都立に入る!

分割後期・第二次募集の数学は予測できる

[2022年3月14日 更新]
4年前から、分割後期・二次募集(以下、2次)の入試問題も都教育委員会のサイトで公開されるようになった。

これにより数学では、出題内容に法則があることに気づく。

何が出題されたかを、一般入試→2次の順で記す。

◆大問3
 2022年度 二次関数→一次関数
 2021年度 一次関数→二次関数
 2020年度 二次関数→一次関数
 2019年度 一次関数→二次関数
 2018年度 二次関数→一次関数
いちばん分かりやすい。
二次関数が出た後の2次は絶対に一次関数。逆も同じ。
なお一般入試だけ見ても、基本的には一次関数と二次関数が交互に出る。
一般入試で一次関数が2年連続で出たことはない。以前の出題を見たければ、過去記事を読まれたい。

◆大問4(証明問題) 
 2022年度 合同→相似
 2021年度 二等辺三角形→相似
 2020年度 合同→相似
 2019年度 相似→合同
 2018年度 合同→相似
2021年度は想定外だったが、それ以外は合同と相似が互い違いに出題される。
おそらく2023年度は一般入試で相似の証明が出る。

 大問5
 2022年度 正四角柱→正四角すい
 2021年度 三角柱→正四面体
 2020年度 四角柱→四角すい
 2019年度 三角すい→三角柱
 2018年度 三角柱→四角すい
大問5の空間図形も、柱体と錐体が互い違いに出題される。
2023年度一般入試では三角すいか四角すいが出るだろう。


◆傾向はあるが、全て解くつもりでいよう
上記のような傾向はあるが、模試の対策を考えたらどの単元もできるようにしておくべきだ。


都立に入る! ツイッター 役立つ情報。ミンナニナイショダヨ

現役塾講師が教える 都立高校に受かるためだけのサイト。
都立入試・受験情報を無料で教えます。

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「入試対策 数学」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事