共に勝つ!!

人生目標を達成し、共に勝とう!

諦めていませんか?消費タイプ別「貯金上手になる」コツ3つ   ~ネット抜粋

2014年11月22日 22時48分55秒 | Weblog
独身時代に貯めたお金が、気づけばわずか数年で底をついてハッとした元OLの人

。一念発起して始めた定期積立がいつも1年と続かず、なかなか貯金できず困っている人。

こんな経験をお持ちのママやプレママのために、ファイナンシャルプランナーの筆者が、

タイプ別に貯金が続けられるヒントをまとめてみました。

■アナタはどれ?「消費タイプ別」賢い貯め方をチェック!

■タイプ1:「子どものためならお金を惜しまない」アナタへ

お子様をかわいがっていらっしゃるお家に多いのが、このタイプです。

学校関連費用があまりかからない小学生の間は、実は絶好の貯めどきなのですが、

習い事やレジャーなど、お子様の“やりたい”“行きたい”に応えたいと思うあまり、

子ども関連費用が増えがちに……。

もちろん子どものためにお金をかけることは、それ自体は悪いわけではありません。

ただ、教育費を筆頭に、子どもの成長に従い支出は確実に増えますので、

現状の家計やりくりができているから大丈夫!と安心してしまわず、

将来を見据えて早めに準備することが必要なんです。

●どうやって貯める?

このタイプの人は、「子どもの将来のために、貯めよう!」と心がけると、

貯めたお金を切り崩す可能性がぐっと小さくなります。貯める金額を決め、

子煩悩さを活かして、子ども名義の積立預金口座や学資保険に加入するなど子どものためのお金

だと分かるようにすると、挫折しないで貯め続けられます。

たとえば、「300万円を高校卒業までに貯める!」という目標をはっきりさせれば、

自ずと今からいくら貯めるべきか分かります。毎月の貯蓄額が明らかになれば、それを除いた上で、

“今、子どもにかけていい金額”が見えてくるはず。子ども関連支出にメリハリが生まれます。



■タイプ2:「“ご褒美消費”が大好き」なアナタへ

頑張った自分にご褒美と称して、服や食事、旅行などでお金を使いがちな人はいませんか?

かく言う筆者もややこの傾向が強く(笑)、自己の欲望と“毎月”戦っております! 筆者の場合、

ご褒美ビールやご褒美おつまみぐらいですので可愛らしい(?)金額ですが、

旅行や宝飾品好きとなるとそうはいきませんよね。

ご褒美支出はその性質上、小刻みに増え累計で使うお金はどんどん増える傾向に。

●どうやって貯める?

このタイプの方に有効なのは、先述で“毎月”とありますように、天井知らずのご褒美消費に

“予算”や“数量制限”をつけること! でも、こうした予算はご存じの通り“破られやすい”

ものです。そこで、ご褒美予算を決めると同時に、予算を守り使い切らない仕組みも整えることが

重要です!

例えば、ご褒美予算のうち、余ったらそのうちの半分を家族のために、そして残り半分を来月の予算に

上乗せして使う、というように予算を余らす方向に対し、周りの人も巻き込んでインセンティブを

用意するとよいでしょう。

さらに、旅行費用は金券ショップであらかじめ旅行券を購入しておいたり、

欲しいブランド品があればそのショップが入っているデパートの友の会を活用して年間予算を

別に用意するのもオススメ。このように、“予算”と“通常のお財布”を分けて管理し、

同じ予算額でもさらにお得になる工夫もしてみませんか。

ご褒美の満足度もアップして、一石二鳥だと思います。

■タイプ3:「先取り貯蓄しているのに、なぜか貯まらない」アナタへ

「貯金するお金は毎月最初に別口座に分けています!」という人で貯蓄が増えていないことが

ままあります。そういう人に多いのが、先取り貯蓄をしてはいても、

実は貯めた分以上にボーナスなどで“毎月のお給料では足りない分”を補填していて、

家計が実質的な赤字になっているケース。

毎月のお金の出し入れを把握するのが苦手な人に多く、そのままだと貯めては使いの繰り返し、

一定額以上の蓄えができない可能性大です!

●どうやって貯める?

このタイプの人は、できればすべて現金管理で、かつ、管理する感覚を短く設定してあげると

良いようです。貯めるよりもまず、“入ったお金の範囲で生活する”

ことを優先させるのが貯金できるようになる近道です。

そこで、しばらくはツラいと思いますがクレジットカードはすべてタンスの奥にしまってください。

そして月単位の家計管理はやめて、生活費を1週間単位で予算決めし、毎週決まった日に

その金額をおろし、すべてそのお金でやりくりをするようにしてみてください。

週の予算は試行錯誤で変えてOKですが、家計収入から家賃など毎月かかる固定費を引いた

金額の1/5を絶対に超えないように!超えると月収支が赤字になるからです。

やりくり感覚が身についてくると、現金でもクレジットカードでも同じように支出管理できるように

なると思います。月収の範囲内で暮らせれば、ボーナスや貯金を取り崩すことはなくなり、

貯まるスピードがグンと加速するはずです!



いかがでしたでしょうか? やみくもに貯金するのではなく、続けやすく守りやすい仕組み、

支出を増やさないようにする工夫をこらすことが貯蓄体質となるポイントです。

続けられない挫折感を味わうのは誰でもイヤなもの。“これならできる”“これなら続く”という

成功体験を、大切にしていってくださいね。


だそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金が自然と増えていく!お金持ちが実践しているお金のルール   ~ネット抜粋

2014年11月22日 22時44分33秒 | Weblog
 誰だって、貧しい生活は嫌! だから、お金を増やしたいと思うものですよね。しかし、収入が増えても、 
お金のルールを守らないとあっという間になくなってしまいます。

実際、アメリカのプロスポーツ選手は、6割が引退後に自己破産しているとの調査結果が!

一生かかっても使い切れないような巨額のギャラを受け取っているのに、ビックリですよね。

そのため、ファイナンシャルプランナー・泉正人さん監修&うだひろえさんイラスト・マンガの

『図解・誰も教えてくれないお金の話』にある”お金持ちが実践しているお金のルール”

を生活に取り入れてみませんか?

これを守るだけで、お金が自然と増えていきますよ!

■1:稼ぐことと同じくらい無駄遣いゼロを大切にする

節約は「心構え程度のこと」と考えていませんか? いいえ、違います。

「節約は無駄に出ていってしまうお金をなくすための工夫であり、無駄遣いをしないための仕組みです」

当たり前ですが、たくさん収入があっても湯水のように使い続ければ、あっという間になくなって

しまいますよね。そのため、お金持ちは無駄遣いしません。

「収入を確保することと同じくらい、無駄なお金を出さないようにすることを大切なことと

考えています」

それで、節約のためにお金持ちは、固定費を削減して毎月の支出を自動的におさえています。

あなたも今すぐ、無意識に使っているものを見直してみませんか?



■2:最初に決めた貯金額を引いた残りを生活費にする

また、普段、感情に振り回されながらお金を使っていませんか? これでは、節約しているはずでも、

支出が減りません。お金持ちは、自然とお金が貯まる仕組みを先に作っています。

それは、”収入”-”貯金額”=”生活費”という方程式。普通の人は、”収入”-”生活費”=”

貯金額”ですよね? 貯金できない人も、このように収入を自動的に貯める仕組みがあれば、

支出が抑えられます。

「最初に決めた貯金額を引いた残りを生活費にすれば、お金は貯まるし、生活費に上限ができるので

無駄遣いは減るでしょう」

お金持ちと貧乏人を決定的に分ける方程式なので、覚えておきましょう。



■3:自分の収入を割合で考えて月間の支出額を決める

お金を手にした瞬間、テンションが上がって全部使ってしまう傾向はありませんか?

それでいつも貯金がうまくいかないなら、割合思考でお金と付き合っていきましょう。

お金持ちは、使っていいお金を割合で決めています。

例えば、貯金は収入の20%、住宅費は30%、食費・光熱費・交際費はそれぞれ10%ずつ、

その他生活費は20%といった具合です。こうすれば、収入の増減があっても大丈夫!

「貯金の額は変わってもOK。収入が毎月変わる場合、収入に応じて貯蓄額も変わる」

収入が増えてもこの割合が崩れなければ、収支のバランスがうまくとれて、

浪費で家計がおかしくなることもありません。ちなみに、貯金は収入の2割がベスト!

意識してみてください。



要するに、無駄遣いしない、給料は先に収入の2割を貯金してから使い始める、

支出は割合思考で決める、というのが”お金のルール”。取り入れると生活が一変します!

さっそく実践していきませんか?

詳細は『図解・誰も教えてくれないお金の話』にかわいいイラスト付きでまとめられているので、

お金について知りたい女性はぜひ読んでみましょう。



だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傾聴

2014年11月22日 22時32分02秒 | Weblog
 今日は傾聴の日でした。

3人で、互いの傾聴をしました。

学びがあって、良かったです。

継続します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物

2014年11月22日 22時19分13秒 | Weblog
 今日は、買い物に行きました。駅前に絞って行ったので、

ゆっくり見ることができました。

カードの更新、ヘアクリーム購入、ランチの店の見学など、

様々な場所を巡りました。

楽しめました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする