えーと本日時間なくてショートショートです。
写真は、ヤフオク用を整理していて出てきたもの、染の帯です。
大ぶりの豪華な花柄、若い女性のものだと思います。
また地色が珍しい明るい青、なんです。ほんとにきれいなんですが…、
残念ながら、その地の青い部分がこんなです。
こすれたりシワになったりしたところだけ、染の青がはがれている感じで、
もっともひどいところは、そのまま穴になってしまっています。
フシギなことに、花の部分はほとんどダメージがありません。
地の部分だけ、濃くしっかり染めるために厚くなったのでしょうか。
なんにしても地の部分がこれなのでどうにもなりません。
昔の帯なので、柄は全通です。こんなにある~。
花のところだけ切り取って…としか考えられないのですが、
どうしたもんでしょう…。この地の色はめずらしいのにもったいないですね。
こういう難題持ちの古いものに出会うと、こんなとき昔の人は、
どうやって使いまわしたのかなぁ、とふと思います。
モノを大切にする…という基本的な部分を大事にしていた時代は、
そのためには少々のルールはずしもおおいにありました。
たとえば絹と人絹をあわせるとか、帯地だけど着物の修理部分に入れちゃうとか。
着物を襦袢にするなんてのは当たり前でしたからねぇ。
これはあまりにも花柄が大きすぎるのと、帯なので結構硬さがあります。
硬いといってもハリがあるていどですが、部分的に切り取って半衿にしたら、
芯いらないかな、みたいな感じです。
真ん中だけとって裏に濃い青とか赤をつけて半幅よりちょっと幅のある帯とかも
変わった感じでいいかもしれません。いずれにしても若いかた向きですね。
悩ましいものがいろいろ出てきて、首ひねっているうちに
遅くなってしまいました。今夜はこれで…。
写真は、ヤフオク用を整理していて出てきたもの、染の帯です。
大ぶりの豪華な花柄、若い女性のものだと思います。
また地色が珍しい明るい青、なんです。ほんとにきれいなんですが…、
残念ながら、その地の青い部分がこんなです。
こすれたりシワになったりしたところだけ、染の青がはがれている感じで、
もっともひどいところは、そのまま穴になってしまっています。
フシギなことに、花の部分はほとんどダメージがありません。
地の部分だけ、濃くしっかり染めるために厚くなったのでしょうか。
なんにしても地の部分がこれなのでどうにもなりません。
昔の帯なので、柄は全通です。こんなにある~。
花のところだけ切り取って…としか考えられないのですが、
どうしたもんでしょう…。この地の色はめずらしいのにもったいないですね。
こういう難題持ちの古いものに出会うと、こんなとき昔の人は、
どうやって使いまわしたのかなぁ、とふと思います。
モノを大切にする…という基本的な部分を大事にしていた時代は、
そのためには少々のルールはずしもおおいにありました。
たとえば絹と人絹をあわせるとか、帯地だけど着物の修理部分に入れちゃうとか。
着物を襦袢にするなんてのは当たり前でしたからねぇ。
これはあまりにも花柄が大きすぎるのと、帯なので結構硬さがあります。
硬いといってもハリがあるていどですが、部分的に切り取って半衿にしたら、
芯いらないかな、みたいな感じです。
真ん中だけとって裏に濃い青とか赤をつけて半幅よりちょっと幅のある帯とかも
変わった感じでいいかもしれません。いずれにしても若いかた向きですね。
悩ましいものがいろいろ出てきて、首ひねっているうちに
遅くなってしまいました。今夜はこれで…。
なまじ素敵なものだけに、細かく切り刻んでしまうのはいかにも勿体無い。
このごろ、図書館で書庫の中の古い和裁本をリクエストして、借り出して読んだりしております。
その中に更生(リサイクル)のページなどがあって、柄物を大胆にアップリケした「訪問着」が紹介されていたりして、本当に柔軟な考えで着物を大切にしているのだなあというのがひしひしと感じられました。
日本人は、豊かになった代わりに、色々な物を失ってしまったのかもしれませんね。
ところで、記事と全く関係のない質問ですみませんが・・・
御召でも、染め紬のように後染めを施すことってあるのでしょうか?
手元に後染めに見える御召のような生地がありまして、webで調べたり手近な資料を当たってみたのですが、「御召は先練り先染め」としか出ていなくて悩んでしまいました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、何かお分かりになることがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
でも、安定しないのも
こういった青なのが悩みですね。
きれいな帯です。よい生かし方、ないものでしょうか。
でも、物には寿命があるんだなぁ、と思わされます。
財閥なれば、まずなるべく力のかからない作り帯にすることにして、表に出る部分この青に色をかけて誤魔化すってのはどうでしょう?
ドッカンな染めの帯、なかなか良いと思えるものが無かったりするのですけど、これは良いですねぇ。
地味ぃ~な着物にこんな帯してしまいたいですわ!
なのにもったいないですね~
私の頭では思いつかないですが、
どなたかのアイデアで生まれ変わると
いいですね。
私も時々リサイクルショップで
刺繍はすごいんだけど
帯地がかなり汚れていたり
傷んでいるものを見ては
「もったいない~
なんとかならんものか~」
と思ってしまいます。
この山菜、昆布締めにするとおいしいんですよ…・・・って、そんな話じゃありませんね!!
たんぽぽのはっぱ、意外とぎざぎざしてますね。わかる方が見ると、「ああ、これならこの年代の・・・。」なんて話に発展するのでしょうか。
こんな風に、昔のものが語りかけてくることが理解できたらいいのに。わが身の無知がもどかしく、早く身に着けなきゃ!!ト。勝手に気が焦ってしまう今日この頃です
おしゃれとしても、手芸としても、知識としても、着物って広くて深い…。なんだか、果てしないですね!
お太鼓の見えるところ、
帯の前(出来れば80cmほど)
それ以外は似たような青い色の布で
帯にするのが一番かなっと。
たれと手は、紺とか黒でもいいですね。
比較的普段用に(つまり遊び用)
帯だけ派手~(が私好みですが)
全部派手~も、またいいかも。
実物を見ないとわかりませんが
手芸用品でなく身にまとうものならば、
とりあえず、そんな感じですね。
ほんとになやましいものですー。
昔の人の更生は、徹底的ですよね。
ここまで大事にするんだなと、
イマドキの「エコ」の比じゃないと思います。
お召しでも「染」はありますよ。
元々からのものもあると思いますし、
それこそ「染め直し」もあると思います。
基本的には「染紬」と同じです。
色の濃いお召しや紬に染をかけるときは
「抜染」してからということもあります。
ただ、染紬より染めお召しは、
もっと数が少ないでしょうねぇ。
珍しい色ですよね。
ちょっと琉球風の色目です。
悩みます~。
ほんとにねぇ、お金かけたら
きっと元より高くなるでしょうねぇ。
ただ小穴も多いんですよ。
けっこうあいてます。もったいないですー。