小春的“かわいい・気になる・くまなく・けっこう・心地良い~♪”

ご訪問ありがとうございます d('-^●)☆
辺境ブログへようこそ
小春日和生活のあれこれ綴ります

遅ればせ・下関旅

2014-07-02 22:12:27 | 小春的〝小旅〟
私のふくの唐揚げ美味しい度  

ちょうど一か月前下関にいました。その日の夕方、新山口駅から新幹線に乗り込んだ途端

雨足が激しくなってきて家にたどり着き遅いニュースを見てたら

梅雨に入ったとの報道がなされていて

何と!運の良かったことよと思ったのですが

雨は降らなかったのは幸いだったけれど

とにかくむし暑かった。

そういや新山口駅の新幹線口前に種田山頭火の像が建っているのですね。 

小郡に山頭火が住んだ其中庵(ごちゅうあん)がありますし地元なんですねぇー。

歴代の総理の輩出数、種田山頭火の縁が深い等、山口ってすごい県なのだなぁーと思います。

山口には友人がいます。

理数系で修士課程にすすみましたが

その方面の就職はせず

現在法務教官をしているようです。

中々休みの取れない仕事。

行くことを先に知らせると取れない休みを無理に取ろうとか思わせたら申し訳ない。

当日今山口にいるよぉーと

知らせたら案の定仕事らしく近くまで来てるのに逢えなくて残念とのことでした。

というわけで完全一人旅でしたが

テレビの単発ドラマ化されているのを見た内田康夫さんの浅見光彦シリーズ 耳なし芳一からの手紙で

出てきた場面、火の山展望台・・・旧日本海軍の戦艦大和の主砲として使用されていた徹甲弾主砲の弾丸

全長1.95m、重量1740kg、射程42kmが置かれています。

日本の敗戦が決定した一つが戦艦大和の撃沈であったこと。

幾多の方々が犠牲になったことを思い弾丸に目礼しました。

その後赤間神社にまいり・・・名前の通り色合いが赤い神社で、耳なし芳一が祀られていますし

平家のお墓があります。

みもすそ川公園・・・ここもドラマで浅見光彦が歩いていた場面がありました。

やはり紙芝居やっていました。

最後まで見ると絵葉書をいただけるようです。

私は途中からだったので何だか悪いなぁーと思ったのですが

坂本龍馬が印刷されていました。

四国と下関って地理的に近いから?それとも江戸から明治に変わる時代のうねりで

活躍されていたからここも縁が深いのかもしれませんね。

関門海峡がよく見渡せました。近いと言うか幅もそれほど広くないのですが

そんな中航行する船はぶつかることなく上手に進んでいくのがすごいなぁーと思いました。

お腹がすいたので唐戸市場に向かって海鮮丼とふくの唐揚げとふく汁をいただきました。

800円の海鮮丼にするか1200円のいくらウニ丼にするか随分迷ったのですが

下関に来たらお値打ちだけど美味しいふく・・・唐揚げと汁物も食べたかったので

海鮮丼にしたのですが、いろんなネタが乗っかっていて大満足

ビールにするかペットボトルのお茶にするかもう一度迷いましたが

ワインの方が好きなのでお茶でいいやーで

全部支払っても2,000円以下でした。

お値打ちですねぇー。

そういやここは季節はずれの鯉のぼりと思ったのですがよくよく見ればふくのぼりなんですねぇー。

カモンワーフをそぞろ歩いて冷たいものが欲しくなって通り過ぎる人みんなに配っている

ソフトクリームの割引券・・・30円だったかな?覚えていない。差し引きいくらお支払いしたのかも

今や何も記憶にないけれど

とにかく、アルバイトを雇っても割引券配ったのは正解だと思われ。

たくさんの方がお買い求めしていたお店で抹茶ソフトをいただきました。

観光地価格だったらこんなものかぁーと思ったことだけ覚えていますから

まぁ妥当と思われる額だったと←なんて曖昧

そんなところです。

新鮮なお魚がお値打ちに食べられるところだと思います。

あとふくは市場で仲買人袋の中に手を入れて値段交渉するのですが

そのオブジェやふくは福に通じるということで大きなふくのオブジェもあって

市場は古くからそのままの雰囲気で雑然としていて足元はやはり水分があるような感じでした。

正装しているわけじゃないし私はですが全くO.Kです。

あと韓国からの観光客の方が多くて地理的に近いのだなと感じました。

海鮮丼とともにアサヒスーパドライを御夫婦で1本ずつ飲まれていて

お気に召していただいたご様子。

お二人分、もう一本ずつ奥さまと思しき方が買われ戻っていらして

一緒にお買い求めのご様子、ふくのからあげを1本ずつ召し上がっていらっしゃいましたが

終始ご機嫌でいらして。

日本での思い出が良いものになるといいなぁーと思いながら

私はひとりペットボトルのお茶を飲みながらふくの唐揚げをいただいたのです。

ふん!さみしかないやい!!

何だかなぁー

強がりのような文章に思えるとヤダなのでここまでです。

今日のポイントQ

ドラゴンフルーツは何科?

ウリ科
カボチャ科
サボテン科
ヒルガオ科

○サボテン科

人気ブログランキングへ ←参加しています。クリックで応援いただけますと小春@管理人ポッと心があたたかくなれます。

 また読んであげてもと思っていただけましたら1日1クリックお願いします。

 人気ブログランキングへ

 いつもご訪問いただきお読みくださる方、初めてお立ち寄りくださった方、ありがとうございます。

今日もいい日でありますように~♪ よかったらまた遊びにいらしてくださいね(*⌒ー⌒ *)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする