たいへん長い間、ご心配をおかけいたしまして、申し訳ありませんでした。
とりあえずは、なんとか記事アップしても大丈夫そうです。
直ったーというわけではないので、なだめつつ、治療?しつつ、
もう少し使って年を越したらツギの段階へ…の予定です。
ハードがイカレていたらアウトなんですが、それはまだちとわかりづらい状態でして…。
ま、気を取り直しまして…。
パソコンも閉じっぱなしではなく、皆様のところへそーっとお邪魔したりはしておりましたが、
おそるおそるというのはなんとも頼りないもので…今の私にとって、パソコンは外の世界との大事なつながりです。
カレンダーを見ますと、記事らしい記事を書いたのが15日、ほぼ10日のお休みでした。
本当は15日に書きたかったのが七五三のことでした。
今年は、その前の13日の日曜日が多かったのでしょうね。15日のニュースは短いものを一つだけ見ました。
それほど混み合っている様子もなく、ゆったりした神社でして、一度にお祓いを受けていたのは
それでも10人ちょっとくらいでしたか。
幸いなことに??例の「着物ドレス」の子は一人もおらず、昔ながらの七五三でなにやらホッとして…。
ただ、残念だったのは、付き添いの大人に、一人も和服姿がいなかったこと。寂しいですねぇ。
まぁお子さんが3歳とか5歳とか、またほかにも小さい子がいるとかだと、
どうしても洋装のほうがラク…というのはわかるんですけどねぇ。
それと、最近は親だけが付き添いで、おじいちゃんおばぁちゃんまではいっしょじゃない…
というのも多いみたいですね。それだとよけいに動きやすい洋装、になってしまうんですかねぇ。
一人びっくりしたのは、付き添いのおかあさん、確かにスーツをお召しだったのですが、
ストッキングが、ディープグリーンの、しかも「透明じゃないタイプ」、タイツみたいな。
洋装のしきたりには詳しくはありませんが、やはりこういう場合は普通のストッキングであるべき…と思ったのですが。
着物は特別なもの、特別な日に着るもの…になってしまっていますが、
自分が主役じゃないと、更に着物は着られなくなる…なんとかとめられないものかと、思います。
私の以前住んでいた「千葉」では、古くからの人ほど「盛大な七五三」というのがありました。
式場を予約して、結婚式さながらの宴会を開きます。
子供にはお色直しまであるというもので、古い農家に嫁いだ友人は「100万単位でお金がかかる」と
嘆いていました。もちろん、親も祖父母も留袖、訪問着です。
着物を着てもらえるのはうれしいけれど、それはねぇぇ…と複雑な気持ちでした。
今日はまだ画像を試していません。これからちょっとやってみようと思っていますが、
また動かなくなると困りますので、とりあえずこれで本日はアップします。
今日は「ならし運転」??ということで、明日からまたいろいろと綴りたいと思います。
またよろしくお願い致します。
いろいろご心配ありがとうございました。
おかげさまで法要は無事終りました。
えみこ様はパソコンお詳しいですよね。
私はあまりよくわかっていないんですよ。
ただ、クラウドを使うのはちと抵抗があります。
まぁ日進月歩ですから、乗り遅れるとあとから乗るのはたいへんになるのでしようけれど。
ボチボチいくつもりです。
私ごときのブロガーでは、外付けのデカいので
まだ間にあってますし。
アナログ人間には、新しいものはまだ恐怖心の方が先ですわ。
これでパソも一気に…ご機嫌直して
ほしいものです。
自分はHDDは無事でも、支える基盤がショートして買い替えでした。が!
手に負担がかからず使いやすくて、びっくりしています。
慣れるまで時間がかかりましたが…WIFIであちこちコードをつなげず
バックアップも全部クラウドという場所にあげるため、スキャンしまくりデータを全部あげて
どんどん紙類をへらしています。バックアップもクラウドにあずけられて
万が一外付けHDDがこわれても、データは守ってくれる。
便利ですね。
紙類がへってきているうえに、スマホからのデータもバックアップクラウドへ自動にあげてくれる。
ひゃ~です。
どうかおだいじに。
ありがとうございます。
ボチボチいきますね。
元々着物は普段からきていたもの…ですからね。
普段着るほうが自由もきくし、楽しめるものです。
夜勤があるのではたいへんでしょう。
せめてお休みの日に、ゆっくりゆったりまとってくださいね。
私には着物を着た経験がありません。
強いて言えば、それは寝巻きでした。
成人式も平服。
別に着たいとも思わなかったし。
なのにどーしてだか、ここ数年、着物にハマッてしまっています。
普段着の着物が私のコンセプトです。
ああ、でもいつになったら.....。
夜勤明けの疲れた体には着物を纏う余力もありませぬぅぅぅ(涙
まずは「おめでとうございます」。
遅くなりましてすみません。
こういうときこそお姑さんが「あなたはたいへんだから洋服でいいわよ」でも、
しゃきっと着物でのし目をかけてほしかったですねぇ。
私も残念です。
お天気、お祈りしていますね。
ありがとうございます。
ほんとに、使えなくなるとありがたみがわかります。
まだ本調子ではありませんが、とりあえずはしばらくこのままで、
使えそうな状況です。ほっとしましたー。
10月に里帰り出産をしました娘が
12月に自宅に戻り 遅まきながら近くの神社でお宮参りをする事になりました。
勿論 着物
お姑さんは着物は着ないと言われたとか
娘も母乳で育てていますので
着物を着るのも大変そうなのですし
私は 着物じゃなくて良いわよと言わざるを得なく
という事で 今ちょっとがっかりしています
なんとか書けるようになったとの事、本当によかったですね。