楊貴妃メダカの水槽(30×17cm)の水草の先端が伸びて水面に横になっているので小さいハサミでトリミングをし、エビを購入した時に一緒に付いて来た水草もボサボサなので、少し残して廃棄しました。
水草はこの前作ったラックの上に洗面器を置いて作業を‼️
(⌒‐⌒)(^ω^)
今、紅帝楊貴妃メダカの針子をタッバーにて飼育しているので、後3ヶ月もすると、この水槽に追加されます。
何匹が追加できるのか、楽しみです👀
(´・д・`)💨
トリミングとエビ用の水草を整備したのでエビが良く見えるように‼️
また、牡蛎の貝殻の上に⁉️👀
(⌒‐⌒)(^ω^)
エビは多分15~6匹入るのかな⁉️
ミナミヌマエビの多きなエビが抱卵
していました。お腹が黒茶色なので分かります。
更に、スノーホワイトシュリンプも抱卵しているのが、分かりました。
スノーホワイトシュリンプの卵は白いので中々分かりにくいです👀
以前、抱卵したエビをアクアボトルに移して産卵に失敗😵💧したので
今回は浮くネットを新しく自作して
対応するかな⁉️
エビは温度と日数の合計が約600になったら孵化すると言われいます。
メダカが240℃日ですから、2.5倍エビの方が孵化するのが遅い🐌💨💨です。
また、白幹之メダカ&白ラメ水槽にいるエビも抱卵しているが中々水槽の前面に出てこないので、捕獲出来ずにいます‼️
(´・д・`)💨