ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

柏餅…モドキ?

2010-04-02 16:57:48 | 着物・古布
早々飾った五月人形に、ちょっとお供えしたいなぁ…と思いまして。
古布ひっぱりだして作ってみました。

テキトーにこんな程度かな…で作ったので、なんかイマイチですが…。
最初に型紙を写真撮り忘れました。すでに使われた状態の写真ですみません。
柏餅本体の型紙は、ハガキ1枚で作りました。幅10cm長さ12㎝の楕円形です。
楕円といっても、ちょうど陸上のトラックのような、両脇にちょっと直線がある感じ。
縫い代は多め。2㎝くらいあってもいいです。

このとき、型紙のどこか一箇所に中心まで切れ目を入れておきます。矢印のところです。


モチに使ったのは胴裏に使われていた白い羽二重です。
まわりをぐし縫いで縫い縮め、一周回ったら型紙をはめ込んで、絞って止めます。
このときあんまりぎゅうぎゅうひっぱらなくてもいいです。
最初に型紙に切れ目を入れたのは、縫い絞った後、型紙を取り出しやすくするためです。
縫い絞って止めたら、型紙の切れ目のところをこんな感じで重なるようにあわしていくと、
取り出しやすいわけです。


本体の内側に手芸綿を入れます。今回「粒綿」が出てきたので、それを使っちゃいました。
普通の手芸綿の方が、使いやすいかもです。


半分に折って、写真の赤い線部分を縫います。
両脇は「あん」を入れますので、縫わずにおきます。


「あんこ色」いえ「小豆色」のハギレを引っ張り出してきました。
けっこうそれらしい色だと思います。
これもいいかげんで、だいたい直径6~7㎝くらいの円形です。二枚いります。


縫い代5ミリ程度で周囲をぐし縫いして、綿を詰めます。
これもそんなに硬くなるほどぎゅうぎゅうづめにしません。
あとで本体に詰め込むのに、形が少し変形するくらいのほうがいいので。


本体の両脇のあいているところに、片方ずつ「あん」を詰め込みます。
あんまり飛び出してもおかしいので、形を見ながら詰めます。
糸で縫いつけても、もちろんいいんですが、今回「大手抜き」なので、
ボンドつけて突っ込みました。写真はとりあえず入れたところ、
ここから「それらしく見えるように」うまく突っ込んでいきます。


柏の葉の型紙、これだけ見てると「海の中のわかめ」みたいですね。
長さは12㎝くらい。形は、ここの「柏餅」の写真を参考にしました。


はっぱですから当然「緑色」の生地になりますが、ただの一色よりは、
柄が入っていたほうが、かえって面白みがでるかなーと、思います。
これは緑にすずらんの柄の錦紗ハギレ、これに接着芯を貼ります。


型紙を載せて周囲のラインをひき、そのままのサイズで裁ちだします。
接着芯を貼れば、ふちから解けてくることはないので…。


本体を包みますが、ちょうどよい形になるように、あわせてから、
これはボンドで止めちゃいました。


できあがりです。



ホンモノの柏餅は、こんなにあんこは出ていませんが、これは「細工物」ですから、
ちょっとオーバー気味に特徴を出しています。

こういうものを作るとき、本物そっくりになるようにするには、
本体からしっかり「のばした餅の形に作り、あんも俵型のものを作り…とやります。
はっぱも裏表生地にして、ちょっと葉脈をつまんで縫いおこす…。
こんな感じです。これでアイロンでおさえて形を整えます。


ここまでやるとなるとたいへんなので、これはごく「簡易型」。
これでも柏餅には見えますよね(と強制的に…)。
同じ要領で、モチを少し長めにし、あんこを俵型に、葉の形を桜にすれば「桜餅」、
このときは、本体も白と薄いピンク、あんも小豆あんとみそあんにします。
モチを同じ作り方で少し平べったくして、
薄茶の生地を細くマッチ棒のように巻いたものをはさみ、綿で真ん中を少し盛り上げると
「花びらモチ」になります。このときはほほ紅を「あんこ」の盛り上がったあたりに、
薄くつけて仕上げます。
応用ができるわけですねぇ。

