4月30日(土) 晴れ
今日の修理品 子供用ヘルメット
Capちゃんがヘルメットを嫌がる理由はこれだったのかも?
インナーパッドが無い。
取付用のマジックテープ(鍵が付いた方)が残っていて、これでは頭に当たると痛い。
パッドを取り外して洗濯できるように、マジックテープで張り付けてあるのだと思うが、パッドが無いとおでこに当たって痛い。
(右のヘルメットはトンサンのもの。大きさがあまり変わらないな。)
これはトンサンのヘルメットについてきた予備品のパッド。
スポンジを挟んで両側にフェルトが貼ってある。
こんなようなものを探せばいい。
ネットで探したが、そのヘルメット専用品になってしまい、形が合わないので自作することに。
左のフェルトは、プレマシーのサードシートを家の中で使うとき、畳が痛まないように使ったもののあまり品。
厚い生地の両側をフェルトでサンドイッチにしている。
右側は100円ショップで刈ったフェルト。
これは1枚では薄すぎるな。
厚手のフェルトを少し切って当ててみた。
良さそうな感じ。
型紙を作って、フェルトを切ることにした。
1枚取り付けてみた。
良さそうだが使用中ずれないように、食いつきがもっと欲しい。
接着剤で貼り付けよう。
全部型紙を作ってからフェルトの上にラインを引けばよかったが、あちこち無駄が出た。
完成。
これでヘルメットを嫌がらないようになるといいが。
4月30日(土) 晴れ
今日見たYouTubeから。
【衝撃の再会】スモーキーマウンテンで出会ったフィリピンのルフィの3年後が過去一番の衝撃だった。inフィリピン
コメント欄も読んで。
この女の子が男の子の時に会っていた動画はこれ。
【地図から消された街】ワンピースルフィの出身地のモデルとされた「スモーキーマウンテン」が衝撃すぎたinフィリピン
こんなに貧しいのに、子供たちはとっても楽しそう。
子供たちが生き生きしている国。
日本と比べてどちらが幸せだろうか?
4月30日(土) 晴れ
今日見たTwitterから。
「希望のまちプロジェクト」
「抱樸(ほうぼく)」が新しい一歩を踏み出した。
「希望のまちプロジェクト」
これも「風の時代」に入った証拠。
新しい価値観が、あちらでもこちらでも動き出した。
4月29日(金) 晴れのち雨
今日見たTwitterから。
ジェネレーション・レフト宣言――資本主義と闘う私たちの社会運動
【ジェネレーション・レフト】斎藤幸平さんによる読みどころ1分解説!
今はアメリカが中心となって進んできた資本主義が終焉(しゅうえん)を迎えている。
トンサンのような年寄りでもそう感じているのだから、若い人はなおさら。
だがZ世代の若者は、面と向かって資本主義と戦おうとはしない。
どうしているかと言うと「相手にしていない」のだ、グレタさんの様に声を上げた人は例外だ。
資本主義と戦うより、新しい価値観を生み出す。
そしてやがて年寄りは死に、新しい価値観を持ったZ世代の時代となる。
まさに風の時代だ。
トンサンはあの世から、それを見届けようかなぁ。