セプテンバー~レイン レイン 9月の雨は冷たくて~♪
なんて云う歌がありましたが、その9月の終わりに
札幌の佐藤君が4年ぶりに来遠、今回は一人旅では無く、素敵な奥様と一緒。
と云うことで、お店のマスターから頂いたシャンパンで乾杯。
幸せのお裾分けをして頂きました!笑
そして、10月に突入した5日は、術後の半年検診。来週は結果説明です。
この半年、少しは努力したつもりですが、神無月だということが気になります。
7日(土)、遠野市産業まつり
お世話になっているブースにお邪魔すると、人気の刃物研ぎには沢山の包丁が
寄せられていました。
ここには、私のお目当てのスラックスが格安で販売されており、
ジャストサイズの冬用が無かったので諦めていたところ、アパレルの役員さんが
工場の在庫を確認してくれ、無事、ゲットできました!
因みに、ここに出るスラックスは、物が良くて格安です。来年は、ぜひどうぞ~!
同じ時期に産業まつりの会場側にある蔵の道ギャラリーでは、鉄道写真展開催中。
被写体は違えども、写真を撮る同類として、私も生きている内に、
ここで写真展をしてみたいと強く思いました。笑
8日(日)
10月のこの時期、世の中の人たちは連休だったようで、どこかへ行きたいという
時々愛妻と、なんとなく大船渡産業まつりへ
先着何百名だかに焼き立てのサンマを振舞っていましたが、列を作っていたので敬遠。
列の最後尾脇にあった友好都市の山形県最上町で出していた
芋煮で小腹を満たしました。笑
遠野でも学校行事として小学生の間は、河原で芋煮会がありましたが、
今は無えんだど・・・どんどはれ!
人口差はありますが、遠野より人出が多いのは、食べ物関係の出店が多いのも一因かなあ。
メイン会場では、高校生の太鼓が披露されており、本部席で頂いたスケジュール表には、
残念ながらこの日は郷土芸能は無し。
期待はしていませんでしたが、会場から少し歩いた河川広場では・・・
シシ踊りをやっているではありませんか!!
橋の上から見ていると宮古市のシシ踊りのようです。
このようなイベントだったようで、
有料の席に余裕があるので、当日券でも座れるとアナウンス・・・
しかし、時々愛妻にここで1時間も2時間も一緒に観ようとは言えず・・・。
近くの店で、お昼
窓の外を見ると、ちょうど先ほどの芸術祭に出演する団体の着替え用テント
料理が出てくる間、出入する団体を見学でき、それだけでもうれしい笛吹です!笑
帰り際、また河川広場を見ると、食事中、出入していた団体が熱演中。
八戸の階上鶏舞の皆さんでした。
じっくり観たいのですが、家に帰りたがってる時々愛妻に大人の対応をしました。笑
連休最終日、いつものように二人で、日帰り温泉。
今年は迷惑をかけっぱなしなので、あまりわがままはできません。(;^_^A