妻に自動車の運転をしてもらい、のんびりとドライブを楽しみます。
自宅から佐用町までは、ゆっくり行って、1時間もあれば到着します。
佐用町の中の「東徳久」というところに行きます。
前に一度行ったことがあるのでスムーズに行けました。
「南光スポーツ公園」の駐車場に車を置きます。
700台も駐車できるそうです。
駐車の位置をよく確認しました。目印を記憶しておかなければ、見つけられない可能性を感じました。
ひまわり畑に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dd/b3888fd3aa310c8ca348af4b77941e01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c2/f84686f8fec984b1b3f3f9fa6436cca5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c1/de6453288cdcfa07ab28f70aadcafa3b.jpg)
屋台や、地元の農家の野菜、特産物を売っている店がありました。
妻は、地元の店で、ジャガイモの「きたあかり」、ミニトマトを買いました。
ひまわり畑が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ef/47e87f4da09f6a68d9d70564369930c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0b/346a9a568611dbf46449dfae27067412.jpg)
ひまわりの町、佐用町南光地域は、7月上旬から8月上旬にかけて、このひまわりを咲かせます。
満開のひまわりの見頃は1週間ぐらいで、そのため、町内6地区で、咲く時期地区をずらして、全部で約120万本のひまわりを咲かせるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/18/6202a46f949ae8a810230b57ab95245c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/02/2e4e98e7e417a9e4ca1116d2e13b2c06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0e/e7b0a4f66f7fa57af6f53831b1ee2fba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9d/6ae5c1c987487ae192739eb26b3d0034.jpg)
ミツバチがひまわりにとまっていました。
「東徳久」だけで、約20万本のひまわりが咲くそうです。
見頃がすんでから、およそ1ヶ月後に、種を収穫し、搾油するそうです。
佐用町のひまわり油は、オレイン酸やビタミンEが豊富に含まれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f3/93f2052bd9ccd7a3c357138c72b1806b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f1/15851e2010b234ac0a0ebcbf44b71938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/05/36e1be23e8cc618cb4f75631b4c4538d.jpg)
たくさんのひまわりを見ることができました。
帰りに、ひまわりの苗をいただくことができました。
次は、上月駅にまわってみることにします。農協の販売所でショッピングするそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/84/82cbe1b713658c1a5f8eb4c0e7d18fbc.jpg)
上月駅とひっついて、「ふれあいの里 上月」がありました。特産物販売所。
買い物は妻に任せて、この近くを少しウォーキングします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/86/001edce5d7b784859a4f1bfd56cba77e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/36/1d0f078de5d483c473fcc5aca10a3d7f.jpg)
のんびり、ゆったり、ぶらぶら歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4d/1b46b5eaf31a018e7e24056d8a4d61ec.jpg)
駅の近くで、見た風景です。なんとも、故郷を感じる駅に思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8a/8a8eca9605c8b6617e4eae5129c209ac.jpg)
改札のわきから、駅のホームをのぞきました。
上月駅は姫新線の駅です。
販売所に戻って、妻と会い、何を購入したのかききました。
味噌饅頭、味噌、おからコロッケ。
店の前においてあったハーブのバジルの苗も買いました。
ここから、自宅に引き返します。
途中に、上郡町の「赤松」という所を通りました。
毎日新聞に、月に1回ぐらいの割合で、「ひょうご 見つめたい風景」というテーマで、画家 須飼秀和氏が、絵画を載せておられます。
描かれた絵の場所が、ここにあるらしいので、降りて探してみました。
「松雲寺」という赤松氏とかかわりの深い所です。あの赤松円心です。
白旗城も近くの山の上にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fd/4ae11b66e5e7f459c98f87d6b9a5cd21.jpg)
私も同じ場所を絵に描きたくて。(下手くそで、すいません。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bc/bdc0da05d91bd1720af13186ddbe1ef7.jpg)
寺の中に入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/53/0fcc3398edc8edc71d5d6a446e9de627.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/48/8c84f4597152abe6a5021e63b8e2f331.jpg)
この寺は、「カヤ」の樹で有名みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d4/fea1ed5f266d3847f2f38291fee2fe40.jpg)
幹周 4.95メートル、樹高 25メートル、樹齢 700年と推定されます。
好きな画家の、描いた場所に出会えて、感激して、ここをあとにしました。
昼ぐらいに、自宅に戻ることができました。