ナニを今更…ですが、たまにゃ着物着ませんと…となると準備が…。
で、まずは「半衿つけ」です。過去にもやってますが、今みたらわかりづらい…。
とりあえず、四苦八苦しながら写真撮ってみました。
まず、最初に…
これは、前にも書いているのですが、私の半衿付けは「超手抜き」です。
それは着物の着方によるわけですが、私の場合は着るたびに半衿が変わります。
つまり、着物や帯、襦袢などのワンセットで考えるので、
同じ着物でも帯が変わると半衿もかわったりするわけです。
そんなわけで、決まるまで半衿がつけられない…。
もちろん「えーいこれでいいや」で、同じの使うこともありますけどね。
とりあえず、そんな雑なことをやっているための「手抜き」です。
すでに着物をよくお召しになっておられる方は、
自分なりの半衿のつけ方、使うルールも確立されておられますから
用のないお話しですが、今回はビギナーさんむけに、
しかも「こんな手抜き方法もあるよ」というお話です。
では、手抜き…いえ「とんぼ流」半衿付けです。
この半衿を使います。トップ写真のもの、大島紬のはぎれ半衿…
へへへ購入したもの(自分で作れって…)。
通常の半衿より幅細め、丈も短めです。
柄はぼんやりしていますが、この細かい「絣」が気に入ってます。
十文字に見えますから「一元(ヒトモト)」ですね。
さて、半衿は前から見れば、襦袢に縫いつけた部分は見えませんが、
女性の場合、後ろの抜いた衿の内側だけは、人から見えます。
私は特に背が低いため、たいがい周囲は私より背が高い人ばかり…。
特に電車の中などでは確実に「見下ろされて見えるところ」になります。
それで、ここだけは「きちんと縫う」ことにしています。
まず、襦袢の背縫い部分の内側に、半衿を裏返してのせます。
待ち針のところが襦袢の背縫い真ん中と、半衿の長さ半分に折った真ん中。
折り込む分を決めます。(この半衿は幅が狭いので少ないです)
上下をひっくり返しました。
襦袢の背縫い内側です。半衿を折り込んで、待ち針を止めます。
着たときに上から見える部分の寸法は僅かなものですが、念のため、
背中心から左右10~15cm、目安として「力布」のあたりまで。
このとき、少し左は左衿先に向けて、右は右衿先に向けて、
引っ張る感じで待ち針をうってください。
これを適当にしてしまうと、例えば極端な話し、こんな違いが出ます。
ブヨブヨになってしまうわけですね。
ここだけは外から糸が見えないように「普通に」縫い付けます。
このとき、普段用なら「しつけ糸」、礼装やおしゃれ着なら、
いつもの糸、私はほとんどポリ糸です。細くて丈夫なので。
今回は全部しつけ糸にしてます。
こんな感じ。
内側をつけ終わったら、外側です。きちんと折り込んで待ち針。
裏側の力布あたりに待ち針で「このへん」の目当てをつけておきます。
ここから手抜き縫いです。ここは外からはみえませんから、
ザクザクと…。内側に縫い目が出ないように襦袢の衿だけすくってください。
糸が見えないので、お絵かきで黄色くしました。こんな感じの大きな縫い目です。
こちらが実物…けっこう大きな縫い目でしょ。
丁寧に縫うところが終わりました。
残りを縫い付けます。
更に大手抜きの始まりです。どちら側からでもやりやすいほうから。
衿の片側に乗っている半衿を折り入れます。
このときも、あとあとシワにならないように、衿先にちょっと
引張り気味にしながらです。
裏側も同じように折り入れ、じゅばんの衿を包み込みます。
このとき、表と裏の半衿を一度に待ち針でとめます。
心配なら片側だけ一回待ち針でちょっと止めてください。
慣れれば手でおさえているだけで十分です。
半衿の両端の始末ですが、端はたいがいピンキングばさみでカットしてあります。
きちんとつけるときは、ここも折り込んで、こんな風にします。
でも、私は半衿は着物ごとに替えることがほとんどですし、
更年期以来、上半身汗っかきになりまして、一度使ったら「洗濯」です。
そのため「すぐにはずせるように」のつけ方ですから、
下も折り込みません。
さて、待ち針で裏表一度にとめつけたところを縫います。
糸は「仕付け糸」、夏物などの薄いものは1本取りでもいいんですが、
通常は引っ張れることも考えて、二本取りで…。
ここからは縫うというより、正確に言うと「止める」だけ…。
ザックザックと大きく。あっというまです。
これも黄色でお絵かきしました。
裏側はこんな感じ。
反対側も同じです。
半衿の長さにもよりますが、着たときに衿が見えるのはごく僅か、
それと、下のほうも、一番下まで縫わなくても
伊達締めなどで押さえてしまいますから、途中まで。
こんな感じです。
さて…こんな手抜きの縫い方で、実は毎度着物を着てるんですねぇ。
これってどうなの?と、思われる方もいらっしゃるでしょうね。
えーと、言い訳ってことではないんですが、こんな感じの手抜きや、
逆にきちんとするってことについて、書こうと思ったのですが、
今日は長くなりますので、明日に続けてみようと思います。
今日は、実家で「もうどうしようもないし」と切ったアケビをもらってきました。
なんとも色は悪いし…今年は不作でしたー。
形も小さくて今年は残念な結果でしたが、
それにしても与えられた条件の中で、一生懸命がんばっているのを見ると、
ほんとにアタマが下がります。小粒ちゃんですが今年もありがとう、です。
で、まずは「半衿つけ」です。過去にもやってますが、今みたらわかりづらい…。
とりあえず、四苦八苦しながら写真撮ってみました。
まず、最初に…
これは、前にも書いているのですが、私の半衿付けは「超手抜き」です。
それは着物の着方によるわけですが、私の場合は着るたびに半衿が変わります。
つまり、着物や帯、襦袢などのワンセットで考えるので、
同じ着物でも帯が変わると半衿もかわったりするわけです。
そんなわけで、決まるまで半衿がつけられない…。
もちろん「えーいこれでいいや」で、同じの使うこともありますけどね。
とりあえず、そんな雑なことをやっているための「手抜き」です。
すでに着物をよくお召しになっておられる方は、
自分なりの半衿のつけ方、使うルールも確立されておられますから
用のないお話しですが、今回はビギナーさんむけに、
しかも「こんな手抜き方法もあるよ」というお話です。
では、手抜き…いえ「とんぼ流」半衿付けです。
この半衿を使います。トップ写真のもの、大島紬のはぎれ半衿…
へへへ購入したもの(自分で作れって…)。
通常の半衿より幅細め、丈も短めです。
柄はぼんやりしていますが、この細かい「絣」が気に入ってます。
十文字に見えますから「一元(ヒトモト)」ですね。
さて、半衿は前から見れば、襦袢に縫いつけた部分は見えませんが、
女性の場合、後ろの抜いた衿の内側だけは、人から見えます。
私は特に背が低いため、たいがい周囲は私より背が高い人ばかり…。
特に電車の中などでは確実に「見下ろされて見えるところ」になります。
それで、ここだけは「きちんと縫う」ことにしています。
まず、襦袢の背縫い部分の内側に、半衿を裏返してのせます。
待ち針のところが襦袢の背縫い真ん中と、半衿の長さ半分に折った真ん中。
折り込む分を決めます。(この半衿は幅が狭いので少ないです)
上下をひっくり返しました。
襦袢の背縫い内側です。半衿を折り込んで、待ち針を止めます。
着たときに上から見える部分の寸法は僅かなものですが、念のため、
背中心から左右10~15cm、目安として「力布」のあたりまで。
このとき、少し左は左衿先に向けて、右は右衿先に向けて、
引っ張る感じで待ち針をうってください。
これを適当にしてしまうと、例えば極端な話し、こんな違いが出ます。
ブヨブヨになってしまうわけですね。
ここだけは外から糸が見えないように「普通に」縫い付けます。
このとき、普段用なら「しつけ糸」、礼装やおしゃれ着なら、
いつもの糸、私はほとんどポリ糸です。細くて丈夫なので。
今回は全部しつけ糸にしてます。
こんな感じ。
内側をつけ終わったら、外側です。きちんと折り込んで待ち針。
裏側の力布あたりに待ち針で「このへん」の目当てをつけておきます。
ここから手抜き縫いです。ここは外からはみえませんから、
ザクザクと…。内側に縫い目が出ないように襦袢の衿だけすくってください。
糸が見えないので、お絵かきで黄色くしました。こんな感じの大きな縫い目です。
こちらが実物…けっこう大きな縫い目でしょ。
丁寧に縫うところが終わりました。
残りを縫い付けます。
更に大手抜きの始まりです。どちら側からでもやりやすいほうから。
衿の片側に乗っている半衿を折り入れます。
このときも、あとあとシワにならないように、衿先にちょっと
引張り気味にしながらです。
裏側も同じように折り入れ、じゅばんの衿を包み込みます。
このとき、表と裏の半衿を一度に待ち針でとめます。
心配なら片側だけ一回待ち針でちょっと止めてください。
慣れれば手でおさえているだけで十分です。
半衿の両端の始末ですが、端はたいがいピンキングばさみでカットしてあります。
きちんとつけるときは、ここも折り込んで、こんな風にします。
でも、私は半衿は着物ごとに替えることがほとんどですし、
更年期以来、上半身汗っかきになりまして、一度使ったら「洗濯」です。
そのため「すぐにはずせるように」のつけ方ですから、
下も折り込みません。
さて、待ち針で裏表一度にとめつけたところを縫います。
糸は「仕付け糸」、夏物などの薄いものは1本取りでもいいんですが、
通常は引っ張れることも考えて、二本取りで…。
ここからは縫うというより、正確に言うと「止める」だけ…。
ザックザックと大きく。あっというまです。
これも黄色でお絵かきしました。
裏側はこんな感じ。
反対側も同じです。
半衿の長さにもよりますが、着たときに衿が見えるのはごく僅か、
それと、下のほうも、一番下まで縫わなくても
伊達締めなどで押さえてしまいますから、途中まで。
こんな感じです。
さて…こんな手抜きの縫い方で、実は毎度着物を着てるんですねぇ。
これってどうなの?と、思われる方もいらっしゃるでしょうね。
えーと、言い訳ってことではないんですが、こんな感じの手抜きや、
逆にきちんとするってことについて、書こうと思ったのですが、
今日は長くなりますので、明日に続けてみようと思います。
今日は、実家で「もうどうしようもないし」と切ったアケビをもらってきました。
なんとも色は悪いし…今年は不作でしたー。
形も小さくて今年は残念な結果でしたが、
それにしても与えられた条件の中で、一生懸命がんばっているのを見ると、
ほんとにアタマが下がります。小粒ちゃんですが今年もありがとう、です。
この方法ならそんなに苦にせず付け替えが
できますね。
あぁ~そろそろ私も半衿付け替えなきゃです。
今年は天候が?だったから、アケビも困ったんでしょうね
そういえば、テレビでアケビを煮てお惣菜にするという所があると言ってましたが、煮物にするほどスーパーで買うと結構お値段が・・・
どんな味か気になります。
ワタクシなんぞは穴があったら入りたくなりますわ~。
と、慣れるほどにどんどん手を抜く事ばかり覚えてます。
見えないところがゾンザイって、駄目ですねぇ。と思ったりもするのですが・・・
胸元は汗をかくし、こすれていないようで、
半衿って汚れますよね。
暑い時期に着ると、しめってますもん。
がんばってつけておきましょう。
きれいな着姿のために!
自分が着易いように、便利なように、
つければいいんですよ、ほんと。
たまーに礼装のものをつけると、
珍しくきちんとつけるものだから、
それだけで肩こったりしてます。
アケビは「味噌」があうそうなんです。
味噌煮とか味噌炒めとか…。
元々山菜ですから、いわゆる「ほろ苦さ」が
持ち味なんだそうですよ。
来年は豊作かどうかわかりませんが、
買うこたぁありません。ご一報ください、
お送りしますよー。
一応ブログなので…ちっとてーねー目に
やっております。
普段はもっとザーックリです。
とまってりゃいいんです、ちゃんと。
今日の生地でも書いたのですが
「慣れての手抜き」は「学習」ですよっ!