遠野なんだりかんだりⅡ

遠野の伝承芸能・民俗・歴史を書きたい時に思いついたままに

遠野まつりへ向けて

2024-09-08 17:34:10 | 郷土芸能

8月のお盆終わりから、ご無沙汰しておりました。

 

そのお盆休み終わりの18日夜、布団から立ち上ろうとしたところ、立てない・・・。

翌日と翌々日、病院でレントゲンやらMRIで検査したところ、

骨でも半月板でも筋でもなく、膝関節周辺の炎症とのこと。

それから一週間、これのお世話になりました。(;^_^A

 


8月最終週からは車の運転も出来るようになりました。

 

そんなこんなで8月後半開催の神社例祭には行けず・・・・、

今日はあまり歩かなくても良いと云う選択肢から、綾織町の駒形神社へ行ってきました。

 

ここもかなり久しぶりです。

 

石上神楽さんの下舞

 

綾織しし踊りさんの奉納

 

今年の遠野まつりには、シシを10匹ぐらいは揃えて出たいと話していました。

 

波にうさぎのしし頭さんは、いつもお目にかかっていながら、お顔は今回初めて。

白トビ無く、撮る余裕はありませんでした。笑

 

綾織南部ばやしの皆さん

 

通り、うさぎ、剣ばやし、帰りを踊ってくれました!

 

この子達は、このまま仲町南部ばやしに出られる衣装。

何人か、出てくれないかなあ~!

 

大胴も小鼓も、笛も太鼓も、全く人が足りない仲町・・・

 

そんな仲町、今日から準備スタート

午前中は幟を立て、祭典事務所の設営だったと思います。

あまり歩き廻れないので、綾織の帰りに寄ってみると、昨年より早めに作業は進んでおり、

 

飾りの花の型抜きも、染色も終わっていました。

準備の出だしは良いようです。笑

 

そう云えば、今年の遠野まつりのポスターは上組町南部ばやしの女の子

その上組町は他より一週間早く、準備が始まり、

 

遠野駅前を中心に町中には各団体の幟も立ち始めました。

 

今のところ、台風の大きな被害を受けずに遠野まつりに入れそうですが、

その気になり過ぎて、また歩けなくなっても困るので、セーブしながらの参加に

なりそうな私です。笑

あ、そうそう、仲町では、囃子方、踊り子、内ばやしの押し方と、いずれでも

参加して頂ける方を絶賛大募集中とのことです!

明日の午後7時から蔵の道、トイレ脇のギャラリー中庭にて練習が始まります。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする