都立高校入試では、問題が2種類ある。
自校作成問題と共通問題だ。
自校作成問題はその名の通り、各高校が入試問題を自作する。
2021年度入試では以下の予定。
<国数英の3教科が自校作成>
日比谷高校
戸山高校
青山高校
西高校
八王子東高校
立川高校
国立高校
新宿高校
墨田川高校
国分寺高校
<英のみ自校作成>
国際高校
大泉、白鴎、両国は他の都立高校と同じく5教科とも共通問題を利用する。
(昨年度まではグループ作成問題といい、共通問題とは異なっていた)
今回はその中でも進学指導重点校7校。
自校作成問題と共通問題だ。
自校作成問題はその名の通り、各高校が入試問題を自作する。
2021年度入試では以下の予定。
<国数英の3教科が自校作成>
日比谷高校
戸山高校
青山高校
西高校
八王子東高校
立川高校
国立高校
新宿高校
墨田川高校
国分寺高校
<英のみ自校作成>
国際高校
大泉、白鴎、両国は他の都立高校と同じく5教科とも共通問題を利用する。
(昨年度まではグループ作成問題といい、共通問題とは異なっていた)
今回はその中でも進学指導重点校7校。
その数学の得点配分について見ていこう。
◆数学は1問の得点が大きい
◆数学は1問の得点が大きい
共通問題の数学は例年19問。1問あたり5~7点である。
一方の自校作成問題は、
・大問1の計算や角度などの基本問題は5点
・証明や、計算の過程を書かせる問題は10~12点
となっている。
問題構成も
大問1 基本問題
大問2 関数
大問3 平面図形
大問4 空間図形
がオーソドックスな出題パターン。
空間図形は柱体か錐体。球はまず出ない。
ただし国立(くにたち)高校は空間図形に円をからめた問題がお好みらしい。
(上が2018年度入試、下が2019年度入試)
一方の自校作成問題は、
・大問1の計算や角度などの基本問題は5点
・証明や、計算の過程を書かせる問題は10~12点
となっている。
問題構成も
大問1 基本問題
大問2 関数
大問3 平面図形
大問4 空間図形
がオーソドックスな出題パターン。
空間図形は柱体か錐体。球はまず出ない。
ただし国立(くにたち)高校は空間図形に円をからめた問題がお好みらしい。
(上が2018年度入試、下が2019年度入試)
参照:国立高校HP
一方、西高校のように大問4で空間図形を出さないパターンもある。
自校作成問題とは言え、問題の難度や傾向は違う。
数学に限らず英語も国語も。
少なくとも2018~2020年度の過去問題は必ず見ておくこと。
解くのはまだ先でいい。
数学の過去問は「三平方の定理」を終えていなければまず解けない。
国語なら、難しいけどもう解くことも可能。
まず見てごらん。
そうすれば、来年2/21までにどのレベルに到達すればいいのかが分かる。
自校作成校も過去問を買うなら「スニーカーの表紙」のもの一択。
<過去記事:2021年入試 都立高校 過去問題集 これを買おう>
都立に入る! ツイッター 毎日役立つ情報。ミンナニナイショダヨ
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。