てて、何を教わるの?」と言われましたが、毎回発見があり、とても勉強になりました。自分流で着ても、先生の目は誤魔化せません。半年習って毎日着て、ようやく普段の着物が着れたような気がします。
返信する
Unknown (とんぼ)
2006-05-09 17:59:41
陽花様

私、高校の頃に言われたんだと思います。

まずは左をを合わせてそこから・・というのは、

太ってから・・なんとか合わせてます。

ほんっきで少しお肉を減らさないと・・。



りさこ様

トンデモナイうちにおめにかかりたかったですー。

やっぱり「習うより慣れろ」、いえ今は

「習って慣れろ」ですよね。

お写真でもいつもきれいに着ていらっしゃいます。

お見事なもんです。継続の結果ですね。

返信する
おくみ線 (うまこ)
2006-05-09 22:17:15
左脇とおくみ線についての話を

さらに詳しく教えて頂きありがとうございました。

私もよくわかって、勉強になりました。



リサイクルの為にはミシンを使わないこと

というのに最近、気が付きました。

それで最近ちょっと反省しています。

返信する
ときにくい・・ (とんぼ)
2006-05-09 22:29:55
うまこ様

解くのにタイヘンなのと、糸穴が

切手のラインのように残りますね。

ごくたまーにですが、絹のじゅばんでミシン

という古着に出くわしますが、

解くどころじゃなくて、糸を切ると布も

切手よろしく、ラインで切れてしまいます。

手縫いが一番ですね。



返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事