信州の甲州道(街道)の10/12市民講座学習会より、高野町宿の面白ピックアップ版です。
車だ気づかずに通り過ぎている場所が、歩いてみると面白いのです。
陣屋跡。右の建物は郷倉。
中央の石祠・天神様の台座は何かでこすられ削れています。
これは、学習意欲の盛んな塾生がより上達できるという言い伝え(迷信?)があり、この石を削り、煎じて飲んだ(本当?)ためとのことです。・・・本来の学習会より変な方向のことに興味を持ってしまいました。
浄土宗生往院
ここの筆塚もやはり削られたいます。「字が上手になりますように。」というおまじないのようです。
甲州道を高野町から国道141号に出る場所にあるブドウ畑の中に石像と石碑が飛び出しています。
昔は、そちら側を歩いたのかも知れませんね。
最新の画像[もっと見る]