共に勝つ!!

人生目標を達成し、共に勝とう!

海外セレブは常識! オイルで口をすすぐだけ「オイルプリング」でアンチエイジング!  ~ネット抜粋

2014年11月11日 22時01分45秒 | Weblog
◇ オイルはココナッツオイルがいい!

オイルプリングにおすすめなのがココナッツオイル。なぜココナッツオイルなの?

 それはココナッツオイルが他のオイルと比べて、免疫力や抗酸化力に優れた

口内の細菌を引き剥がすラウリン酸とカプリル酸が豊富だから! 

普段、ココナッツオイルは使ったことがないという方も1本持っておけば、

このオイルプリングはもちろんのこと、料理やスキンケアにも使えるので、

たちまち家庭の健康と美容の主役的存在になること間違いなしですよ。


◇ オイルプリングのやり方って?

オイルプリングとは、オイルでうがいをすること。やり方は大さじ

1杯のオイルで口の中をくちゅくちゅと15~20分程度すすぎ、

その後吐き出すというとっても簡単な方法です。すすいだオイルは口内の

細菌などでいっぱいなので絶対に飲み込まないように!


・デトックス効果……

歯周病や虫歯など口内の病気だけでなく、体内の病気をも引き起こす細菌や

バクテリアの毒素を排出してくれるため芯から健康を目指せます。

・歯のホワイトニング……

歯の黄ばみなど汚れのもととなる細菌やバクテリアがなくなるため、

歯垢で歯が汚れるのを防いでくれます。持続することで歯が白くなり

ホワイトニング効果が実感できます。

・顔のたるみ防止……

20分ほど、ぶくぶくすると頬の筋肉が痛くなってきます。

筋肉に効いている証拠でよく動かすことでたるみ防止になるほか、

小顔効果も得ることができます。

・口内洗浄効果……

口の中にこびりついた細菌やバクテリアを引き剥がすので、

洗浄後は驚くほどさっぱりとします。歯垢予防にもつながり口の

アンチエイジングだけでなく口臭などのトラブルも同時にオフ!

・慢性的な疾患の改善……

口内の細菌やバクテリアの毒素が体内に入ると、

体のさまざまな不調の原因となります。

それをガードしてくれ体調をリセットしてくれる効果が。


いかがでしたか? 筆者も実際に取り入れていますが、

すすいだ後の口内の爽快感・スッキリ感がやみつきです。

まだ1か月足らずですが頬骨周辺のたるみが改善されてきたよう。

これからも続けて顔も小顔に、白い歯が際立つ笑顔を目指していきたいと

思っています。さっそくこの簡単で新感覚のオイルプリングを試して




実感してみてはいかがでしょうか?



だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠気

2014年11月11日 21時59分54秒 | Weblog
 今日の朝は起きるのがしんどかったです。

寒いからか寝不足だからか。

明日はしっかり起きたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化粧だけじゃ不十分!つい忘れがちな「アンチエイジングの基本」5つ  ~ネット抜粋

2014年11月11日 21時46分56秒 | Weblog

■1:冬でも日焼け止めを塗る

夏じゃないからといって、肌にダメージを与える紫外線が消えたわけではありません。

夏に使用するものよりはもちろん弱くて構いませんが、

夏以外の季節でも日焼け止め入りの乳液やファンデーションなどの使用を

おススメします。



■2:サングラスを装着する

サングラスをかけている女性は、きりっとしてカッコいいですよね。でも、

サングラスには目元のシワを防ぐ効果もあるのです。目元の皮膚は他の部分より薄く、

紫外線の悪影響も出やすい部分。サングラス購入時は、UV防止効果100%のものを選んで。



■3:目が疲れてもこすらない

長時間の読書や仕事で目が疲れると、つい目をこすってしまうあなた!

上でも述べたように、目元の皮膚は薄く、こすることでたるみの原因になることも。

今すぐやめましょう。

目元の皮膚のハリと潤いをキープするには、重いクリームよりも、さらっとしたジェルタイプのセラムなどが適しています。



■4:顔以外の部分も要チェック!

一番目立つ部分だからといって、顔ばかりに気をとられていませんか?

顔は若いのに、首や手がシワシワ……という結果にならないために、

スキンケアの際には首や手、胸元までお忘れなく。



■5:睡眠時間を一定に保つ

睡眠は、お肌を若く保つために大切なホルモンや化学物質が

分泌される大切な時間です。それなのに「明日はお休みだし」なんて言って、

クラブやバーをはしごしたあげく、マスカラの流れた顔で午前様……

なんて、アンチエイジング的には即アウトです!

睡眠サイクルを一定に保つことが“美容への第一歩”ということをお忘れなく。

なるべく毎日同じ時間に就寝し、1日7~8時間の睡眠を目指しましょう。



以上、アンチエイジングのためのスキンケアで、忘れがちな基本5項目をご紹介しまし

たが、いかがでしたか?

どんな高価な化粧品を顔に塗りたくっても、

基本を抑えていなければ皮膚の老化は止められません!

