遠野なんだりかんだりⅡ

遠野の伝承芸能・民俗・歴史を書きたい時に思いついたままに

2024 遠野まつり前編

2024-09-24 09:53:51 | 郷土芸能

2024年の遠野まつりが終わりました・・・・

何をどう書こうか迷っている内に9月が終わるので、ただの報告です。涙

 

9月8日(日)、遠野まつりに向けて祭典事務所開きがあり、諸道具、囃子・踊り、

人、予算と諸々の準備が進められ、20日(金)が笠ぞろえ

 

なんとか、態勢が整い、仲町の皆さんにお祭りに参加できることを感謝しながら踊ります。

長期予報の段階から、お祭りの21日、22日は雨。

その夜、若干の天気まつりがあったようですが、膝が気になる私は良い子で帰宅。笑

 

21日(土)さあ~遠野まつりです!

雨天時は市民センター大ホールで開催と、事前配布のパンフにはありましたが、

どうやら、外で決行のようです。

 

10時頃、まだ私自身の集合時間には早いので、開会の様子を見に駅前通りへ。

本降りの雨の中、佐比内鹿踊りさんと大出早池峰神楽さんが門かけをしていました。

特にも大出では、市外からの参加者受け入れもしており、

お祭りに出ないという選択肢はありえないと、私でも思えました。賄いの為にも。笑

 

さて、10時過ぎ、開会セレモニーが始まりました。

はじまる前から参加予定団体も、激減していることが想像できる状況。

オープニングの仙人太鼓も無かったので、その後は挨拶等が続くであろうと予想し、撤収。

 

とぴあでは運よく門かけ中の神楽に。

 

土淵町の似田貝神楽さんでした。

 

続いて、同町の野崎神楽さん

雨に濡れずに芸能を観る最良の場所は、ここだったかもしれません。

おそらく、この日参加した多くの芸能団体が、ここで踊ったのでは?

 

その後、早めにお昼を食べ、合わせて久しぶりにビールも口にし、仲町の祭典事務所へ。

皆さん、おまつりの生中継を見ていました。

家でゆっくりと、おまつりを見る最良の方法ですが、それ故に地元の人達は

現地に来なくなっているという現状です。

 

パレード?(しっくりこないこの言葉が嫌いです)が始まったばかりと云うことで、

通りに出て数枚!

 

濡れるので、またすぐ祭典事務所へ戻ります。

なんだか、TVでは川の水位が上がっていることを告げていました。

 

仲町南部ばやしの集合時間は12時半。

他の南部ばやしは参加しないと云う情報も入りましたが、一生懸命練習していた

子供達や、お金をかけて着付をさせている親のこと、また、なにより今年が最後の出番

だと意識している踊りの子らのことを考えると、なかなか出演中止にはできません。

 

仲町南部ばやしは、日中の部の一回だけですが、出ます!

 

と、云うことで、時間まで待機

 

濡れないで披露できるのなら、それに越したことはありませんが、

南部ばやしの場合、そのためには、別な準備も必要となり、その為に新たな人手も。

そう簡単なことではありません。

待っている間のみんなの笑顔が救いでした。

 

さあ、出番です! 行ってきます!

 

練習量に見合った踊りを披露できたかどうかは疑問ですが、

これにて一年待ったおまつは終わりです。

夕ご飯のお弁当と飲物を頂いて、帰ります。

お疲れさまでした!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 遠野郷八幡宮例大祭 後編

2024-09-17 08:51:03 | 郷土芸能

15日は役付きの芸能団体の奉納が終わると、ひと通りの終わりとなり、

21日(土)が神輿渡御、22日(日)還御で、

その22日には遠野南部流鏑馬、境内での芸能奉納です。

また21日は遠野駅南側の町中では午前10時半から夜の8時半辺りまで、

町のいたるところで芸能が観られます。

人の頭が邪魔で観られないということはないと思いますし、其々の芸能は出番以外の時間は

町中で門掛け(門打ち)をしているので、ひとつの団体を追いかけるのもいいでしょう。

 

と、今週末の告知をしたところで、特別公演の長野獅子踊りさんです。

 

一般的な通り踊りや華踊りをした後、

 

雌獅子狂い

 

