4月12日(土) 晴れ
先日走ったとき、メリダの電圧計が表示しなかった。
電圧計が壊れたか? そこまでの配線が断線したか調べよう。
と、メリダを出して来たら『あれ、直っている。』
ただ、雷が鳴って豪雨が降ったので、メーターの内側が水滴で曇っている。
水滴を拭いてしばらく乾燥させ、
メーターパネルと本体を接着剤で水が入らないように固めた。
そのうえでビニールテープを巻いた。
メーター切り替えスイッチのつまみのカバーが割れている。
なくてもスイッチ動作に異常は無いが、細いとつまみにくいので、
収縮チューブでつまみカバーを覆った。
4月12日(土) 晴れ
今日見たYouTubeから。
【ブチギレ国会】東電を詰めたら、なぜか質疑が打ち切られ、山本太郎が…【最新国会】山本太郎 東日本大震災復興特別委員会(2025年4月
これほど議事録に残したがらないのはなぜだろう?
議長として政府の味方をしたとして立憲が政府に組みやすくさせているのだろうか。
いよいよ大同団結が始まるか?
4月11日(金) 曇り
「トンサンの歴史」としてオーディオとビデオを改めて書くのが面倒になってしまったので、昔ホームページに書いていた記事をリンクしておこう。
「オーディオ」
「マック鈴木家へようこそ」左フレーム「おとうの部屋」⇒「オーディオ」
ステレオを自分で作ったという話は先日も書いたが、音の媒体(ばいたい)を見ると
「再生」
SPレコード・LPレコード・フォノシート
「録音・再生ができるもの」
オープンリールテープ⇒カセットテープ
画像はネットより拝借。
⇒CD⇒IC(カシオのカメラが録音・再生プレーヤーにもなった)
ピアノを習っているとき、先生が弾いてくれた見本はみんなこのカメラで記録していた。
デジカメで動画を撮れるようになり、音声も入るのでテープレコーダーは使わなくなった。
「ビデオ」
「マック鈴木家へようこそ」左フレーム「おとうの部屋」⇒「ビデオカメラ」
ビデオカメラ キャノンE06の後に買ったのがCanon DVD デジタルビデオカメラ iVIS DC50だがアルバムのデジタル化の作業が終わってしまい、使うチャンスが無くなった。
現在動画はPanasonic LUMIX DMC-S2で撮っている。
スマホを持っている人なら、動画も写真もスマホで撮るだろう。
もうデジカメもビデオカメラも売れなくなった時代だ。
トンサンの生きてきた時代の変化はすごい。