真の美魔女を目指すなら、まずは生活習慣の見直しから始めてみましょう。


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指のささくれ    ~ネット抜粋

2014年11月11日 21時44分21秒 | Weblog
爪の周辺の皮膚組織は、繊維が指先の方向に並んでいて、

爪の根元は線維の断面が露出しているため容易にめくれやすくなっています。

意外と知られてない!正しいハンドクリームの塗り方

ささくれとは、爪周辺の皮膚が、切ったり引っ張ったりといった物理的な

要因がないのに、自然と部分的にむけてしまった状態です。



■ささくれの原因

ささくれは、主に以下のようなことが原因となって発生します。

ささくれの原因(1)日常生活での手肌の乾燥

乾燥した空気、洗剤を使用する水仕事、手洗い、入浴時のシャンプーなど、

日常生活では手肌のうるおいを奪う機会がたくさんあります。

水仕事の時はゴム手袋をしようしたり、こまめにハンドクリームを使用するなどして

手肌を乾燥から守りましょう。

ささくれの原因(2)ネイル・ジェルネイル

マニキュアやジェルネイルなどのリムーバー、ネ イルケアの一環としての甘皮除去、

アルコール消毒などが原因となり、ささくれができることがあります。

リムーバーは爪以外の皮膚に付着しないようにしたり、

過度な甘皮除去をしないように気をつけましょう。

ささくれの原因(3)栄養不足・栄養の偏り

皮膚の原料となるタンパク質、肌の状態を健康に保つビタミン類、ミネラル類が不足すると、ささくれができやすくなってしまいます。

特に、ビタミン類としては、皮膚や粘膜を健康的に保つビタミンA、B2、

皮膚障害の予防に効くビタミンB6、肌を美しく保つビタミンC、

ビタミンAの吸収を助けるビタミンD、傷の治癒に役立つビタミンEの不足が

原因の一つとされます。

ささくれの原因(4)血行不良・体調不良

上記以外にも、運動不 足などによる血行不良や、体調不良も原因となりえます。

■ささくれは何のサイン?

ささくれができたところで、ほとんど気にしないという方は多いのではない

でしょうか。しかし、「たかがささくれ」と軽く見てはいけません。

ささくれができたら、まずは上記をご参考に、何が原因かを考えてみてください。

単なる手肌の乾燥であれば、乾燥を防ぎ、保湿をすることで治ります。

しかし、ささくれは、栄養バランスが崩れていることや、

体調不良のサインの可能性があるのです。

■ささくれが悪化するとどうなる?

ささくれは立派な皮膚疾患の一つです。悪化すると化膿したり、

感染症にかかってしまうことがあります。ささくれができたら、

ひどくなる前に正しく処理をするように してください。

指先は常に空気中の雑菌にさらされている状態ですから、

ささくれから雑菌が入り込み繁殖して、化膿します。そして更に、

カンジダというカビに感染したり黄色ブドウ球菌・連鎖球菌などに感染すると

「カンジダ性爪周辺炎」や「ひょうそ」といった別の病名がついてしまいます。

ささくれとはいえ、悪化した場合は、速やかに病院へ相談してください。

だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米大好きな女子の炭水化物抜き   ~ネット抜粋

2014年11月11日 21時32分44秒 | Weblog
お米を食べる人ほどダイエット回数が少ないことが明らかに

■お米を食べる人ほどダイエット回数が少ないことが明らかに

右の調査で、約8割(479名)のダイエット経験者のうち、

「これまでに何回ダイエットしましたか?」と聞いたところ、

ほぼ毎日お米を食べる派は、「2~3回」との回答が最も多くなりました。

これに対し、ほとんど食べない・まったく食べない派は、

「11回以上」が最も多い結果となり、お米摂取頻度が低い人ほど、

ダイエットを繰り返していたのです。

さらに、お米をほぼ毎日食べる派の人が、最も体重の変動が少ないことも分かりました。

今回の調査結果により、多くの女性が、お米は“美と健康”

を保つ上で大切な役割を果たす食べ物であると考えていることが伺えます。

その上、お米を毎日食べる人は、ご飯をしっかり食べても体型を維持していることが

分かりました。


■適切に炭水化物を抜く3つのポイント


冒頭でもお伝えしましたが、適切に炭水化物を減らすと、

体内の血糖値の上昇が抑えられ、体内に溜まった脂肪がエネルギーとして

消費されやすくなり、ダイエットに効果があると言われています。

ただ、炭水化物の摂取を急激に減らすと、脳が栄養不足に陥ってボーっとしたり、

体内のたんぱく質が分解されて、疲労が溜まりやすくなるなどのデメリットもあります。

そこで、適切に炭水化物を抜くポイントを3つご紹介しましょう。


(1)夕食時の炭水化物を控えめにする

全ての炭水化物を一気に抜いてしまうと弊害が出る恐れがあるので、

まずは、夕食時の炭水化物を控えることから始めましょう。よく噛んで食べれば、

血糖値の上昇も抑えられます。また、咀嚼による満足感も得ら れるのでお勧めです。


(2)ビタミンB1、B2と一緒に摂る

炭水化物とビタミンB1、B2を同時に摂取すると、糖質が効率よくエネルギーに

変わります。ビタミンB1が多く含まれるニラ・ニンニク・ネギなどがお勧めです。


(3)彩りよく食べる

ビタミンB1が……と言われても、何にどんな栄養素が含まれているかは、

なかなか覚えられないですよね。そんな時は、食卓に並ぶ料理の彩りが

綺麗になるようなメニューを選ぶようにしましょう。

「五味五色」と言って、様々な食材を使い、風味や味付けに

バリエーションをつけたお料理は、自然と栄養バランスが取れ、

五感を刺激し、脳にとってもよい刺激を与えます。


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野崎君 DVD 2巻

2014年11月11日 21時29分27秒 | Weblog
 やっと野崎君を借りました。やはり面白く、腹がねじれました。

本当におかしいです。

たくさん、観るものがあって、忙しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする