過日の「古典柄振袖」の方です。
お福ちゃんに着てもらいました。古い紬です。家紬のような、薄手で節の多いもの。
節があるのは紬の特徴…ではありますが、ここまで来ると「織り傷」ですねぇ。
色目が段になってます。
普段に気軽に着られる大きな縞柄、汚れも目立たず、これで割烹着なんかして、
台所に立っていたのかもですね。
そしてこちらは「子供の着物」、無理やりお福ちゃんに着せてみました。
照明がうまく使えてなくてゴチャってますが、かわいい柄です。
長じゅばんは紅絹とモスリンの胴貫。お袖も長くてかわいいです。
私と同じ年代の方なので、ご自身のものと、お子様たちのもの、両方届きます。(まだ第3弾もありそうです)
子供のものは、残念ながらどうしても汚れが多く、ハギレ扱いになりますが、
この振袖はナントカなりそうです。小さい子の着物は、ほんとにかわいくていいですね。
生徒のMさんの娘さんは、再来年が七五三…ふっふっふ…てぐすね引いて…あっえーと、
いろいろ準備などして、お手伝いできたらいいなと思っています。
今回は、帯も何本かきまして、トップの紬に締めたのもそのうちの一本、青いものです。
青いほうは、私も覚えがありますが昭和30年代、紺地のこういう帯、よく見ました。
言葉は悪いですが「よくあるタイプ」、でも、これは練習用には最適です。
シワも気にしなくていいし、単衣ですから扱いやすいし…。
ピンクの方は、ちょっとおしゃれですね。これはそのまま使っていただこうと思っています。
来年の初夏には、自分で締められるといいなと…。
そして袋帯は、今回振袖用長じゅばんと、帯揚げ帯締めのセットがきましたので、
これは振袖に締めたのであろうと思います。これも古典柄ですねぇ。
界切線もオランダ線も、丸々残して、更に山型に「文」という、ロゴも出してあります。関西仕立てですね。
そして今回ビックリの帯、合皮の名古屋帯です。見たことはありましたが、触るのは初めて…カタイ…。
お太鼓に形作ろうとしても、ボヨンと起きてしまいます。
素材感、わかりますかね。
なんたって単独で「立ちます!」。
さすがにこれを胴にふた巻きはムリなのでしょうか、
一巻きしかできない、短い帯です。締めたんですかねぇ…。
そうそう女物の袴がありました。触ってあれっと思いまして…ラベルを見ましたらやはり「絹」でした。
今はウールが多いですから、絹の袴は珍しいですね。88センチです。
来年のご卒業など、ご入用でしたらご一報ください。今のところざっと見ただけですが、ダメージナシです。
最後に懐かしいものが入っていました。別珍のショールです。
持ってましたねぇ私も。
このほか羽織などいろいろありまして、まずは湿気飛ばしに風に当て、簡単なチェックをし、
分類して箱に入れ…と、一日中ニマニマ、ニコニコと作業しておりました。
着物ってさわってるだけでシアワセだなぁ…という日でした。
袋帯が特に素敵、好みです。レトロだけど合わせる着物によって、娘さんらしいかわいらしい仕度がしあがりそうな帯ですね。
そんなものがあるのですね…びっくりです。
そんでもって、それを立たせて撮影するとんぼさんのセンスが好きです(笑)。なぜ立たす…。
紺色の帯とか、黒地の袋帯とか、ウチの母親からお下がりでもらったものたちと全く同じテイストです。時代なんですね-。
別珍のショールも懐かしかったなぁ。母が持ってましたわ。
母のものはこれと似たようなレースがついていて、
嫁入りに持ってきたものは、同じ別珍のループ飾りでした。
どこへいったやら…です。
この袋帯、赤やグリーンのはっきした振袖にもいいし、
薄いピンクなんかにも、かわいいでしょうね。
いくらなんでも私が訪問着に締めるわけにもいかず…
またまたお嫁入り先、考えねばです。
ほんとに硬かったので「リチギなヤツよ、立ってみるか?」と言ったら、
「やってみる」と答えたので…??!!
合皮ですからふにゃふにゃはするんですよ。
ただ、ハリが強いんですね。締めにくそうです。
このお会い帯葉、母も似た感じのを持っていまして、
我が家のどこかにあるはずです。
柄はもう少し小さくてジミでしたから、年に関係なく、
流行ったのでしょうね。
最近はアンゴラのショールをする事が多い
ですが、やはりこういうものにも流行りが
ありますね。
ほんとにはやり廃りはありますね。
このショールも、どういうわけだか、ほとんどこの色で、
あとはせいぜい紺か黒くらいでしたかしら。
ネコも杓子もって感じでしたね。
すみません「このお会い帯葉」…何語じゃ…。
「青い帯は」です。
こういうの、ネットで出てたら、だいたい丈が全然足りなくて、いつも悔しい思いをしてます。
子供の着物とか、お振袖とか、かわいくていいですよね。
あっという間に着られなくなってしまいますけど。
父方の祖母の遺品で使えるかな?と貰ってきた帯がものすごく固くて、あらぬところに折り目が付いたまま、どうしようもない状態です。
皮か?というにはちょっと…という風合いだったんですが、もしかしたら合皮かも。
漆の染めがあると聞いたことがあったので、もしかしたらそれかもと思ったのですが、それにしては全体がばりばりで。
アイロン掛けて伸ばしたらどうかとも思ったのですが、怖くてやっていません。
着物も帯も少ない割に、帯締めにも革のがあったし(固まってます)、洋裁を仕事にしてた人ですので、そういうのが好みだったのかもしれません。
若い頃に自分で仕立てたそうです
帯用の合皮が売られていたんでしょうか?流行っていた?
締めてみましたが、通気性がなく、胴回りにすごい汗をかきまして、えらいことになりました
せっかくなので、絞りの部分をお太鼓に切り嵌めにした帯を仕立ててもらって、締められるようになりました
合皮自体はとても柔らかかったので、芯が固いのかもしれませんね
時代を感じさせますね。
合皮の帯とはびっくりです。
そういったものもあるのですねえ~
帯は時々すごく硬いものに出会います。
帯芯の問題かとも思うのですが、締める時大変だろうなあと思うようなものもありますね。