相変わらずの古本話題です。トップはウダダウダダの山本リンダさん。
たまたま今回「お母さんの振袖を娘さんが着る」ということで、古い本を引っ張り出しました。
着物は洋服ほど早くて激しい流行はありませんが、それでも時代を反映する色柄…というものは
見ると「あぁそうそう、こんなだった」とわかります。
私の頃、ちょうど「中振袖」と言うのがけっこうはやりました。
元々大振袖は五つ紋の正式なもの…という格のようなものもあったわけですが、
紋をつけてしまうと格が高すぎて…になり、やがて大振袖からも紋がなくなっていきました。
中振袖は、大振袖に次ぐもので、これがあれば大概のことはOK…なのですが、
最近、女性の身長がのびて体格がよくなったため、成人式の振袖も大振袖がふえてきています。
実際の長さの違いは大振がふくらはぎあたり、中振がひざくらい…です。
袖丈は身長にもよるので、だいたいの寸法です。
左が中振、右が大振。
全体に柄があるもの、大きな柄がいくつかあるもの、無地感覚のものなど、
いろいろですが、やはり古典柄は「振袖らしい」と思えます。
最近の振袖は、柄としてみればきれい…なのですが、華やかな色柄にポイントがいっていて、
優美さとか、品性…と言うところが、忘れられている気がします。
いつも思うのですが、帯揚げや帯締めなどを、なにやらくりくりといろいろ華やかにするのが、
最近の流行らしいですが、元々振袖は、未婚女性の衣装、ということで、
数ある衣装の中でも、もっとも華やかで豪華で美しいものです。
それを引き立てる帯があれば、あとはほんのアクセント。
上の写真を見ても、多めに出した帯揚げと、藤結びの帯締めで、十分。
むしろすっきりして、着物の色柄が映える…と私は思っています。
着物が日頃の景色の中からほとんど消えてしまった今、どうしてもドレスのような、
全体のデザインの華やかさを追求する方向にいくのかもしれませんが、
どうも最近の成人式衣装は、上から下まで、くどいなぁという気がしています。
さて、先日の友人のお孫さん、無事七五三を終えたと報告がありました。
幸いお天気もなんとか大丈夫だったとのことで、私もほっとしました。
その「付添い」で言った友人のお話。
有名な神社への参拝だったため、当日神社では「結婚式」も多く行われていたそうです。
長い参道を神主さんに先導されて、何組もの新郎新婦がしずしずと進んでいったそうな。
一組に出会うのもめったにありませんからねぇ、何組もということで「眼正月だったの」と…。
ところが…です。
さすがに洋装は一人もおらず、全員着物で「白無垢」あり、「色打掛」ありだったのだそうですが、
なんかヘン…と思ったら、文金高島田も角隠しもいない…。
これは最近私も、TVのニュースなどあれこれで見て「なんだかなぁ」と思っていたのですが、
実際全員がそうで、しかも申し合わせたように、花嫁さんの左頭部に「お花の飾り」…。
白無垢にも打掛にも合ってなくて、違和感あったわぁぁとびっくりしていました。
友人の娘さんのおはなしによれば、今は美容師さんが「カツラ」をかぶせる技術がないのだと。
ん~これもねぇ…花嫁衣装は、振袖より更に豪華でしかも「お引き」です。
あの豪華さの上に乗る「カシラ」は、それに見合うだけのボリュームを必要とするわけです。
これも結局は、過去の「意識」のなかにある風景として、当たり前に高島田に引き着という、
定番の映像がないからなのでしょうか。
誰かのせい…とは言いたくはないのですが、ある女優さんが「白無垢」に、
ものすごい大きな花の飾り(頭半分覆うような)で、挙式したときに、
ニュースで映像がなんどとなく流れました。あれからかしら…などと思ってしまうのですが…。
日本髪の場合、カツラをかぶることになります。
これが嫌がられる部分もあるようです。
確かに、日本髪は誰にでも似合うかと言うとそうではありません。
髪を結っていた時代は、それなりに「合うような結い方」と言うものも、気遣われていたわけですが、
カツラとなると、頭の大きさに合うかどうかだけですから、みんな同じ形です。
それなら重たいしめんどくさいし、カツラよりお花いっぱい飾った「慣れた洋髪」のほうがいいと、
そういうことになってしまうのでしょうね。そのあとお色直しのドレスに着替えやすい…もあるのかしら。
でもそれならせめて、下は「黒振袖」だけの方が、バランスはいいと思います。
あの掛下に丸帯、打掛、というボリュームには、やはり日本髪でないと、
なんだか「衣装合わせ」のまんま出てきたみたいだと、私はそんな風に感じてしまうのです。
結婚式や披露宴の様相も、時代とともに様変わりしていきます。
文金高島田に打掛、と言うのは、私たちが子供のころの「お嫁さん」の定番で、
おおきくなったらお嫁さんになるの…なんてい言いながら思い浮かべていたのは、やはりあれでした。
ぬりえや童謡の歌本のお嫁さんも…。
あと50年もたったら、もう日本髪のカツラをかぶることは、なくなってしまうかもしれませんね。
ちょっとさみしい気がします。
ともあれ、七五三は無事終わりました。
まだ今度の土日にギリギリということもあるかもしれませんが、
終末に貼れるのは5週間ぶり…とか言ってましたね。雨の多い、はっきりしない11月でした。
あれよあれよと12月にもうすぐ突入です。
またまたよけいに気ぜわしくなりますね。皆様御身体気を付けて。
若い可憐なお嬢さんが着ているだけで晴れがましい輝きがありますね。
酒井和歌子さんがお召の緑色の流水に紅葉の中振袖、すごく可愛い^^
由美かおるさんかしら、松の大振袖をお召なのは。
こちらも古臭い感じがなくてカッコイイ!!
ほんと近頃の振袖姿はモリモリ過ぎてほぼコスプレですよね。
北海道はそれに白いフワフワショールに防寒草履でガションガションと歩くので、振袖ロボ状態です。
まあ雪道を慣れない着物で歩くのですから無理ないんですけどね(´ω`)
最近の振袖は???ですねえ~
どうもよくわからないー本当にそれって素敵?
可愛い? とおばさんは思っております(笑)
何もアンティークまでいかなくても一寸前の振袖はこんなに素敵だったんですねえ~
色というか彩度というか、色の使い方が今とは違うように感じます。
私はやはり振袖は奇麗な赤が好きだなあ~
白無垢で綿帽子にもあこがれたのですが、
白いドレスをお色直しに着るとなると、
衣装が白ばかりで寂しいのではないかと
色打掛にしました。 髪はもちろん文金高島田に角隠しです。 私も打掛に洋髪はどうも受け入れられず、
娘も日本髪が良いということで、 かつらを使いました。
やっぱりとっても良かったですよ。 親ばかながらやっぱりお嫁さんはこれじゃなくちゃねという感じでした。
そして、次女は私の40年前の振袖を着ました。
美容師さんや着付けの方にも素敵な振袖とほめていただいて、次女も喜んでいました。 時に昔の物のほうが優れているように感じてしまうのは、 年のせいだけではないのかもしれません。
いいですね~、この頃のお振袖。
着物というよりモデルさんのポーズに時代を感じます。(笑)
昔の少女マンガっぽい?
私の結婚式はもう14年前ですが、その時既に「黒髪の高島田」の鬘がなく(あるのはすべて茶髪)、探し回って梳きなおしてもらった記憶があります。
やっぱり花嫁さんは日本髪が似合うと思うのですが。。。
お花のコサージュ盛り盛りのアタマは未だになじめません。(^^;)
何もゴテゴテ柄がなくても、ステキなんですよね。
最近のものは同もにぎやかなことで豪華にしている気がします。
雪国はお正月も成人式も大変ですよね。
友人が30年くらいまえに、秋田の結婚式に呼ばれて行ったら、
駅から式場まで、みんな「留袖に長靴」だったと。
いろいろ苦労があるものです。
なんとも「豪華さ」「美しさ」の違いを実感します。
最近の振袖は、柄がうるさい…と感じます。
呉服屋さんの責任でもありますよ。
古典柄のひとだって毎年必ずいますもの。
振袖の赤、いいですねぇ。それてなくても若い時しか着られない色だし。
二十歳で着たら、次は還暦ですからねぇ!?
まずは、おめでとうございます。
やっぱり文金高島田…ですよねぇ。
着物の柄には着物の柄の良さがあります。
友人がお孫さんの成人式に帯はプレゼントしてあげると
約束したのだそうですが、
「着物、安物のスカーフみたいな柄はやめてよ」と、
釘をさしたとか。古柄のいい帯締めさせたいのに、
花飛んでます、蝶飛んでますはヤダ…って。
わかる人にはわかる感覚ですね。
お久しぶりです。
このころの着桃の本は、みーんな「モデル立ち」、
号令かけたみたいにみんなおんなじですね。
あのお花テンコ盛りの洋髪、何とかなりませんかね。
着物にはやっぱり櫛かんざし…せめて和風の
髪飾りにしてもらいたいものです。
偶然見つけましたが、とても勉強になりました。一般人ですからあまり取り上げるのもどうかとは思いますが、先日のノーベル賞授賞式の時も、振袖着てた方がいましたね。お金はかかっていていいものなのはわかりましたが、過剰すぎるのだとよくわかりました。昔の振袖を見ているだけで、勉強になります。
特に、大振袖を引きずらずに普通に着ている例があれば、知りたいです。