
ずっと以前にアップしています。女物の襦袢です。
いわゆる「「芸人さん」が描かれています。
きれいだし、あまり見ない柄なのでこのままとっておこう…だったのですが、
状態がいいのにもったいないなぁと思いまして。
ここしばらく「繰り回し」のことを、いろいろ考えていましたら、
なんか図に乗り始めまして…やっぱり実践してみないとわからない部分というのも
ありますから、引き出しにヤマと入れておかないで、ひとつずつ考えよう…と。
それでひっぱりだしてきたのですが、これはとにかく状態がけっこういいんです。
おまけに、入れっぱなしでしっかり覚えていなかったのですが、
繰り回しもので襦袢になったのではなく、襦袢として仕立てられてそのまま…。
それもとても丁寧な作り方で縫い目も引っ張ってみるとすごくきれいです。
袖口の縫いとめは、普通カンタンに糸を通して結んで止めるか、
斜め下に向けて何針か縫うかが多いのですが、これはわざわざこんな風に、
「8の字」といいますか、△を二つむかい合わせたような形に縫ってあります。

きれいな状態だったらこのまま着ればいいようなものなのですが…。
この柄、中に隠して見せないのはもったいないと思いませんか?
幸いにもこれは綸子ではなく上の写真でもわかるように「シボのあるちりめん」なんです。
それなら羽織でしょ…と思っているのですが…ちょっと薄いかなという気もします。
さてできるかどうか…と調べました。
ありがたいことに袖は通常サイズの長さで「無双」でした。
おまけに揚げがなんと前後に10センチ以上もありました。
一部を解いて、手を入れてみました。手がほとんどスボッと入ってこんな感じ…。

あとはシミや汚れなどですが、仕付け糸はついていなかったものの、
なんか着られていない様子です。
おまけに地色がこんな色で、柄として茶色が陰影代わりに使われているので、
シミがわからない!よく見るとあるんですけどね。
あとはヤケなんですが、これはこういう地色だとわかりにくいです。
解いて伸子張りすれば一目でわかりますから、やってみることにしました。
自分で縫えないので、この前羽織を頼んでしまいましたから、
そうそうお願いするわけにもいきません。また少し解いたままで温存ですが、
「これはこうする」ということを決めておけば、気持ちのハリにもなろうというものです。
以前から集めた着物のいろいろを考えていましたが、
もっと繰り回しのアイデアをひねり出そう!なんて思っちゃっています。
別に、和裁に則らなくてもいいものだっていろいろありますもんね。
さて、そんなわけで久しぶりに引っ張り出しましたこの襦袢。
「芸人」柄ですが、お猿さんもよろこんでくれているよーな気がする…。

日本の「芸」と呼ばれるものは、いえ海外でも多くはそうですが、
「神事」から始まっています。日本では「仏教」もありますから、
そのどちらの方面からも、さまざまな「芸」が生まれました。
しかし、神前や境内で踊られるときは、巫女としてありがたがられたりするものの、
一般の暮らしの中へ出ての芸は、どこまでいっても「卑しいもの」とされました。
この絵は「人形遣い」ですね。

その辺の歴史には詳しくありませんが、人形遣いは、上村松園さんの絵にもあります。
その絵の中の人形遣いは裃を着て、呼ばれた座敷でその屋敷の女子供を前に演じています。
しかし、江戸時代の旅芸人としての人形遣いは「傀儡師(くぐつし)」と呼ばれるもので、
飴売りと似たような衣装で首から小さな箱をさげ、その箱の中から人形を取り出して
ちょっとしたお芝居のようなものを見せる…といったような仕事でした。
身分的にも低く、生業として成り立たないことも多かったので、
女性は身を売ることもしていました。
元々白拍子なども巫女舞などの宗教が始まりですが、いわゆる踊りの中でトランス状態で、
神かがかり的に大胆になったり、性別がかわったようになったり…。
そういうことを「芸」として各地を渡り歩くうち、遊女という形にもなったわけです。
イタリアのコルティジャーネのように、政財界の大物専門に、
酒席で舞い謡い、そのまま寝所までもお供をする…。
場合によっては、そのまま側室にもなったわけですね。
そんな歴史のあるものですから、芸の差や相手の地位身分の差はあっても、
「卑しいもの」とされたわけです。
「河原モノ」と呼ばれてさげすまれた「芸を売る人々」ではありましたが、
彼らがいなければ、今の能も狂言も歌舞伎、猿楽も、
いえいえミュージカルもロックもイケメンドラマも、生まれなかったんですねぇ。
さて、先日生協のカタログでみつけて「あらー、ずいぶん食べてないわー」と
懐かしくなって注文したこちら「お菓子のホームラン王」です。
なのですが…こんなに小さかったっけ?
よく見ると「ナボナ Long Life」とあります。
元々のおっきいのもきっとあるのよね。いーの、小さいほーが…ダイエットにはね。
(と言って二個食べたら何にもならんのじゃ…)
いわゆる「「芸人さん」が描かれています。
きれいだし、あまり見ない柄なのでこのままとっておこう…だったのですが、
状態がいいのにもったいないなぁと思いまして。
ここしばらく「繰り回し」のことを、いろいろ考えていましたら、
なんか図に乗り始めまして…やっぱり実践してみないとわからない部分というのも
ありますから、引き出しにヤマと入れておかないで、ひとつずつ考えよう…と。
それでひっぱりだしてきたのですが、これはとにかく状態がけっこういいんです。
おまけに、入れっぱなしでしっかり覚えていなかったのですが、
繰り回しもので襦袢になったのではなく、襦袢として仕立てられてそのまま…。
それもとても丁寧な作り方で縫い目も引っ張ってみるとすごくきれいです。
袖口の縫いとめは、普通カンタンに糸を通して結んで止めるか、
斜め下に向けて何針か縫うかが多いのですが、これはわざわざこんな風に、
「8の字」といいますか、△を二つむかい合わせたような形に縫ってあります。

きれいな状態だったらこのまま着ればいいようなものなのですが…。
この柄、中に隠して見せないのはもったいないと思いませんか?
幸いにもこれは綸子ではなく上の写真でもわかるように「シボのあるちりめん」なんです。
それなら羽織でしょ…と思っているのですが…ちょっと薄いかなという気もします。
さてできるかどうか…と調べました。
ありがたいことに袖は通常サイズの長さで「無双」でした。
おまけに揚げがなんと前後に10センチ以上もありました。
一部を解いて、手を入れてみました。手がほとんどスボッと入ってこんな感じ…。

あとはシミや汚れなどですが、仕付け糸はついていなかったものの、
なんか着られていない様子です。
おまけに地色がこんな色で、柄として茶色が陰影代わりに使われているので、
シミがわからない!よく見るとあるんですけどね。
あとはヤケなんですが、これはこういう地色だとわかりにくいです。
解いて伸子張りすれば一目でわかりますから、やってみることにしました。
自分で縫えないので、この前羽織を頼んでしまいましたから、
そうそうお願いするわけにもいきません。また少し解いたままで温存ですが、
「これはこうする」ということを決めておけば、気持ちのハリにもなろうというものです。
以前から集めた着物のいろいろを考えていましたが、
もっと繰り回しのアイデアをひねり出そう!なんて思っちゃっています。
別に、和裁に則らなくてもいいものだっていろいろありますもんね。
さて、そんなわけで久しぶりに引っ張り出しましたこの襦袢。
「芸人」柄ですが、お猿さんもよろこんでくれているよーな気がする…。

日本の「芸」と呼ばれるものは、いえ海外でも多くはそうですが、
「神事」から始まっています。日本では「仏教」もありますから、
そのどちらの方面からも、さまざまな「芸」が生まれました。
しかし、神前や境内で踊られるときは、巫女としてありがたがられたりするものの、
一般の暮らしの中へ出ての芸は、どこまでいっても「卑しいもの」とされました。
この絵は「人形遣い」ですね。

その辺の歴史には詳しくありませんが、人形遣いは、上村松園さんの絵にもあります。
その絵の中の人形遣いは裃を着て、呼ばれた座敷でその屋敷の女子供を前に演じています。
しかし、江戸時代の旅芸人としての人形遣いは「傀儡師(くぐつし)」と呼ばれるもので、
飴売りと似たような衣装で首から小さな箱をさげ、その箱の中から人形を取り出して
ちょっとしたお芝居のようなものを見せる…といったような仕事でした。
身分的にも低く、生業として成り立たないことも多かったので、
女性は身を売ることもしていました。
元々白拍子なども巫女舞などの宗教が始まりですが、いわゆる踊りの中でトランス状態で、
神かがかり的に大胆になったり、性別がかわったようになったり…。
そういうことを「芸」として各地を渡り歩くうち、遊女という形にもなったわけです。
イタリアのコルティジャーネのように、政財界の大物専門に、
酒席で舞い謡い、そのまま寝所までもお供をする…。
場合によっては、そのまま側室にもなったわけですね。
そんな歴史のあるものですから、芸の差や相手の地位身分の差はあっても、
「卑しいもの」とされたわけです。
「河原モノ」と呼ばれてさげすまれた「芸を売る人々」ではありましたが、
彼らがいなければ、今の能も狂言も歌舞伎、猿楽も、
いえいえミュージカルもロックもイケメンドラマも、生まれなかったんですねぇ。
さて、先日生協のカタログでみつけて「あらー、ずいぶん食べてないわー」と
懐かしくなって注文したこちら「お菓子のホームラン王」です。
なのですが…こんなに小さかったっけ?

よく見ると「ナボナ Long Life」とあります。
元々のおっきいのもきっとあるのよね。いーの、小さいほーが…ダイエットにはね。
(と言って二個食べたら何にもならんのじゃ…)
少しだけという留袖など見かけますが、
小紋のようになっているのは珍しいですね。
色も柄も素敵で、お目当ての物に生まれ
変わる楽しみがまた増えましたね。
その後画像お待ちしています^^
○ボナ、先日見かけました。
ちょっとお上品になりましたよね、大きさ。
○ンゼルパイももっと大きかった感じがします。
ああ、くいしんぼ…。
って・・・人様のものを・・・うははは
人物柄に萌えますのですが、人だったら何でも良いわけじゃないんですよねぇ。
この芸人さんたち、良いお姿ですわ♪
着物の色柄まではっきり細かく描かれていて、はぁ・・・素敵ぃ・・・・
ナボナ!!
懐かしいですねぇ。
チーズクリームが好きでした。
なかなか珍しい柄だと思います。
誂えかもしれませんね。
どんな形になるのやら…
つくづく自分で縫えたらなぁと思います。
はてさて、いつになったらカタチになることやら。
○ボナ、やっぱりエコ・サイズですか。
なんかねぇ、あのまん丸大きいのが
うれしかったので、ちょっとさびしいです。
原料価格の高騰なんかで、小さくなったり
薄くなったり、量が減ったり…
世の中も寂しいですねぇ。
毎度悲鳴を上げさせてしまいまして、
申し訳ございません。
これはお顔がハンサム・ラインを
ちーとハズしているのですが、
姿カタチは、なかなかのものですよね。
私もチーズクリームが一番すきだったのに、
今回「箱入り」が届いたら、バニラと
チョコレートとイチゴクリーム…。
チーズないじゃん!でした。