共に勝つ!!

人生目標を達成し、共に勝とう!

手持ち現金

2014年11月04日 20時22分05秒 | Weblog
 昨日、気付いたことは、現金が手元に無かった、ということです。

気付けば、予備のお金をのぞいて2000円になっていました。びっくりです。

今日は、銀行の手数料が無料の時間に帰宅し、やっとおろしました。

今度は計画的におろしておきたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店長の結婚

2014年11月04日 20時16分30秒 | Weblog
 お世話になっているお店の店長さんが結婚で

辞めるそうです。ご丁寧な手紙を頂き、恐縮しました。

心が温かくなりました。最後に1度、お店に行きます。

嬉しい手紙でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩だけ揉んでもダメ!「ずっしり肩こり」ケアすべきはアソコだった   ~ネット抜粋

2014年11月04日 20時08分15秒 | Weblog
■まずは姿勢を正してリラックス

肩こりを招く大きな原因のひとつが姿勢の悪さ。正しい姿勢をキープするために、以下の3つを意識してみてください。

(1)定期的に姿勢を正す

人は5kg前後ある重い頭部を、首と肩で支えています。姿勢が悪いと首や肩にかかる負担が大きくなり、

肩こりを招きます。定期的に姿勢を正すクセをつけるとよいです。

(2)高めの椅子に座る

椅子が低いとお尻が沈み込み、猫背になりやすくなってしまいます。

膝よりもお尻が高い位置にあると姿勢が崩れにくいので、椅子の高さを調整したり、

ブランケットや座布団を敷いてお尻の位置を高くしてみてくださいね。

(3)気づいたときに深呼吸

真剣に仕事をしていると無意識に力が入り、肩や首が緊張状態にあることも。

気づいたときに深呼吸をして、リラックスしてくださいね。肩や首をまわすのもおすすめです。



■ひじ下のケア、頭皮の血流UPが肩こりに効果的

実は姿勢以外にも、肩こりを招く意外な原因があります。今回、小顔美容サロン『M.PLUS(エム.プラス)』

のオーナー・むのさんにオフィスでできる肩こり予防テクを2つうかがいました。

(1)ひじから下のツボ押し、マッサージ

肩にぶら下がっている腕が疲れて重くなると、必然的に肩こりの原因に。実は、

ひじ下はパソコンや携帯を使う現代人にとって疲れやすい部分。ひじから下をクリームやオイルでマッサージしたり、

肩こりに効くツボの曲池(きょくち)、手三里(てさんり)を押すのもおすすめです。

曲池・・・ひじを曲げたときにできる横じわの親指側にあるツボ

手三里・・・曲池から指3本分、下にあるツボ

(2)頭皮ブラッシングで血流UP

頭皮を刺激することにより血流がよくなるので朝晩や、オフィスの休憩中など、

こまめにブラッシングすることがおすすめ。先端が固すぎないブラシを使用し、

イタ気持ちいいくらいの力加減で、頭皮全体をまんべんなくブラッシングすると血行が促進されます。

髪が生えているところ以外のおでこや首筋なども、一緒にブラッシングで刺激してあげるとより効果的です。


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早く知りたかった!メイクにもアレにも使える「ワセリン活用法」6つ  ~ネット抜粋

2014年11月04日 20時05分59秒 | Weblog
 ■1:塩と混ぜてスクラブに

カサカサ肌には、角質のケアも大切。そんなときは、ワセリンと塩を混ぜてボディスクラブにしちゃいましょう。

ミネラルのかたまりである塩には、保湿、血行促進、皮脂回復、殺菌、解毒などの作用があります。

いつものお風呂タイムに、このスクラブで角質ケアをすると、身体がぽかぽかになり、お肌の新陳代謝を高めて、

ぴかぴかの肌へと導いてくれます。ただ、顔などの繊細な箇所には、使わないでくださいね。



■2:クリアマスカラに

1週間に1日は、“マスカラ休日”にしたいもの。マスカラをつけて取ってを繰り返す毎日は、

想像以上にまつげに負担をかけているんです。マスカラの代わりにワセリンを塗れば、

黒々としたつややかなまつげに。まつげを長く見せたり、ボリュームアップはできませんが、

若々しくみずみずしいまつげを演出することができますよ。

他にも、ワセリンをマスカラ下地として使うと、まつげを保護する効果もあります。



■3:口紅と混ぜてクリームチークに

一度買ったチークって、なかなか減りませんよね。チークカラーを何色も買うのは、勿体無いこと。

お気に入りの口紅をワセリンと混ぜてみてください。透明感のあるクリームチークが出来上がります!



■4:アイシャドウと混ぜてアイグロスに

うるうるしたまぶたは、色っぽいですよね。わざわざアイグロスを買わなくても、

好きなアイシャドウをワセリンに混ぜると、つやつやのアイグロスに様変わりしちゃいますよ。



■5:フレグランスと混ぜてヘアワックスにも!

なんとワセリンは、ヘアワックスとしても使えるんです。その際、ワセリンに香水をプシュッとすると、

とってもいい香りが。香水を髪全体につけるよりも長持ちします。

髪以外にも、フレグランスをつけるスポットにあらかじめワセリンを塗って、香水をスプレーすると、

香水の持続効果がアップしますよ。



■6:歯につける!?

秋冬は、赤い口紅がよく映える季節。でも、歯に口紅がベッタリついちゃうときがありますよね?

 口紅をつけたときにはワセリンを歯に塗っておくと、口紅が歯につきにくくなるんです。

ノーストレスで笑顔を見せられますね!


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする