<エボリューション>具体的な例として、穂高に登ったら、次は谷川岳、その次は屋久島、そして安達太良山・・・と、顧客は同じ山に登る人もいるが、いろいろな山を楽しみたい人も多い。要するに、目的地や業者間のつながりがないので、それぞれの山同士、業者同士がコンペチタ―として誘致合戦をしているのである。本当の競合は、アウトドアに目を向けられない環境にあることである。その一つは、室内で指先ひとつでできるコンピュ . . . 本文を読む
<コンテンツ>日本の国土面積の70%が、山岳部である。ここを使わないのは、もったいない。しかしながら、山を活用した産業といえば、林業、鉱業と観光業となる。
この中で、伸ばせる可能性のあるのは、観光業である。初めて登山をする人はどうすればいいのか。「どんな準備が必要なのか。」「どこに行ったらいいのか。」「誰と行くか。連れて行ってくれる人は、」など、どうしていいかわからない。初めての人が知りたがって . . . 本文を読む
10/23(小諸商工会議所)講演会から
<イントロダクション>このところ日本の登山人口が増えてと言われている。なんとなく雰囲気で考えるのではなく、きちんとデータでみるとどうだろうか。 平成20年/590万人→平成22年/1,190万人→平成23年/1,200万人確かに増え、国民の10%が登山人口としている。中身をみて、印象的なのは、年代別登山人口分布では、60歳以上男性全体の18%、同 . . . 本文を読む
10月18日、小諸で「経済講演会」”これからの日本経済と政治の動き”と題されて、森永卓郎さんの講演がなされた。以下、要約日本経済は、金持ちが動かしている。今は、金持ちにとっては、最高の時代である。というような、いきなり頭をたたかれたような衝撃的な一説から始まった。現在、不動産、株、企業価値など金持ちにとって魅力のあるものが、どんどん金銭的価値が下がっている。過去において、財閥が特に力をつけてきたの . . . 本文を読む