いつものように生協で福豆を買っておいて、神棚に今日までお供えし、
物忘れもひどくなっていますので、カレンダーの2日のところに大きな赤丸つけときました。
写真は残りのお豆さん。年の数食べられなくなって久しいですわぁ。
そして本日「豆まき」…。
昔は、その日になるとお隣さんやご近所さん、特に子供のいる家では、
大きな声で「鬼は外、福は内」と、玄関開けてまいたものです。
最近はそういうこともなくなり、まくときもそぉーっとひそかにボソボソッと。
でも今年はちょっと勇気を出して、はいっ鬼は外ですよー、悪いものは入ってこないでねーと、
きっちり言いながら玄関先は特に盛大にまきました。
コロナ退散の思いを込めて…。
緊急事態宣言も延期になりました。よかったと思っています。
クルーズ船が横浜についたとき、とんでもない病気が入ってきた…とは思ったものの、
まだまだ相手がよくわからず、何を怖がってよいのやら…でした。
あれから1年が経ちました。テキのことがすべてわかったわけではないけれど、
したほうがよいこと、しなければならないこと、ゼッタイさけるべきこと、
それくらいはわかるようになりました。同時にコロナ慣れなんて言葉も出てきて、
危機感の薄さがきになるようなことがあったり、よりにもよって議員が会食したり。
クラブで陳情聞いてた?あまりにもわかりやすくてアホなウソ言い訳に、
もう笑うしかありませんでした。
慣れてはいけないのです。どうせ〇〇だから、というあきらめとか、
私一人くらい〇〇しなくたって、という甘やかしとか。
まだまだ静かな戦いは続いていきます。慣れず、気を抜かず、焦らず、いきましょう。
明日は立春、暦の上では春です。なんとなく気持ちも浮き立とうかという昨日今日、
ミャンマーではクーデターが起きました。よその国の内政に口を出す気はありませんが、
戦車や砲弾で人を抑え込もうとすることは、見ていて反感しか持ちません。
くしくも我が家のカレンダー、2月はミャンマーです。
「世界のパワースポット」という風景カレンダー。
ヤンゴンから180キロ離れた山の頂上にある「ゴールデン・ロック」という
今にも落ちそうで落ちない不思議な岩です。てっぺんの塔の中にブッダの遺髪があって、
そのおかけで岩は落ちないと信じられているそうな。
全面金色なのは、教徒さんたちがお参りにきて金箔を貼るのだそうです。
上の方はどうやって貼ったんだろうと、つい考えてしまう俗物の私ですが、
今ここに金箔を貼りに行くことができたなら、
コロナ退散と、そのコロナを無視しての浅はかな行為が鎮まることをお願いしたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます