私の場合は「家電品の余分な機能」ですかねぇ…。
いったい何のお話しやら…。
えぇトップのイラストは、適当な写真がありませんでしたので、
私が着てみたい衣装です。「平安衣装体験店」などで着ることはできますが…。
漫画ですので、いい加減です。
実は、遊工房さまのブログで「女性の対丈」の着物…というお話がありまして…。
そんなところから、いろんなほうへ、これまたいつものように私の頭の中は飛んでしまったのですー。
まず「対丈」ということでは、かつて女性も男性も「対丈」を着ていたわけです。
それがいつしかおはしょりをする長さになった…。このあたりの歴史は今回は省略です。
とりあえず「フシギなもの」としてのお話しは、この対丈の着物が着られていたころの「裳袴(もばかま)」というもの。
いえ見た目、別におかしいものではありませんから、フシギなんていう言い方はたいへん失礼なんですが…。
時代劇や大河ドラマなどで秀吉さんアタリの前後の年代ですと、
女性はまだ「垂髪」で、着物は対丈です。
この対丈の着物の上から巻いている前掛けのようなもの、画像みつけました。こちら。
これが「裳袴」です。
以前お話ししましたが、服飾の歴史は
「漸変の法則」 公式な服飾の変化は時間がかかること。
「形式昇格の法則」 下層(庶民)の服飾や衣装形式が上層界に波及していくこと。
「表皮脱皮の法則」 下着として使われていた衣服が、だんだん表着になっていくこと。
この三つの法則がよく当てはまるといわれています。
この「裳袴」は、元を正せば「十二単」の「裳・袴」にあたるものです。
元々庶民はともかくとして、宮中の女性はみな袴が正装で、
女官たちも未婚は小豆、既婚は緋の袴をはきました。この場合は切り袴(足首までの)ではなく長いもの。
また「裳」というのは、十二単を全部着付けたあと、エプロンを後ろ向きにするような形で腰に巻くものです。
袴より大事で、例えばプライベートな時間に誰かと会うなどのときも、
上着は多少省略しても、裳はつけなければ失礼にあたりました。
時代が進み、宮中でも服装が、だんだん簡略化していきました。
まず「袴」がいいかげんになっ…いや簡素化したんですね。
やがて時代は貴族社会から武家社会に移り、身分の高い女性は「武家の女房」がふえてきたわけです。
このころから、女性は袴をはかない…というスタイルになりました。
そして、実は元々「裳袴」は逆に身分の低い女性が着ていたもの、でした。
それが、だんだん上に上がっていったんですね。
このころの「裳袴」は、ほんとに袴の形になっていて、マチのない、今で言うところの「行灯袴」スタイル…
要するに「汚れ防止、前掛け代わり」ではなかったかと思います。
こちらが写真です。
身分の高い女性のほうは袴を脱いで、下着代わりの小袖が表のきものになり、
重い十二単などの「上着」が「打掛」になっていったわけです。
そして、身分の高い女性に仕える身分の女性は、裳袴をつけましたが、
それも「袴」の形ではなく、ほんとに大きな前掛けみたいな形になったわけですね。
つまり長い年月のなかで「何かのかわり、何かの名残」ということで残り、
今見ると「なんだろう」と思うものがあるわけです。
服飾の歴史って面白いですよね。
もうひとつ面白い衣装をご紹介します。季節は過ぎてしまったのですが、
安土桃山から江戸時代の武家奥方様の「夏衣装」…。今も昔も夏は暑いにきまっています。
当然、奥方様たちも夏仕様のお召し物ではありましたが、だからといって庶民のゆかたみたいに
気楽に着ることは出来ません。そこで「着てるけど脱ぐ」、
つまり一番上の打掛を「片肌脱ぎ」どころではなく「諸肌脱ぎ」…。
当然そのままだと立ったら脱げちゃいますから、一応細帯では結んで上を脱ぐ…。
これを「腰巻姿」といいます。(あの湯文字の腰巻きではありません)。
これが「夏の正装」となりました。でもそのまま歩くと…
はい、想像してみましょう、打掛を着る、前をあわせて細帯で腰を締める、打掛の諸肌を脱ぐ…
ほら、打掛の上半身が、奥方様の背中で「勝手にイナバゥアー」してしまいます。
だから帯の結び目にきちんとかけてはさんで、着物がそっくり返って垂れないように着ているわけです。
画像があります。こちらです。
こうして、上半身がよく見えるようになると、それまでは一番上にきれいな柄があればよかったものが、
その下の小袖がきれいじゃないとイケナイ…女性の「美」に対する探究心と欲求は、果てしないのでアリマス。
で、小袖が美しくなってきたんですねぇ。
やがて時代がさがってくると、こういうものってとにかく「形式」とか「しきたり」とか、
いろいろ決まりごとをつけたいんですねぇ、
もっとしっかり「脱いでます、でもちゃんと着てます」の、よりよいファッションにするために
「提帯(さげおび)」というものが考え出されました。更に後ろで「イナバゥアー」させないための工夫です。
この帯は結び目から先を細く折って、左右に長く「さお」のようにのばせるもの。
この「さお?部分」に、袖を通して広げました。これも写真をどうぞ。
「洗濯乾かしてます…」みたいだし、このカッコでいきなり立ち止まって振り向いたら、
後ろの人なぎ倒しそうですけど…いかに着物を美しく見せるか、ですね。
この揚帯だけの図をみたことがありますが、ほんと、腰に「さお」さしてる感じです。
風吹いてきたら、凧みたいに舞い上がったりして…。
「フシギなもの」なんて書き方をしましたが、実はその時代その時代で、
何かの名残、何かの象徴として、どれも必要なものだったわけです。
つながる元のもの、があるんですね。
それだけ見ると「何でこんなのつけてるの?」なんて思いますが、
何時の時代も、女性は「美しく」そして「礼儀正しく」あったんですね。
イマドキのフシギなもの「ゆかたのレース衿飾り、半幅帯のビラビラ飾り」…。
何の名残でも象徴でもないし~~用ないっ。
おまけ…「たぶんこうなる」
最新の画像[もっと見る]
- ほぼ忘れられてる「着物ブログ」であること…。 6ヶ月前
- やーーっと、着物の写真を… 12ヶ月前
- やーーっと、着物の写真を… 12ヶ月前
- やーーっと、着物の写真を… 12ヶ月前
- やーーっと、着物の写真を… 12ヶ月前
- カミナリさま 連日のお越しで。 1年前
- カミナリさま 連日のお越しで。 1年前
- カミナリさま 連日のお越しで。 1年前
- カミナリさま 連日のお越しで。 1年前
- 雨の降り具合が… 1年前
歩けずにこける・・・と思いました。
着物も昔の様に対丈で着られたら、もっと
着物人口が増えるかもしれませんね。
物干しをぶら下げたような着方、狭い所では
通る事も出来ないと思うのですが、時代って
面白いですね。
あちらは刀のさやでしたが
両脇にのばしてひっかける…のは似ています。
(お祭りでは男性の奴さまがしてました)
あちらでも、どうしてこういう祭りになったのか
分からないそうです。
花嫁行列の名残りとか言うらしい…。ですね。
ひさしぶりに、とんぼさんのたのしいイラスト見ました。
うれしいです^^
愉しい服飾史、ありがとうございました!
昔の人みたいに、ゆ~~っくりしゃべって、ゆ~~っくり歩くなら、こんな装束もそんなに着難いものではないのかも…。こけても よろよろ~ってへたり込んだりして(笑)
私は巫女さんのバイトをやたらとしたので、この手の装束は着たのですが、天平の装束は着てみたいなぁ!!
とんぼさんも豊かな御髪を生かして結いあげて、一緒に天平しませんか?
てっきり前掛けみたいなものかと思ってたらちゃんと名前があったんですね^^;
後ろに着物をしょった姿、当時はファッションリーダーみたいな感じだったんでしょうね。。。
私は前後左右の人がよけなければならない身分なのよ!的な意味もあったのかも。
無言の威嚇みたいな。。。
昔の人って、よくあんなの着て
歩いたり舞をしたりしてましたよね。
昔のような対丈、らくでしょうねぇ。
もっと着物もバリエーションができるといいと思います。
ほんとに物干し竿みたいで…
狭いところは横向いて歩いたりして…。
どう見てもフシギなかっこですよね。
まぁいろいろ大きく見せるのには、
効果的だとは思いますけど…。
おもしろいものです。
久しぶりのイラストでしたねぇ…。
お恥ずかしい…。
ゆーったりと、スローモーションのよーに、
でも痛いのはかわらないでしょうねぇ…。
平安装束、きてみたいですね。
この「豊かな白髪」で!
なんか妖怪になりそうですよぉ。
身分の低い人が来ていたころは、
ほんとにぐしゃぐしゃの前掛けだったり…。
いろいろおもしろいものです。
あの「腰巻」はやってみたいですね、なぎ倒しながら歩く!
で、狭いところで自分がつっかかって転ぶ…
ダメダコリャ!