こちらは、友人が作って残していったもの。とても上手だったんですよ。
お彼岸になると、これを仏壇に飾っちゃおうかと…ついつい思ってるばちアタリな私です。


     

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ここへきて「みかん」… | トップ | 着物を解くことについて »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とんぼ)
2010-04-03 22:42:51
えみこ様
おいしそうに見えますか?
チロリアン、じゃなくて「チラリあん」ですー。
返信する
Unknown (とんぼ)
2010-04-03 22:41:27
akkomam様
ほめていただいて、嬉しいです!
日本は季節のお菓子がありますから、
作りたいものはいっぱいあるんです。
箱詰めにしてみたいですね。

餡の色にピッタリの布がみつかって、
助けられたんですよ。
返信する
Unknown (とんぼ)
2010-04-03 22:39:09
穴熊の女房様
わかりやすいですか?よかったです。
針仕事に慣れていれば、こまかいところの
「ゴマカシ方」なんてのもわかると思います。
ぜひおつくり下さい。
「ちまき」も面白いですよ。
返信する
Unknown (とんぼ)
2010-04-03 22:37:42
りら様
リアルにみえますか?よかった!
お細工物は、津きり肩を考えているときが
楽しいんですよー。
けっこうムキになってやっちゃいます。
返信する
Unknown (とんぼ)
2010-04-03 22:36:32
うまこ様
おいしそうといっていただいて嬉しいです。
これって「究極のダイエットおやつ?」ですー。
返信する
Unknown (とんぼ)
2010-04-03 22:35:19
りのりの様
そうなんですよ、ついもう一個、とか
「花見団子」もいってみようかとか…。
はまりますよ。
返信する
Unknown (とんぼ)
2010-04-03 22:34:32
陽花様
おいしそうに見えますか?
以前花びらモチを作ったときは、
もっと丁寧に時間かけて作ったのですが、
これはもう手抜きなんですー。
葉の柄に助けられてますわ。
返信する
あんチラ(^◇^) (えみこ)
2010-04-03 14:47:45
こんな「ちらり」は大好き!
あぁ、くいしんぼ。
すてきです。
返信する
思わずつまんでしまいそう.。。。 (akkomam)
2010-04-03 10:23:16

  なんて素敵なアイデアでしょう、
  そして丁寧な作り方の説明に日常生活の感性の
  豊かさを感じました。
  こうでなくっちゃ!!ですね。

  それにしても美味しそうで、餡のチラリは
  秀逸です。
返信する
さすがー (穴熊の女房)
2010-04-03 07:49:46
思わず 唾を飲み込みました。
出来栄えも 勿論ですが 説明が的確且つ
よーく分かります。
さすがです。
写真と 短い文で よーく分かりますよ。
私も作ってみようと思います。
返信する
おー! (りら)
2010-04-02 23:45:21
食べられないのは悲しいけれど、画像で拝見するとリアルに見えます!
とんぼさん、ほんとうに綺麗にお細工物を作られますよね~。
返信する
う・・・・ん (うまこ)
2010-04-02 23:24:06
食べられないのが・・・・くやしいかも
いやぁおいしそうですぅ♪~
返信する
Unknown (りのりの)
2010-04-02 22:21:03
アラ、美味しそう!!
作るのもきっと楽しいですよね。
一つ作ったらはまっちゃいそうですね。

返信する
Unknown (陽花)
2010-04-02 18:52:29
スゴイ!!手作りの柏餅だったんですね。
こんな風にしたら作れるんだと感心しながら
見せて頂きましたが、こういうのって格好物
で、慣れないとこんな風には出来ないでしょうね。本当に美味しそうな柏餅ですね。
返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事