都立に入る!

【都立理科】光の屈折の問題は出る

[2021年8月5日 更新]
昨日に続き、都立入試理科の傾向を見ていく。
今回は「光の屈折」
これも都立入試では何度も出されている単元だ。

過去10年間で「光の屈折」が出題されたのは

2020年度 大問2
2019年度 大問1
2017年度 大問2
最近はよく出ている。2021年度は出ていないので、2022年度に出る可能性はあるね。
2017年度の前に出たのは2010年度なので、しばらく間があった。


◆入射角、屈折角の関係は覚えなくていい
光が空気中→水中に進む場合と、水中→空気中に進む場合では入射角と屈折角の大きさの大小が逆になる。

だから「空気中の方が水中よりも角が大きくなる」とだけ覚えておけばいい。
そうすれば都立入試は楽勝である。

◆実際の問題を解いてみる


これは2017年度の都立入試。
図4がほぼ答えともいえるヒントになっている。この矢印を図5に当てはめれば、Yから境界面までの直線をそのまま延長すれば点Bとぶつかることが分かろう。
もちろん答えは「イ」だ。

これは学校のワークに載っているレベルの問題だ。特に難しくはない。
だが正答率は46.8%と低い。正しい受験勉強をしておらず「何となく」でやってきたんだろうね。もったいない。


都立に入る! ツイッター 毎日役立つ情報。ミンナニナイショダヨ

現役塾講師が教える 都立高校に受かるためだけのサイト。
都立入試・受験情報を無料で教えます。

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「入試対策 理科」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事