コロナ前の秋、長野獅子踊りの地元のお祭りで、この演目を踊ったことがありました。

私が見たのはそれ以来です。

 

岩手内陸の幕踊り系しし踊りの演目に、共通して見られる雌獅子狂い。

これをメイン演目に据えているところが多いようですが、同じ幕踊り系でも

遠野は事情が違います。

 

遠野では柱がかりをメインに据えているところが多いのは、ご承知の通り。

 

争う内容がハレのお祭りに好まれないとよく云われます。

 

他の地域の人には、どう映るかわかりませんが、はばかることなく言い争うことを

良しとしない風潮がある地域なのかもしれません。

 

かくして、メインから遠ざかっている雌獅子狂い、

他のしし踊り団体でも滅多に見る事が無いだけに貴重な披露となりました。

 

出来ることなら廻りの人たちも一緒になって、激励の声をかけてあげれば最高だったかな?

 

この日も結構な暑さで、子獅子も少し具合が悪くなったようでした。

今週末の天気を見ると今のところ二日とも良いわけではないようです。

最高気温も20℃ちょいと云うことで、少し寒いかも。

出る人も観る人もそれなりの対策が必要かもしれません。

観て損はない遠野まつり、ぜひ、どうぞ!笑

お祭りのスケジュールや駐車場情報は遠野市観光協会のHPにあります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 遠野郷八幡宮例大祭前編

2024-09-16 09:39:10 | 郷土芸能

「遠野」なんだり・かんだり からそのⅡに移り一年、今年も遠野郷八幡宮例大祭に

行ってきました!と云っても、近所だったりして・・・・笑

一週間後の遠野まつりでは車ではなく歩いてここに来るので、どれぐらい歩けるか

確認する都合もありました。今現在は、膝は笑っても泣いてもいないようです。汗

 

さて、歩くためのリハビリということで先日は大槌町のこちらへ。

とらねこさんご贔屓のますと乃湯、私は2回目です。

どうぞ、膝が落ち着きますように・・・・。

 

さて、遠野郷八幡宮例大祭、11時少し前、祭列が参道を。

 

拝殿脇に続き、拝殿内で例大祭の神事です。

 

神職の方々が拝殿に入ると、外では役神楽の八幡神楽さんの奉納です。

 

写真ではお酒の銘柄はわかりませんが、腰古井とありました。

お土産に頂いたということで、どこのか気になっていたら千葉県とのこと。

ネット情報ではコシゴイと読むようで、千葉県勝浦の吉野酒造さん、

で、南部杜氏さんがつくっているようです。個人的趣向でチェック。笑

 

八幡神楽さんは20日(金)午後7時から1時間ほど、左上の神楽殿で神楽を奉納します。

土曜日からの遠野まつりに前泊される方は、どうぞ、足を運んでみて下さい。

夜の神楽も良いものです。

 

神楽が終わる頃、二の鳥居辺りから音がしていたのが、長野獅子踊りさん

今回もSNS等で情報発信をしているせいか、市外からのファンが大勢来ていました。

 

この日奉納する全ての郷土芸能団体は、遠野郷八幡宮の役つき芸能。

その多くは21日、22日の神輿渡御にも従います。この長野獅子踊りさんも。

 

役芸能の奉納が終わった後、長野獅子踊りさんは別メニューで演目披露の予定。

 

今年の15日はちょうど日曜と云うことで、遠野太神楽さんには子供達の姿も。

 

この太神楽を継承している大工町周辺も御多分に漏れず、少子高齢化。

多人数の家族が一軒引っ越してきてくれただけでも、大助かりだと話してました。

 

神事が始まる前に、集まっていた方々との昔話。

15日は学校も会社も休みで、芸能が伝えられている地域の子供たちは地元の芸能に参加。

私は芸能の無い地域だったので、羨ましいと思いながら、怪しそうな出店をハシゴ。

 

次は、駒木鹿子踊りさんです。

 

流石に角助の地元、ゆったりとしたテンポでも、決める処はきっちり決めます。

 

昨年の15日には種ふくべさんがいませんでした。

もしかして、今年、代替わりしたんでしょうか?

 

続いて、夫唱婦随の張山しし踊りさん

 

この日、大阪から学生が卒論の為に、張山しし踊りさんを追っかけていました。

 

どんな理由であれ、こうして遠野の芸能に興味を持って頂けるのはうれしい限りです!

 

神楽では大出早池峰神楽さんが、しし踊りではこの張山しし踊りさんが

地域外からの参加率が高い団体かもしれません。

と、書いていながら、一日市や仲町の南部ばやしも、そう云われれば、私のような

地域外からの参加者が多くなっています。

なので、やってみたい!参加したい!と思ったら、まず声をかけてみることだと思います。

 

最後は板澤しし踊りさん

しかめっ面より笑顔を見ると人は幸せを感じます。汗

 

手踊りで参加して、子供が出来て、その子供も参加して、

しし踊りをしている旦那さんと結婚して、家族総出で参加して、

などなど様々でしょうが、子供の頃から大人になっても参加できるのが、

遠野のしし踊りの良さではないでしょうか。

 

娘さん達と、こうして一緒に出られるなんて、お父さんはうれしいでしょうねえ~!

 

20年近く、カメラ越しに見ていると時間の流れを感じます。

 

ところで、板澤さんには同い年が数人参加しており、二人の姿がありません。

一人は奥さんから様子を伺い、もう一人は、なんと屋根から落ちて怪我をしたとか。

私も含め、もう若いっぷりは禁物です!笑 お大事に!

 

さて、私の南部ばやし、準備もだいぶ進んでいます。

 

三味線も大所帯になってきました。

 

踊る女性たちも何とか2列には、なるかな・・・鼓(つづみ)は足りないなあ・・・

笛を持ったのは7人、このうち実際に出るのは、はたして何人だろう・・・

内ばやしの押し方の確保はできただろうか・・・と心配は尽きません。

心配と云えば、

昨日の遠野八幡宮で、canonのレンズキャップを落としたようです。

神様は忙しかったので気づいてくれないかもしれません。汗

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠野まつりへ向けて

2024-09-08 17:34:10 | 郷土芸能

8月のお盆終わりから、ご無沙汰しておりました。

 

そのお盆休み終わりの18日夜、布団から立ち上ろうとしたところ、立てない・・・。

翌日と翌々日、病院でレントゲンやらMRIで検査したところ、

骨でも半月板でも筋でもなく、膝関節周辺の炎症とのこと。

それから一週間、これのお世話になりました。(;^_^A

 


8月最終週からは車の運転も出来るようになりました。

 

そんなこんなで8月後半開催の神社例祭には行けず・・・・、

今日はあまり歩かなくても良いと云う選択肢から、綾織町の駒形神社へ行ってきました。

 

ここもかなり久しぶりです。

 

石上神楽さんの下舞

 

綾織しし踊りさんの奉納

 

今年の遠野まつりには、シシを10匹ぐらいは揃えて出たいと話していました。

 

波にうさぎのしし頭さんは、いつもお目にかかっていながら、お顔は今回初めて。

白トビ無く、撮る余裕はありませんでした。笑

 

綾織南部ばやしの皆さん

 

通り、うさぎ、剣ばやし、帰りを踊ってくれました!

 

この子達は、このまま仲町南部ばやしに出られる衣装。

何人か、出てくれないかなあ~!

 

大胴も小鼓も、笛も太鼓も、全く人が足りない仲町・・・

 

そんな仲町、今日から準備スタート

午前中は幟を立て、祭典事務所の設営だったと思います。

あまり歩き廻れないので、綾織の帰りに寄ってみると、昨年より早めに作業は進んでおり、

 

飾りの花の型抜きも、染色も終わっていました。

準備の出だしは良いようです。笑

 

そう云えば、今年の遠野まつりのポスターは上組町南部ばやしの女の子

その上組町は他より一週間早く、準備が始まり、

 

遠野駅前を中心に町中には各団体の幟も立ち始めました。

 

今のところ、台風の大きな被害を受けずに遠野まつりに入れそうですが、

その気になり過ぎて、また歩けなくなっても困るので、セーブしながらの参加に

なりそうな私です。笑

あ、そうそう、仲町では、囃子方、踊り子、内ばやしの押し方と、いずれでも

参加して頂ける方を絶賛大募集中とのことです!

明日の午後7時から蔵の道、トイレ脇のギャラリー中庭にて練習が始まります。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする