遠野なんだりかんだりⅡ

遠野の伝承芸能・民俗・歴史を書きたい時に思いついたままに

2024 遠野郷八幡宮例大祭前編

2024-09-16 09:39:10 | 郷土芸能

「遠野」なんだり・かんだり からそのⅡに移り一年、今年も遠野郷八幡宮例大祭に

行ってきました!と云っても、近所だったりして・・・・笑

一週間後の遠野まつりでは車ではなく歩いてここに来るので、どれぐらい歩けるか

確認する都合もありました。今現在は、膝は笑っても泣いてもいないようです。汗

 

さて、歩くためのリハビリということで先日は大槌町のこちらへ。

とらねこさんご贔屓のますと乃湯、私は2回目です。

どうぞ、膝が落ち着きますように・・・・。

 

さて、遠野郷八幡宮例大祭、11時少し前、祭列が参道を。

 

拝殿脇に続き、拝殿内で例大祭の神事です。

 

神職の方々が拝殿に入ると、外では役神楽の八幡神楽さんの奉納です。

 

写真ではお酒の銘柄はわかりませんが、腰古井とありました。

お土産に頂いたということで、どこのか気になっていたら千葉県とのこと。

ネット情報ではコシゴイと読むようで、千葉県勝浦の吉野酒造さん、

で、南部杜氏さんがつくっているようです。個人的趣向でチェック。笑

 

八幡神楽さんは20日(金)午後7時から1時間ほど、左上の神楽殿で神楽を奉納します。

土曜日からの遠野まつりに前泊される方は、どうぞ、足を運んでみて下さい。

夜の神楽も良いものです。

 

神楽が終わる頃、二の鳥居辺りから音がしていたのが、長野獅子踊りさん

今回もSNS等で情報発信をしているせいか、市外からのファンが大勢来ていました。

 

この日奉納する全ての郷土芸能団体は、遠野郷八幡宮の役つき芸能。

その多くは21日、22日の神輿渡御にも従います。この長野獅子踊りさんも。

 

役芸能の奉納が終わった後、長野獅子踊りさんは別メニューで演目披露の予定。

 

今年の15日はちょうど日曜と云うことで、遠野太神楽さんには子供達の姿も。

 

この太神楽を継承している大工町周辺も御多分に漏れず、少子高齢化。

多人数の家族が一軒引っ越してきてくれただけでも、大助かりだと話してました。

 

神事が始まる前に、集まっていた方々との昔話。

15日は学校も会社も休みで、芸能が伝えられている地域の子供たちは地元の芸能に参加。

私は芸能の無い地域だったので、羨ましいと思いながら、怪しそうな出店をハシゴ。

 

次は、駒木鹿子踊りさんです。

 

流石に角助の地元、ゆったりとしたテンポでも、決める処はきっちり決めます。

 

昨年の15日には種ふくべさんがいませんでした。

もしかして、今年、代替わりしたんでしょうか?

 

続いて、夫唱婦随の張山しし踊りさん

 

この日、大阪から学生が卒論の為に、張山しし踊りさんを追っかけていました。

 

どんな理由であれ、こうして遠野の芸能に興味を持って頂けるのはうれしい限りです!

 

神楽では大出早池峰神楽さんが、しし踊りではこの張山しし踊りさんが

地域外からの参加率が高い団体かもしれません。

と、書いていながら、一日市や仲町の南部ばやしも、そう云われれば、私のような

地域外からの参加者が多くなっています。

なので、やってみたい!参加したい!と思ったら、まず声をかけてみることだと思います。

 

最後は板澤しし踊りさん

しかめっ面より笑顔を見ると人は幸せを感じます。汗

 

手踊りで参加して、子供が出来て、その子供も参加して、

しし踊りをしている旦那さんと結婚して、家族総出で参加して、

などなど様々でしょうが、子供の頃から大人になっても参加できるのが、

遠野のしし踊りの良さではないでしょうか。

 

娘さん達と、こうして一緒に出られるなんて、お父さんはうれしいでしょうねえ~!

 

20年近く、カメラ越しに見ていると時間の流れを感じます。

 

ところで、板澤さんには同い年が数人参加しており、二人の姿がありません。

一人は奥さんから様子を伺い、もう一人は、なんと屋根から落ちて怪我をしたとか。

私も含め、もう若いっぷりは禁物です!笑 お大事に!

 

さて、私の南部ばやし、準備もだいぶ進んでいます。

 

三味線も大所帯になってきました。

 

踊る女性たちも何とか2列には、なるかな・・・鼓(つづみ)は足りないなあ・・・

笛を持ったのは7人、このうち実際に出るのは、はたして何人だろう・・・

内ばやしの押し方の確保はできただろうか・・・と心配は尽きません。

心配と云えば、

昨日の遠野八幡宮で、canonのレンズキャップを落としたようです。

神様は忙しかったので気づいてくれないかもしれません。汗

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする