toshinSHINANO's blog

ようこそtoshinSHINANOへ
https://toshin-shinano.com/

中山道・和田宿2015-11-19

2015年11月24日 | 歴史の道/中山道
慶長7年(1602)に中山道の制定により宿場が成立しました。板橋から28番目の宿場で、真田氏の給人(きゅうにん:領地支配を任せれた人)である永井氏の本陣・問屋、羽田氏と翠川氏の脇本陣2軒が中核となっていました。寛永7年(1630)には、旅籠が28軒と比較的大きな宿場でした。ここから、京都方向への隣の宿場、下諏訪宿までは5里12町(約22km)、また、途中の和田峠は標高約1,600mと和田宿との標高 . . . 本文を読む
コメント

中山道・長久保宿2015-11-19

2015年11月24日 | 歴史の道/中山道
慶長七年(1602)の中山道制定にともない、真田氏の配下で、本陣・問屋の石合氏、問屋の小林氏が中核となり、当初は現在の位置より西下の依田川沿いに宿場が設けられた。しかし、寛永八年(1631)の大洪水により宿場が流失したため、現在地に移り、東西方向に「竪町」、後に宿場が賑わうにつれ、南北方向に「横町」が形成されて、特異なL字型の町並みとなった。寛政元年(1789)以降、40軒程度の旅籠があり、中山道 . . . 本文を読む
コメント

信州・別所温泉の秋の町散策

2015年11月18日 | ぶらり旅
紅葉も終盤。なんとなく過ごしやすく、なんとなく中途半端な季節です。信州の温泉どころ「別所温泉」。周囲には神社、仏閣など数多くの名勝がありますが、今回はの街の中のスケッチです。ほぼ中心部に位置する。(左)アースワークギャラリー、(右)喫茶店「まるげん」。両方とも古民家風でしっくりと温泉の風景に溶け込んでいます。アースワークギャラリーの正面全景。こちらは、温泉街の一番奥の角に位置する「柏屋別荘」。畳敷 . . . 本文を読む
コメント

賑わいをみせる熱海

2015年11月16日 | ぶらり旅
おや、平日だというのに下り新幹線が到着した熱海駅は大変な混雑。にわかに注目されているとはいえ、すごい人気だナー。シルバー世代に混じって、結構、若い人も多い。この時期の熱海は、寒くもなく、暑くもなくいい時期ですね。熱海の眺望。本当に坂の町ですね。大観荘の庭園の一角。水の流れをみつめていると、なにかが「すーっと。」抜けてしまうようで、しばしの放心を誘う。何の花かなと思い撮ってみました。・・・あとで、知 . . . 本文を読む
コメント

長い秋を感じさせる・善光寺2015-11-06

2015年11月08日 | ぶらり旅
平日なのですが、善光寺への観光客は、そこそこに動きがありそうです。10日ほど前にもオトヅレていますが、今年は紅葉が続いており、秋も長いように思えます。かれこれ、20日間近く見頃があるようです。いいお天気が続いていることもありますが、この時期の散策は気持ちが良いものです。大門付近の紅葉善光寺信号前の紅葉仁王門を抜けた仲見世の一角。・・・山の紅葉もいいですね。 . . . 本文を読む
コメント

八ヶ岳の西の茅野側と東の佐久側のゴルフ場。素晴らしいお天気が続きます。

2015年11月07日 | ゴルフあれこれ情報
グリーンに映える紅葉、澄み切った青空。信州のゴルフ場は、冬季クローズ前の一番いい時期かも知れません。<三井の森蓼科ゴルフ倶楽部>・・・関東圏からアクセスが良いこともあり、人気があるようです。周辺の蓼科や上諏訪の温泉で宿泊すれば、ゆったりした気分が味わえ満足度上昇は間違いなし。八ヶ岳の麓に広がる標高約1,200mでフラットなコースは、スコアが良くなるかな?まあ、深呼吸しながら歩いているだけでも気持ち . . . 本文を読む
コメント

小春日和・北アルプス遠望(小諸~御代田間)

2015年11月04日 | 日記
スッキリ晴れ渡り、軽井沢に向かう道中で北アルプスが一望できました。驚きましたね!もうすっかり、雪をかぶっているじゃないですか。まわりを見渡すと、八ヶ岳が上の方で若干雪があるようですが、ほかの周辺の山々はまだ雪は降っていないようです。朝は、0℃。気温は急上昇、ワイシャツを腕まくりしてしまいました。小諸市の御代田町境・北アルプスがしっかり見えました。御代田町。畑では大根の収穫を楽しみながらやっているご . . . 本文を読む
コメント