トンサンの隠居部屋

トンサンの日常記録です。2019.5.27以前の記録はこちらhttps://blog.goo.ne.jp/tonsan2

メリダに付けたカメラ雲台の修理。

2025年01月05日 15時02分03秒 | 工作

1月5日(日) 晴れ

メリダに付けたカメラ雲台の蝶ねじが、うまくカメラを固定できなかった。

「平塚の海まで行ってくる。」と出かけたが・・・茅ヶ崎に行ってしまい、海まではいかなかった。


実はこれ、直したつもりだったのだが・・・

通チャリ2号とメリダの整備。(カメラ雲台の修理)

直っていなかった。それを修理しよう。


考えてみると締め付けネジは球体を押し上げてロックしているので。ネジの先端を円錐(えんすい)にしたほうが良いと思う。


ドリルをセットし、円柱のやすりで削ろう。



ところがドリルの力が弱く、強く押しつけると止まってしまう。
えっ、この安定化電源でも止まるというのは、モーターの力が無くなって来たのか?


ACのドリルに交換。
このスパナの穴にビスを固定した方法は良かったが、なかなかうまく削れない。


うまく回転やすりに当てられない。

ドリルの方にビスをチャックして見たが・・・

やはり鍋頭(なべあたま)ビスはまっすぐに固定できない。
フリーハンドで削ろう。


まあだいたい円錐に削れた。



雲台の下にナットをかまし、蝶ねじが台座に当たらないようにした。
カメラの固定も何とかできそうだ。


普段は横に倒しておこう。
取付ビスが上に向いていると、気分的に安全じゃない気がするので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の修理品 気温計

2024年12月21日 15時49分12秒 | 工作

12月21日(土) 晴れ

110円で買った気温計の爪が取れて、電池蓋が閉められなくなり使えなくなってしまった。

今日の修理品  110円の気温計


電池ふたの爪が欠けてしまって、閉じられなくなった気温計。
右のプラスチック片を使ってふたができるようにしよう。


プラスチック片を加工する。カットする長さと穴開け個所にマーキング。



プラスチック片を保持して・・・
この時、いい加減に指で挟んで金のこを使ったりすると怪我をする元なので、しっかりと道具で保持するようにする。


金のこでカット。



これもしっかりとバインダーで挟み、キリで穴あけする。



ふたの裏に電池を押すための厚紙を貼り付ける。



本体にネジ止めしてふたを押さえるようにする。



うまくいった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス会のプレゼント交換品のお皿が壊れていた。

2024年12月11日 13時23分59秒 | 工作

12月11日(水) 晴れ

クリスマスのプレゼント交換でもらった小皿が割れていた。


500円なんかではとても買えそうもない、箸置きと小皿とクッキーをもらった。

今までプレゼント交換はビンゴゲームで先にビンゴしたものから自由に選んで持って行く形式だったが、ビンゴゲームは時間がかかるということで、音楽のリズムに合わせ、輪になって隣りの人にプレゼント品を渡していき、音楽が無くなったところでストップ。そのとき持っていたプレゼントを受け取るというやり方に変えたとのこと。
プレゼントの包みは大小あり、重さもバラバラだったので受け取りにくく。受け取りに失敗した人が落としたのだろう。
プチプチで包装されていたが、開いたら割れていた。


うーん、2液性の接着剤で貼り合わせてみよう。






貼り合わせて2時間ほど放置。



くっついた。
食器には使えないが、塗装の時の塗料を混ぜたりする時のお皿として使おう。
プレゼント交換を手渡しで回していくやり方も考えた方がいいかな。
番号札を回すとか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車に付けていた100均のLEDライトはさびさびで廃棄となった。玄関飾りをクリスマス仕様にした。

2024年12月10日 14時21分08秒 | 工作

12月10日(火) 晴れ

知り合いの家で自転車に取り付けたままにしていた、100円ショップで買ったライト。
点灯しないが、電池を交換しようとしてもガンとして、ふたが開かない。


プライヤーを二つ使って、思いっきりひねったら、開いた。



雨が浸入
したと思われ、電池付近はさびさび。
想像以上にダメージが大きい。


スイッチは使えないかと見てみるが・・・



きっちり埋め込みされているようで、樹脂をひっかいても出てこず、使用不能。


入っていた電池の1本だけはまだ使える。
他の2本は電池が無い。



電池ホルダーもさびさびで、端子を外して磨かなくてもいい、捨てよう。



ケースも内側はさびさびで、このスプリングからさびは広がったか。

結局電池1本のみ使用可能。
基板に付いた白色LEDは何かに使うことあるかなぁ。


玄関飾りをクリスマス仕様のものに取り換えた。

ソーラーシステムがちゃんと働けば、飾ってあるLED点滅ライトが光るのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傘立ての塗装二日目。

2024年11月29日 11時57分47秒 | 工作

11月29日(金) 晴れ

傘立ての塗装二日目。


底板の裏側を塗装する。



本体は内側を塗り、外側も塗り、たっぷり塗料が着いているので二度塗りはしない。
塗漏れのところと底の部分を塗る。

乾いたら完成だ。
メリダのボックスはもう乾いていた。





秋が深まったが、「デュランタタカラヅカ」の葉はつやつやした緑色。
隣の「ドウダンツツジ」はエンジ色。これからだんだんと紅葉してくる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする