ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

ひょうたんに見えるかなぁ

2008-07-13 17:04:41 | つれづれ
今日ちょっと着物から離れまして…。
連日「雷様」の心配があります。
昨日の続きを書き始めたのですが、
長くなりそうなので、明日にしようと思います。

写真はお手製うちわ、真っ白なうちわ、売ってるんですよね。
いろいろ凝ったこと考えてたんですけれど、
いつまでたってもそのまんま…なので、手っ取り早く「紙貼って」みました。
残りものの和紙なので、色がイマイチ…そしていつもおわってから、
これとこれは逆の方がよかった…とか。
いつの場合も「やっつけ」はいけませんな。製作時間20分の荒業…。
幸いにもデキの如何によらず、風はちゃんときますーあー凉し。
扇風機の風がちょっと苦手なので、この夏手放せません。

まだ梅雨明けはしてないんですが、連日カンカン照りで暑いです。
しかも3時すぎたころからどっと暗くなり、降り出しそうに…。
昨日もパラッと降ったのですが、それで終わったので
あんまり涼しくなりませんでした。
今日はどうでしょうか。こういうとき、母はいつも
「よその夕立や、ちゃんときてくれへんとおすそ分けはちっとも凉しない」と、
よく言ってました。「よその夕立」は、かえって暑いんですね。
昔の人って、何か暮らしの中で、そういうことをよく言いました。
少し降ってはやみ、またちょっと降ってはやむと「降りみ降らずみやなぁ」とか。
天気雨だと「お狐さんの嫁入り」とか、隣の駅は降ってなかったのに…
なんて濡れて帰ってくると「馬の背や」とか…。

毎日の暮らしの中で、ついつい「自然」が遠いと思ってしまいますが、
実はカオをあげれば一番大きな自然があるわけで…。
空の色、雲の形、住宅地の、建物の間から見える空であっても、
坂道を登ってくるホコリっぽい風であっても、
それは人の手のかかっていないもの。
人間なんて、風向きひとつ変えられんのです。
謙虚に生きなきゃね。

あーーそれなのに、鶏肉の産地偽装、またですか。
あげく「みんなやってると思うよ、ウチはさされてみつかっちゃったけど」
それって「みつからなきゃいい」ってことですか?
よくいますよねぇ、スピード違反や駐車違反で捕まると
「運がわるかったよ」って言う人、悪いのは自分じゃなくて「運」なんですね。
それでいくなら、もんのすごく運が悪かったのは「教員採用試験」のあの人?
冗談じゃありませんよ。落ちた人も、またなにより「子供たちも」、
彼らの方だって「運が悪い」じゃすまされません。
校長だの教頭だの教育委員会だの…彼らはみんな「教育者」と呼ばれる人です。
子供に何を教えてきたんでしょう、白々しく「誠実に」とか
「一生懸命勉強して」とか「努力は報われる」なんていってたんでしょうね。
「運悪く」バレちゃいましたけど、もう日本国中の「教育委員会」が
信用なりませんね。肉やのおじさんの「みんなやってるよ」が、
「やってる…ってる…てる…てる」って頭の中でエコーかかってる~~。

日本には「恥の文化」ってのがあり、それは「強い矜持」を持つこと、
だったんですが、昨今の「展示会呉服販売」しかり「産地偽装」しかり、
教育委員会に吉兆に警察、自衛隊…もう「恥」なんて
「字」も知らないんじゃないですかね。
お天道様に申し訳ない、なんて言葉も聞かなくなりましたが、
いつだってお天道様も空も雲も、ずっとそこにあって、
いつも見られてるんですよねぇ。

文句言ってる間に、空が少し明るくなってきました。
まだまだわかりませーん。今日はこれで。

追記

どうやら雨はかすりもしないで過ぎたようです。
ちょっと時間があいたので、おまけ。
上のうちわは「京うちわ」、骨と持ち手が別々です。
竹の持ち手から先を、骨に割ったのが「房州うちわ」、
細い竹を丸ごと使って上を割ってていましたが、後年平たい柄になりました。
うちわの歴史については過去記事をご覧ください。
きれいなうちわ柄の着物もアツプしています。






コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 真夏日に初ゆかた… | トップ | ゆかた・木綿の着物 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆん)
2008-07-13 19:09:21
こんばんは。

 こちらも「よその夕立ち」ばっかりです!!返って蒸しあがってしまうんですよね


 やっつけだなんてとんでもない!ひんやりとつるんと、素敵な瓢箪です~

 「扇ぐ」風って、機械の力では再現できない心地よさですね。母が、ねしなに扇いでくれた時のうちわのしなる音が蘇りました


 あの、恥知らずな人たちにも、素直に「ごめんなさい」が言えた頃があったのでしょうか
返信する
梅雨明け (うんちく)
2008-07-13 22:42:34
大体梅雨明けには雷が鳴るもんでして、関東地
方あちこちで雷が鳴ってます。気象庁はモンス
ター何とやらを恐れて、天気予報を気象情報に
変更したように、慎重になっており、あと一週
間もすると、7月12日頃に梅雨は明けていた
模様てなことを発表しますよ。きっと。

蒸し蒸しには効き目がありませんが、男物の晴
雨兼用の日傘を購入し使っていますが、カンカ
ン照りには効果抜群です。以前から女性に日傘
があって男性には無いのはなーぜかな?てなこ
とを言っていたのですが、いよいよ発売になっ
たので早速買った次第。満足!満足!

返信する
Unknown (とんぼ)
2008-07-14 22:40:12
ゆん様
今日は、ちーとくもっただけ、
心配でせんたくものを早々と入れたり、
植木鉢の水遣りに迷ったり…。
降るんなら降ってくでぇ…。

母親のうちわの風、思い出します。
パタッととまったりしてね。
母のほうが寝てたりする…。

あの「アホさんたち」にも母親がいて、
うちわで扇いでもらってことも
あったでしょうに…ね。


うんちく様
梅雨明けのお知らせ雷、ですねぇ。
まだ景気よく鳴りません。
梅雨末期は大雨になりますが、
なぜかいつもこの辺ははじっこが
ひっかかる感じといいますか、
キモチいいほど降る、がありません。
涼しくなるんですけどねぇ。

日傘は効果絶大ですね。
そういえば男物って聞きませんね。
みつけられてよかったです。
返信する

コメントを投稿

つれづれ」カテゴリの最新記事